【動画を見た後に取る行動について】
via Online Video Ads Bringing Results - eMarketer
eMarketerにOnlinePublisherAsociationという会社が実施した
動画広告に関するレポートが掲載されています。
動画広告を見た後にどのような行動を取ったことがあるかを
調査したもので、1番多い回答が「Webサイトをチェックしてみる」
で続いて「さらに情報を探す」、「検索してみる」ときて4番目に
「動画についている広告をクリックする」となっております。
動画広告がどれくらい効果的であったかを図る際、
必ずしもクリック率のみでは無いという結果でしょうか。
【関連】
【US広告費:動画広告は5年で6倍増予測】
eMarketerにOnlinePublisherAsociationという会社が実施した
動画広告に関するレポートが掲載されています。
動画広告を見た後にどのような行動を取ったことがあるかを
調査したもので、1番多い回答が「Webサイトをチェックしてみる」
で続いて「さらに情報を探す」、「検索してみる」ときて4番目に
「動画についている広告をクリックする」となっております。
動画広告がどれくらい効果的であったかを図る際、
必ずしもクリック率のみでは無いという結果でしょうか。
【関連】
【US広告費:動画広告は5年で6倍増予測】
【HISがセカンドライフへ参入へ】
via MarkeZine:◎H.I.S.が旅行業界で初めてセカンドライフに進出 サイバーエージェントとアドプレインが支援
HISがセカンドライフに参入するようです。
サイバーエージェントとアドプレインが参入を支援し、セカンドライフ内での
イベントや企画の立案を行うそうです。
現在さまざまな企業が参入しているものの、旅行業界からの参入は初めてとの
事です。HISとサイバーエージェントが共同で運営している「旅ブロ」も今月
1周年を迎え、キャンペーンを実施中です。
個人的には、セカンドライフの観光名所を案内してくれるバスツアーを
体験してみたいです。
【関連】
H.I.S. 旅ブロ
HISがセカンドライフに参入するようです。
サイバーエージェントとアドプレインが参入を支援し、セカンドライフ内での
イベントや企画の立案を行うそうです。
現在さまざまな企業が参入しているものの、旅行業界からの参入は初めてとの
事です。HISとサイバーエージェントが共同で運営している「旅ブロ」も今月
1周年を迎え、キャンペーンを実施中です。
個人的には、セカンドライフの観光名所を案内してくれるバスツアーを
体験してみたいです。
【関連】
H.I.S. 旅ブロ
【イベント:爆発するソーシャルメディアが7月10日に開催】
via 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: セミナー受付は6月15日から
時事通信社が主催するセミナー、爆発するソーシャルメディアが
来る7月10日に開催されます。
見所は以下の5つであると、サイト上に書いてあります。
①セカンドライフについて、電通と博報堂という広告最大手2社が講演
②SMO(住 太陽氏とアイレップの紺野氏が講演される予定です)
③ミニソーシャルメディア(Flo:Q、アバウトミー、モバツイッター)
④会場でソーシャルメディア実験(モバツイッターユーザーには招待のチャンス)
⑤佐々木氏他の講演
当日のスケジュールは下記からご確認いただけます。
爆発するソーシャルメディア: 講演プログラム
【関連】
湯川氏へのインタビューは下記よりご覧いただけます。
【インタビュー:時事通信 湯川鶴章氏 前編】|CAネットトレンド研究室ブログ
【インタビュー:時事通信 湯川鶴章氏 後編「インターネットのこれから」】|CAネットトレンド研究室ブログ
時事通信社が主催するセミナー、爆発するソーシャルメディアが
来る7月10日に開催されます。
見所は以下の5つであると、サイト上に書いてあります。
①セカンドライフについて、電通と博報堂という広告最大手2社が講演
②SMO(住 太陽氏とアイレップの紺野氏が講演される予定です)
③ミニソーシャルメディア(Flo:Q、アバウトミー、モバツイッター)
④会場でソーシャルメディア実験(モバツイッターユーザーには招待のチャンス)
⑤佐々木氏他の講演
当日のスケジュールは下記からご確認いただけます。
爆発するソーシャルメディア: 講演プログラム
【関連】
湯川氏へのインタビューは下記よりご覧いただけます。
【インタビュー:時事通信 湯川鶴章氏 前編】|CAネットトレンド研究室ブログ
【インタビュー:時事通信 湯川鶴章氏 後編「インターネットのこれから」】|CAネットトレンド研究室ブログ
【インターネット白書の記者会見の世数をカレン次世代ビジネスリサーチ室がレポート】
via インターネット白書 記者会見に来ています。 (カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ)
本日、インプレス社が行ったインターネット白書発売に際する記者会見の様子を、
カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログが伝えています。
いくつかのキーステートについても同時に報告されています。
(追記)
以下引用部分はメモであり、正確な数字とは必ずしも限りませんと
トラックバックをいただきました。ありがとうございます。
正確な数字はインプレス社のインターネット白書2007をご参照下さい。
インプレスR&D 『インターネット白書2007』発売 | Impress R&D
*引用*
■個人視聴
動画投稿サイト 18.7% が利用。1位はYoutube93.3% 2位はニコニコ動画 29.1%
*引用終わり*
本日、インプレス社が行ったインターネット白書発売に際する記者会見の様子を、
カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログが伝えています。
いくつかのキーステートについても同時に報告されています。
(追記)
以下引用部分はメモであり、正確な数字とは必ずしも限りませんと
トラックバックをいただきました。ありがとうございます。
正確な数字はインプレス社のインターネット白書2007をご参照下さい。
インプレスR&D 『インターネット白書2007』発売 | Impress R&D
*引用*
■個人視聴
動画投稿サイト 18.7% が利用。1位はYoutube93.3% 2位はニコニコ動画 29.1%
7割が何らかのコミュニティサービスを利用
セカンドライフの認知度29.1% 利用0.8% 知らない人も4割 分らないという回答3割
■企業動向
企業における2.0の重要性を認識しているものの 半数以上は具体的な利用計画には至らず
WebAPI公開5.8%利用6.8%
知らないも3割
Google Apps認知32.7%導入0.9% 認知3割弱
*引用終わり*
【MyspaceとFacebookの初期ユーザーは今】
via Compete Blog » MySpace vs. Facebook: The Party Starter Showdown
MyspaceとFacebookの初期ユーザー達は今どうしているのか?
Compete社のブログで調査レポートが発表されています。
調査では、“初期ユーザー”をユニークビジター100~1,000万人の間に、
3ヶ月で60回以上訪問したユーザーと定義。
彼らが現在FacebookとMyspaceをどのように利用しているかの調査をしたようです。
上記がその表になるのですが、両サイトともに60%以上のユーザーが
未だにサイトを利用し続けていることがわかります。
利用し続けているユーザーは月間30回はサービスを訪問するようで、
ヘビーユーザーでもあり続けるようです。
mixiのログイン率が未だに7割近いことが驚かれていましたが、
そもそも巨大になるSNSは高いログインを誇り続けるようでなければならないのかもしれません。
【関連】
【Myspace、訪問者数シェアは依然として約80%】|CAネットトレンド研究室ブログ
MyspaceとFacebookの初期ユーザー達は今どうしているのか?
Compete社のブログで調査レポートが発表されています。
調査では、“初期ユーザー”をユニークビジター100~1,000万人の間に、
3ヶ月で60回以上訪問したユーザーと定義。
彼らが現在FacebookとMyspaceをどのように利用しているかの調査をしたようです。
上記がその表になるのですが、両サイトともに60%以上のユーザーが
未だにサイトを利用し続けていることがわかります。
利用し続けているユーザーは月間30回はサービスを訪問するようで、
ヘビーユーザーでもあり続けるようです。
mixiのログイン率が未だに7割近いことが驚かれていましたが、
そもそも巨大になるSNSは高いログインを誇り続けるようでなければならないのかもしれません。
【関連】
【Myspace、訪問者数シェアは依然として約80%】|CAネットトレンド研究室ブログ