就職活動の選択肢に、農業 | NEXTのブログ

就職活動の選択肢に、農業

1年間の田舎暮らし体験・・・


“農業”選択肢の一つに!!


過疎化に悩む地方の自治体では、あるNPO法人の事業を


活用して、若者が1年間の田舎暮らしを体験している。


山村の活性化を目指す全国の自治体と協力して、


東京の「地球緑化センター」が実施しているもので、


滞在用の住宅などを受け入れ先の市町村に提供してもらう


方法で、


今年も全国36ヶ所に46人を派遣している。


京丹後市野間地区では、これまで訪れた6人のうち、


2人が今も地区に残って生活を続けていると言います。


NEXTのブログ
(写真は資料画)


その野間地区では、今年春から秋田出身で、東北大学


4年の伊藤さん(21)が新たに参加


伊藤さんは、市の担当者と一緒に作成した計画をもとに、


農産物の収穫や出荷作業をはじめ、キャンプ施設や福祉施設


の巡回などで「地域のお手伝い」に励んでいると言います。


又、地域の伝統祭礼行事にも携わったり、地区の住民に


ノウハウを教わりながら借りた畑で大根や白菜を栽培する


など、地域に溶け込んでいる。


伊藤さんは就職活動の中で、田舎暮らしに興味を持った


と言う。


農業を根本とした人々の暮らしぶりに触れるたび


「農業は生きることに直結している」


と実感し、「こんな生き方もありかな」


そんな言葉が自然と口をつくようになったと書いてありました。

(京都新聞)


家が農家だからただ単に農業をしているとかでは無く、


一旦大学などで勉強をして、様々に人生を考えてから


農業等に就くことも素晴らしいことだと思います。


農業は国を、人間を支える大切な仕事です。


国家戦略として農業と言うものをとらえて、自給率が40%


と言う危機的な農業をしっかり考えていかなければならない


時期に来ていると考えます。


新政権と若者に期待!!