CAネットトレンド研究室ブログ -45ページ目

【伸びているSNSを3サイト紹介】

via LeeAnn Prescott - Hitwise US: Social Networking for Moms, Retirees, and the Ill

hitwise

調査会社Hitwiseが、今年伸びているSNSを3つほど紹介しています。

cafemom

ひとつめがママさんSNSのcafemom。
トラフィックのうち、実に25%をMysapceから受けているそうです。

daily strength

ふたつ目が健康に特化したDaily strength。

Eons

3つ目が50歳以上に特化したSNSのEons。
昨年のad:tech ニューヨークでは、誰もが出したいと
思っていた年齢層のSNSだったので、広告が好調だと
アピールしておりました。

【関連】
他のSNSのシェアはこちらをご参照下さい。

【アメリカのSNSの訪問者数シェア】|CAネットトレンド研究室ブログ



【Facebookがオープン化した効果】

via Facebook Sees Flood of New Traffic from Teenagers and Adults


Facebook.com Visitation Trends

May 2006 - May 2007

Total U.S. – Home/Work/University Locations

Source: comScore Media Metrix

Month

Facebook.com

Unique Visitors (000)

Pages Viewed (MM)

Average Minutes Per Visitor

May 2006

14,069

6,530

138

June 2006

13,752

6,093

127

July 2006

14,365

6,108

130

August 2006

14,782

6,463

134

September 2006

13,341

7,161

175

October 2006

15,108

9,437

187

November 2006

16,695

9,039

172

December 2006

19,105

9,064

150

January 2007

18,961

10,360

170

February 2007

16,737

10,779

200

March 2007

20,896

12,179

180

April 2007

23,042

14,997

196

May 2007

26,649

15,841

186

Percent Change

(May 2007 vs. May 2006)

89%

143%

35%


調査会社のComscoreがFacebookのオープン化について、トラフィックの
インパクトがどれくらいあったかを調査しています。

fbg


Facebookのオープン化はこの1年で2回起こっています。
1回目は昨年9月の登録のオープン化 。今まで学生のみだったものを
一般にも広げたことで、停滞気味だったUUとPVが共に伸びています。
図中の、赤線であらわされています。

再び上昇を描く2007年1月にモバイル対応 があるのですが、
因果関係は不明です。

2回目の開放は今年の5月で外部のウィジェットへのプラットフォーム
の開放です。これにより、上昇トレンドにさらに拍車がかかっています。

昨年5月と今年を比べ、PVで2.5倍、UUで1.5倍を記録したのですから、
オープン化は成功だったのではないでしょうか?

【関連】
Facebook、一般公開で利用者急増--米調査:ニュース - CNET Japan

【Googleが勝利を収めたい10のマーケット】

via Google vs Everyone: 10 Markets Where Google Wants to Win



ブログMashableがGoogleが勝利を収めたいだろう10の
分野についての考察をアップしています。

10個の分野とは以下の通り。

検索、広告、動画のように既に有利なポジションを築いているものから、
SNS、写真共有、ブログ周りのように早くから手をつけておきながら
大きな優位を築けていないものまで千差万別のようです。

Search

Advertising
Contextual Advertising
Online Display Advertising
Other Ad Formats – Broadcast, Print, In-Game

Video

Blogging
feedburner
blogger
blog search

Mobile

start page

Communications

Social networking

Photo Sharing

Office suit





【動画に関する必見のインタビューがアップ】

via MarkeZineでJストリーム古株均さんと対談しました。 (カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ)

MarkeZineにて連載されている株式会社カレンの四家氏のチャット対談シリーズの
最新版がアップされているようです。

今回のテーマはテレビ/動画についてで、「Joostの画質でPCで見れば驚きのレベルに
あるが、TVでみるとそれほどでもない」という冒頭から始まり、
デバイスの変遷などに触れた上で、最終的にPCとテレビで見たいコンテンツは違う。

テレビを見ているときにスキップボタンを押したくなるコンテンツがPCで
みるのには向いているという結論に結びつきます。

ネット広告とトラフィックの関係を駅と移動に例えた第1回など、
見所満載のシリーズになっています。

【関連】

MarkeZine:◎RollingStonesライブで確信!結果、10年続くビジネスモデルになりました

MarkeZine:◎Levi'sジーンズとJ-Streamの意外な共通点?動画配信サービスは現代のゴールドラッシュ??

MarkeZine:◎消費者が広告を「選ぶ」時代の到来 ネットサービスが広告モデルで儲けるには?

【Livedoor readerが世界に進出へ】

via ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開



英語版Livedoor readerがリリースされたようです。
名称を「fast ladder」とし、メールアドレスだけで簡単に登録が
可能です。

公開にあたり寄せられた開発者のコメントが粋です。

「Fastladderを公開し、世界の開発者にアピールすることで、Web型RSSリーダーの世の中のベースラインを引き上げたい。使い勝手のいいユーザーインタフェースで数千件のRSSフィードを軽く処理できるくらいの状態には、当たり前になっていてほしい」

 クライアントサイドのソースコードも難読化しておらず、同じものを作ることは難しくないという。「Fastladderと同じことをGoogleやYahoo!がやれば、体力がある分勝つだろうと思うし、個人的にはそれでもいいと思う。そうなった上で勝負しないと意味がない。できの悪い物を使っているとその程度のライフスタイル・使い方に縛られてしまうから」

気になる反応ですが、technoratiで9件、Google blog searchで
同数程度の反応をブログで見ることができます。

中でもLifeHackerというブログはGoogle Readerを除けばベストであるとし、
「フィード検索」、「ファビコン表示」、「ソートの選択肢が複数有る」、「フィード購読を
使いやすいインターフェイスで変更可能」という4点を挙げてほめています。
Newsreader: Organize and search your feeds with Fastladder - Lifehacker

また、米のソーシャルニュースサイトであるDiggにはFastladderが
トピックとして立っています。
応援一票を投じてはいかがでしょうか?
 Digg - Fastladder : RSS / Atom feed reader


【関連】
Googleブログ検索で評判を見る
http://blogsearch.google.com/blogsearch?hl=en&q=fastladder&ie=utf-8

ディレクターの方のブログ

アルカンタラの熱い夏 - livedoor Blog


開発者の方のブログ

最速インターフェース研究会