寒露に帯の大切さを知る【追記あり】
さっむい!今日は二十四節気の「寒露」だそうで、冷たい雨に凍えてファンヒーター始動。更に寒すぎだから絹の紬の袷をタートルインで着る。最近徹底的に楽なのが良いから、アンダーは半襦袢プラス腰巻き(防寒対策)→これは短く着るから普通の襦袢だと裾が出るからゴムベルトで腰だけ留めて短く着る帯やめて前掛けで抑えるこんな感じ。着物は流石に暖かい。でもなんということでしょう、帯が無いと背中が寒い!腰痛気味の時に帯がコルセット代わりに良い、という印象はあるけれど無いと良くわかる、防寒の働きもすごかった。後で半幅帯で良いから帯巻こう。着物の帯をなんとか省略したいとみんな工夫をしていて短く切った帯を巻きつけて細いベルトで巻く上藪洋子さんの「神夜舞キモノ」式とか神夜舞着物 KamiyabuKimono神夜舞着物 KamiyabuKimono - 「いいね!」1,287件 - 上籔よう子の提唱する着物Style 神夜舞着物 ーKamiyabu KIMONOー Kimono more free! more fashionable! 着物コーデはもちろん、着物に対する考え方、髪型などトータルのスタイリングを提唱!www.facebook.com(私も講習受けたことがあります。アンダーにタートルネックとレギンス着用、長襦袢廃止、肌襦袢に襟をつけて見せ襟として使用、半分に切った帯を細いベルトで巻いて帯とする、というのが基本。帯の部分を各人で工夫して取り入れればいいと思います。)Twitterで知った室町時代庶民の格好を参考にしているお若い みさまる さん とか 室町時代風着物コーデまとめ👘 とにかく楽で苦しくなくて帯結べない人でも簡単に着れて、布を巻けば汚れ避けになる。食べまくってお腹出ても布で隠せるから体型カバーできるし、おはしょりの処理苦手でも隠せるから全然気にしなくていい pic.twitter.com/YUZDYKySKa— みさまる@着物 (@misamaru_boc) August 10, 2020みんな帯、特にお太鼓から逃れたいためにいろいろ工夫をされています。着物は帯が無いと後ろ姿が淋しくなるから とくにみさまるさんは室町時代みたいにお尻を包むような布を導入したりして工夫しているのよね。帯、特に夏は悩みの種だけれど冬期はいろいろな意味で存在意義を感じる寒露の昼なのでした。【追記】半幅帯でさらっと変わり文庫をしただけで暖かさが全然違う。やっぱり冬は帯必要ですな。【追記2】Twitterで みさまる さんのスレッドを見たり、富山で高校同窓生と話したことなど考え合わせたりすると本当に切実にみんな「気楽な着物の着方」を求めているしそれが広まればカビだらけになって捨てられたりほぼタダ同然で中古着物業者さんに叩き売られる着物がみんなで楽しく着られて街の風景はもっと素敵になるのに、と思う。私が着物を着始めたころには健在だった「おなおしオバサン」や「着物警察」は最近はもう年を取りすぎて出没できなくなったように思うのでみんなで楽でかわいくてカジュアルな着物の着方をシェアしあって着物愛を深めていったらいいと思う。