僕の英語学習法 その4
(「僕の英語学習法その1」から順にお読みください。)
その3では、
英語を使う仕事に就けるだけの、最低限の英語力が必要だ、
という話をした。
今回その4では、
英語を使う仕事に就くための最低限の英語力は、どうやったら身につけられるのか、
という話をしたい。
これは、とうぜん、英語の勉強量を増やすしかないのだが、
じゃあどうやって勉強すればよいのか。
ちょっとこの式を考えてみたい。
英語の勉強量=勉強の効率×1日あたりの勉強時間×その勉強の継続性
アルクの教材を例にすれば、
・勉強の効率・・・アルクの教材は、非常に勉強の効率はいい
・1日あたりの勉強時間・・・1日あたり1時間勉強することにした
・その勉強の継続性・・・つらくなって、2週間とたたずに挫折した
こんな感じかな?
世の中的には、
「こんな効率のいい英語勉強方法があります!」 てな広告はいっぱいあるが、
「これは継続できます!」 てな広告は少ない気がする。
そもそも英語勉強はつらいからかな?
でも僕はそこに着目した。
「効率が悪くても、継続できることをしよう」
いいかえれば、やってて楽しいと思える英語勉強をしようと思った。
たまたま、僕が好きだったのが読書。
英語で本を読むことにした。
超やさしい英語でテンポ良く書いてくれて好きなのが、シドニィ・シェルダン。
邦訳読んでいて大ファンだったのが、ロバート・B・パーカー。
あと、サクセス・ストーリーの大御所、ジェフェリー・アーチャー。
このへんを読んだ。
気をつけたのが、やってて楽しいと思えるかどうか。
つまり、本がじゅうぶんに優しい英語で書いてあるかどうかと、
自分の好きな内容(日本語で書いてあったらむさぼるように読めるか)かどうか。
継続性がなによりだから、絶対に辞書は引かないことにした。
わからない単語は、周囲を2,3回読みなおして、推測する。
それでもわからないようなら、違う本を選ぶ。
そう心がけた。
読んでいると、読解能力が高まった。
それだけでなく、書くのも、聞くのも高まっている自分に気づいた。
読書をすれば、リスニングも上達する。
一見、変な話だ。
これはなぜなのか、次回に書くことにする。
今回の衆議院の解散について
衆議院解散が決まるまでは、
「いま解散しちゃって、だいじょうぶなのかねー 小泉さんは」
と思ってたが、
解散し終わった今、
「やっぱ小泉ってすげーなー」 と思うようになった
というのも、
「郵政解散だ」
という小泉さんのひとこえ。
うまい。
完全に、勝負を自分の土俵に持ち込んでいる。
郵政民営化、賛成か反対かと言われたら、そりゃー賛成だよと。
賛成なら、自民党だね、と。
うまい。
「小泉首相にだまされちゃいけない」 なんて民主党岡田さんが言っている時点で、
もう勝負あった感じ。
なんで小泉さんは、こんなに勝負強いんだろうと昔から思ってたら、
なるほどって記事があった。
立花隆さんのサイト。
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050805_monday/index1.html
小泉首相が幼少期から最も尊敬し、「大事なことはみんなジイサンに教わった」とかねがねいっていた祖父は、刺青を背負った政治家で、もともとは組をひきいて請負仕事などをする親分(といってもヤクザではない)だった。サイコロ、花札などの勝負ごとにも強く、純一郎少年は小さいころから、祖父から勝負ごとに勝つコツを仕込まれたといわれる。
そーだよ。
やっぱギャンブルって大切だよ。
すげーなー。
僕の英語学習法 その3
(その1から読んでください)
「僕の英語学習法 その2」では、
平均的な日本人とって、英語をマスターするのはほとんど絶望的で、
もし僕にチャンスがあるとすれば、英語を使う仕事につくしかないのではないか、と書いた。
英語をマスターするには、英語を使う仕事につくしかない
ん?
おかしな日本語だぞ。
正確に書くと、
英語ができるといっても、いろいろな段階がある。
(a) 英語に関しては全くだめ。「ハロー」くらい。
(b) 簡単な日常会話ならできる。 「駅はどこですか?」「・・・して下さってありがとうございます」
(c) 自分が既に知っている分野なら、やや詳しい話も大丈夫。
(d) 自分があまり知らないトピックに関しても、話を理解し発言できる。
(e) ノン・ネイティブ・スピーカーとして、ネイティブ並に話ができる。
(f) ネイティブの持つ、細かい文脈や、暗黙的な背景についてもわかる。(あまり現実的でない)
で、僕は、(b)と(c)の中間くらいにいた。
でも、(e)になりたいと思った。
だが、(e)の段階にいる友達は、帰国子女か、留学経験者か、日本語話せない恋人持ちか。
(f)は、英語で詩を書けるレベル。現地に10年以上住んで、達せるか達せないかのレベル。
僕は、(e)になりたかった。
だから、英語をつかう仕事をするしかない、と思った。
話が長くなったが、とりあえずそんなところ。
それでは、英語をつかう仕事をするためにはどうすればよいか?
いいかえれば、英語をつかう仕事に就くためには、最低限どれだけの英語力があればいいのか。
そこについて、ぼくは、
(c)自分が既に知っている分野なら、やや詳しい話も大丈夫。
この段階に達すればよい、と思った。
ではどうすればいいか。この話は次回。
僕の英語学習法 その2
(この話は、その1から順に読んでもらった方が、わかりやすいです)
で、「その1」には、
ベンチャーで働いているときにシンガポールから電話があり、
英語に目覚めた、といういきさつを書いた。
その後ベンチャーを辞め、大学に復学したのだが、
んで、どうやって英語を勉強してやろうと考えた。
で、周りを見渡してみた。
すると、英語を話せる人は、下記いずれかに必ず当てはまることに気づいた。
(1) 帰国子女
(2) 語学留学でない留学を1年以上していた
(3) 日本語が話せない恋人がいた(いる)
(4) 英語で仕事をしていた(いる)
NOVAとか、ジオスとか、世の中いろいろ英語教育産業はあるけれども、
「日本で生まれ育って、留学もしたことなくて、英語の恋人も仕事もありませんが、
NOVAとかで日本で一生懸命勉強しました。 おかげで、英語がすらすら話せるようになりました。」
こういう人を僕は知らない。
(中国語だとなおさら。)
世の中こんだけ多くの人が英語の勉強をがんばっているのに、
僕が知らないのはなぜか。
それは、おそらく、
日本で生まれ育って、英語の恋人も仕事も留学もなかったら、
英語がぺらぺらになれないってことなんだろう、
そう思った。
で、自分を当てはめてみるに、
(1) 帰国子女ではない。
(2) 留学を1年以上すると、卒業が延びてしまって嫌だ
(3) 英語しか話せない恋人を探す・・・あまり現実的じゃない
(4) 英語使う仕事ならできるかも
というわけで、(4)英語を使う仕事をする が僕にとって現実的な方法論に見えた。
では、どうやったら、英語を使う仕事に就けるかを考えた。
それを、次回書きたい。
最近ブログを書かなくなったのは
最近ブログを書かなくなったのは、
ひたすら、「三国志」と「大航海時代」というシュミレーションゲームにはまっていたからです。
仕事忙しかったけど、ブログかけないほどじゃない。
むしろ、睡眠時間削ってゲームやってた。
自分がたてた戦略が、ゲーム上で動いていくのがおもしろかった
「戦略ってのは、相手ありきだから、少々拙速でも、スピードもって動いたほうがいいな」 とか、
「でも、戦略というのは基本的に選択と集中だから、領土広げすぎた場合、
あえて自分から撤退した方が、最終的に早いな」 とか、
「戦闘に勝つ秘訣は、局地的な数的優位を保つことだから、相手を分断するように攻めるべきだな」 とか、
「やっぱ大きいことやろうとするときに、仲間の数ってのが最大の制約条件になるな」 とか・・・
いい勉強になりました。
・・・なんて、えらっそうなこと言ってるけど、ただのオタクです。
午前様で帰った後、朝3時過ぎまでゲームしたり、
三国志を上級モードで一時間でクリアする方法を編み出したり、、、
土日ずっと家にひきこもってやったり、、、
おれもニートになりたいと思った。
もうちょっとリアルな世界で生きようと思った今日この頃。
ドイツに1年間赴任するU君
同業他社の友人U君が、7月からドイツに1年間赴任することになったという。
高校の同級生で、僕と同じくこの4月にこの業界に入ったばかり。
コンサルタントとして期待されているから、1年間もいけるんだね。
おめでとー
・・・ちょっとうらやましいぞ。
いいなぁ、おれもブエノスアイレスとか、アテネとかに赴任したい。
(確かうちのオフィスがあったはず。)
それにしても、彼、ドイツで日本刀を売ってくれないかなぁ(笑)
とにかく、おめでーございまする。大変そうだけど、がんばってね。
イギリスに行く中国人とのビジネス 続き
イギリスにいく、中国人の友達と、ビジネスをやることになった。
その続編。
最初の話だと、ネットで、日本・英国の高価格帯ファッションを中国に売ろう、という話だった。
で、あれから話が二転三転して、
別にファッションでなくてもいいし、日本・英国→中国、という流れじゃなくてもいいよね、ということに。
つまり、日本・英国・中国間の輸出入販売を、ネットで、
しかも販売するアイテムは高価格商品(2万円以上のもの。そうでないと、手間の割りに儲けが薄い)。
ということだ。
ということで、
日本→英国
の輸出販売の可能性をさぐってみた。
調べたのは、英国イチのオークションサイト、www.ebay.co.uk .
キーワード「Japan」で検索してみると・・・・
いちばん売れている「Japan」グッズは、
Collectables > Knives/Swords
つまり、日本刀だった。
「お! てことは、日本のヤフオクで売られている日本刀を、
英国のオークションサイトで売ればいいじゃん!
そうすれば、在庫リスク無しで倍の値段とかで売れるんじゃないか?」
と考えた。
だが、世の中そんなに甘くない。
日本のヤフオクでは、真剣は売られていない。
だいたい模造品か、よくても居合用。
価格も数万円。
英国のオークションでは、、真剣じゃないと売れないみたい。
価格も数千円。
「??」
日本から輸出しているものなのに、なんで日本の方が高いのだ?
日本で売られていないものが、なんで英国で売られているのだ?
そう疑問に思った。
調べて見ると、
shipping from Hongkong
そんな記載が・・・
「そーか。」
たぶん、
中国で模造品をつくって、
日本と中国の違いなんてわからない欧米人向けに、売ってんだろうな
そう思った。
もうちょっとイロイロ見ていて、面白かったのがこの出品。
Official Mushashi Japanese Katana
オフィシャル・ムシャシ・ジャパニーズ・カタナ
ムサシじゃなくて、ムシャシってなんだよ・・・?
ムサシだとしても、オフィシャル・ムサシってなんだよ?
公式武蔵?
つっこみどころ満載。
ちなみに、写真もイケてる。
なんかそれっぽいけど、よく見ると、その下の書道が怪しい。
「中国ではありえても、日本でオレンジの紙に書道を書くかよ!」
「だいたい、書道で漢字を書いた横に、ひらがなでルビをふるかよ!」
「ていうか、ルビのがさきって、そんな日本語ないんですけど・・・」
「あと、ひらがな、やけに下手じゃないですか?」
「もうひとつ、 "の"は中国人が唯一読めるひらがななので、
日本製じゃないのに日本製だと強調したいときに
"~~の~" という商品名を中国人が良く使うんですが、今回も一緒じゃないですか?」
ちなみにこの製品、299.99ポンド(約6万円)で一発落札の商品。
誰も落札しないことを望む。
とかまぁいろいろ書いたが、
僕も実際、スコティッシュとアイリッシュとブリティッシュの違いとかって、説明できない。
ネットで、ばりんこ「スコティッシュウィスキー」と書いてあったら、
たとえ「アイリッシュウィスキー」だったとしても、英国人なら人目でわかったとしても、
僕は信じて買ってしまう。
はぁー
安いニセモノ出回っている横で、本物の日本刀なんて売れるのか?
やめておいた方がよさそうだ。
炊飯器の中でご飯が腐る
コンサルのお仕事、それほど忙しくないときもあるけれど、
いそがしくなると、ホントに忙しくなる。
家に帰ったら寝るだけ。
起きたら、会社に直行するだけ。
だから、この前先輩と、
「忙しくなると、炊飯器の中でご飯が腐ってないか心配になりませんか?」
「あー、なるなるー」
てな会話をしていた。
で、今日、今さっき帰ってきて、炊飯器のふたを開けた。
ぶ~~ん
ご飯が腐ってた。
日本酒っぽい香りは全然しなかった。
コンサルがかくブログ
他の新卒戦略コンサルタントもブログをGreeで書いているので、さっき、ちらっと読んだ。
投稿日時が深夜2時半で、「あー眠い」と書いてあった
深夜に眠いネタのブログ。
俺のブログとおんなじじゃん(笑)
仕事嫌になって、息抜き兼ねて現実逃避でブログを書く。
俺と同じじゃん(笑)
眠いよ
まだ仕事してたら、海外オフィスの上司(外国人)から、
"Don't kill yourself . Go Home"
というメールが届いた。
メッセンジャーの表示などで、仕事しているかどうか、離れていてもわかるのです。
ま、というわけで、帰ります。
ちなみに、上司はまだ会社jにいるみたい。