CAネットトレンド研究室ブログ -105ページ目

【US広告費:アメリカのゲーム内広告費は5年で3倍増】

eMarketer.com - Let the Games Begin Advertising!

emarketer

eMarketerのシニアアナリストによると、ゲーム内広告の市場規模は
今後5年で全世界で20億ドル、アメリカのみで約10億ドルに達する
との予測だそうです。

その中でも、「advergaming」と呼ばれるマーケティングツールとして
つくられたゲームがシェアを持つそうで、2006年実績で1.6億ドルの
市場規模があるそうです(ゲーム内広告において約47%)。

ゲーム内広告の市場規模拡大要因として、以下が見込まれているそうです。

-ゲーム市場全体の拡大
-広告主の間でターゲットにリーチ

するのに有効な方法であると認知されること
-女性、年長者を含めたゲーム人口の拡大
-ネットに接続できるゲームコンソールの登場、MMORPG、カジュアルゲームを含めた
  オンライン広告と相性の良いゲームが増えること
-アドバゲーミングモデルの成功の確立

【関連】

【US広告費:動画広告は5年で6倍増予測】

【Listen-ITで英語の訓練】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のニュースクリップ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【Listen-ITで英語の訓練】
⇒IT英語の訓練ができるサイト

【行動ターゲティングに関する実験結果】
⇒CTRが最高4.1倍だそうです

【ネット広告の視認効果について調査するわけ】
⇒VRI荻野氏の解説です。

【アウンコンサルティング、PR事業に進出】
⇒プレスリリース+動画配信+コミュニケーションサイト

【カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログスタート】
⇒石原慎太郎氏+ブロガー会について早速かかれています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のクリエイティブ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
via » Mentos Gumadvertising/design goodness - advertising and design blog

メントスを使ってドット絵のような表現をしている広告です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本日のアタラシモノ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 言い換えてみる。|インタラクリ

最近疲れてませんか?

リンク先に、そんな時にうってつけの魔法の言葉が紹介されています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://buzzurl.jp/user/c_or_go/all (← 研究員の私見です)

【行動ターゲティングに関する実験結果】

via 博報堂とBIGLOBEが行動ターゲティング広告で協業 - 行動ターゲティング - メディアインサイト

BT
(博報堂プレスリリースより抜粋)

博報堂とNECビッグローブが行動ターゲティング広告で協業だそうです。

NECが行動ターゲティング商品を販売開始するそうなのですが、
それに先立って配信数4,000万という配信実験を行ったそうです。

それによると、得られた結果は以下の通りだそうです。

結果① 行動ターゲティングにより広告のクリック率が大幅向上
 行動ターゲティングのCTRは1.6倍

結果② 行動ターゲティング広告は、より能動的な情報収集をするユーザの獲得に有効
 車情報ページ、カタログ請求ページ、販売店検索ページの訪問が、
 普通のユーザーと比べてそれぞれ10倍、20倍、30倍。

結果③ 行動ターゲティング広告を配信したユーザは、広告配信終了後の訪問率が高い
 「自動車」に関心のある人で3.4倍、「特定社の自動車」に関心がある人で5.8倍

【関連】
プレスリリース(pdfファイルが開きます。)

【ネット広告の視認効果について調査するわけ】

via テレビとネットの広告指標を比較する(後編) インプレッションをネット広告の“GRP”に - nikkei BPnet

TV広告におけるGRPを引き合いに出しながら、
インターネットにおけるインプレッション効果について書かれています。

クリック等にのみフォーカスされているが、インプレッション効果もあるはずで、
ネット広告が成長するためにも「どれくらいのインプレッションでどれくらいの
認知率向上につながるか?」といった指標の整備の大切さが書かれています。


MSとヤフーなど4社、ネット広告の視認効果に関する基準値作成に着手 - - nikkei BPnet

こちらの記事によれば、ビデオリサーチインタラクティブは視認効果に
ついてのリサーチを共同調査しているとの事です。

発表は2007年度中だとか。

【Listen-ITで英語の訓練】

via On Off and Beyond: RSSフィード刷新&メルマガ始めました

いつか英語をできるようになりたい。
そう思いつつスルーし続けている方にぴったりなサービスがあります。

listen


Listen-ITと書いてリスニットと読むそうで、
IT業界に特化した英語のトレーニングサイトだそうです。

ネット上でオープンになっているカンファレンスの公演等を素材に、
英語の聞き取り穴埋め問題があります。

短い素材を繰り返し聞くことを重視されており、
「普通の速度」、「20%遅い」、「さらに20%遅い」速度で
流れます。

また、渡辺千賀さんによる丁寧な解説がついておりますので
「訳が分からん!」ままどんどこ進んでしまうことはありません。

RSSが発行されていますので、購読してはいかがでしょうか?