表参道交差点ではたらく社長のブログ -3ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

マイネットが主力事業であるケイティを

ヤフーに3億5,000万円で売却


https://www.release.tdnet.info/inbs/140120130117064724.pdf



すごい選択と集中ですね

まさにピボット

マイネットにとって最高のディールですね

うまい!


まっ、携帯事業なのでキツイっちゃキツイので

よく売れたというとこでしょうか



マイネットはソーシャルゲームに一点集中して

乗るか反るかの勝負ですね



備忘録


マイネット(平成23年12月期)

 単位:百万円

純資産:74

総資産:130

売上高:243

営業利益:1

経常利益:0

当期利益:0


ケイティ事業

 単位:百万円

売上高:216

営業利益:86

流動資産:21

固定資産:23


ケイティ比率

売上高:89%

総資産:35%




気になるのは

ヤフーは何を買ったんだろう・・・

-もういらない携帯システム?

-CMS的な管理画面?

-お客さん?


最近、ブログをかけていなかったのですが

初めてあった人に、

「ブログ更新してないですね」

と言われてビックリすることが度々です


はい、今年は頑張って更新しようと思います




経済・財政諮問会議の民間メンバーと

産業競争力会議のメンバーって時代の流れを写しますね


三菱ケミカル社長(素材)

東芝社長(重電・機械)


東レ会長(素材)

武田薬品社長(医薬)

コマツ会長(機械)

ローソン社長(小売)

みずほ会長(金融)

サキコーポ社長(ベンチャー)

楽天社長(ベンチャー)


かろうじて、東芝が電機っぽいけど

自動車と電機がいなくて、経団連会長が入っていない


素材と機械がメインに入って

グローバル企業として三菱ケミカル・東芝・コマツ・東レ

規制緩和役として武田とローソンがいて

創業支援と産業再生としてベンチャー2社がはいってる



なんとなく産業再生を政策課題として取り組んでくれそうな布陣かな



モバゲーのSAPをランキングや売上高から

勝手に番付してみると


横綱:Cygames

横綱:gloops

大関:Klab

関脇:クルーズ

小結:アクセルマーク


こんな感じですかね




4-6月の四半期ベースでの売上高で比較すると


横綱:Cygames/74億円(※CAのSAP事業全部)

横綱:gloops/68億円

大関:Klab/37億円

関脇:クルーズ/18億円

小結:アクセルマーク/5億円


と結構いい線でランク付けできてます




時価総額で比べてみると


横綱:Cygames/CAが1,000億円

横綱:gloops/365億円

大関:Klab/160億円

関脇:クルーズ/86億円

小結:アクセルマーク/18億円


CAが事業としてはAmebaやFX・代理店があるので

時価総額ベースでは比較しにくいけど、きれいに売上順にはなってます




SAP事業の利益構造がどこも同じなので

PSRで比較してみると


横綱:Cygames/13.5倍(実際はNA)

横綱:gloops/5.4倍

大関:Klab/4.3倍

関脇:クルーズ/4.7倍

小結:アクセルマーク/3.6倍


シェアが高いほうが評価があがり、売上が大きいほうが利益率が高くなるので

番付上位のほうがPSRが当然高くなると考えられる。

Klabとクルーズがちょっと逆転してるけど、PSRもおおむね番付順になっている。

(※Klabを買ってクルーズを売ればいいかも)




こうしてみると

gloopsへのネクソンの買収価額は

結構適正値な感じかもしれないですね





ネクソンがgloops(旧GMS)を365億円で買収

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120121001012459.pdf


業績からみる365億円は

PER12倍なので高く感じないけど

他社(DeNA)のプラットフォーム上のSAPに

値段をつけたのは勇気ありますね


業績はこんな感じ


表参道交差点ではたらく社長のブログ-gms


渋谷クエスト時代は売上1億円だったのが

売上237億円の営業利益58億円・・・・・脱帽です



ネットベンチャーの創業者としては

もっともいいM&A(バイアウト)なのではないでしょうか


10億・20億円じゃなくて300億円の時代が・・

日本にもベンチャードリームが来た感じですね

アメリカでも創業者が300億円ゲットしたディールってレアでは?




住所がシンガポールはちょっと笑いました・・

国税はそんなに甘くはなさそうだけど、住民税は回避できちゃうのかな?




米国Indeed Inc.の株式取得(完全子会社化)に関するお知らせ
http://www.recruit.jp/news_data/old/2012/09/20120925_12777/


これはインパクトでかいですね

リクルートのネットでの世界展開としては第一歩ですね



こちらの記事によると

数百億円規模の買収らしい


http://n-seikei.jp/2012/09/post-11336.html


ニューヨーク・タイムズは25日、傘下の求人ウェブサイトのインディード・ドット・コムの保有株式を日本のリクルートに売却すると明らかにした。ニューヨーク・タイムズはこれに伴い、第4・四半期に税引き後で約1億ドルの利益を計上する。インディードの共同創設者であるポール・フォスター氏は24日、数ヶ月にわたる交渉を経て同社を売却することになったと述べていた。売却額は明らかにされていない。インディードの主要株主は、ニューヨーク・タイムズとユニオン・スクエア・ベンチャーズで、アレン・アンド・カンパニーも少数株式を保有している。ニューヨーク・タイムズはこれまで、ケーブル・ネットワーク、雑誌、新聞、スポーツチームなどを傘下に持つメディアコングロマリットだったが、過去2―3年は広告収入の落ち込みを受け、事業の合理化や現金確保のため資産売却を進めている。NYTだけで1億ドルの特益計上であり、数百億円の買収価格と見られる。


ニューヨークタイムズの子会社だったんですね

知らなかった・・・





コロワイドがレックスホールディングを買収

http://www.colowide.co.jp/ir/ir_file.php?ir_no=163


が先週発表されていますが

MBOってレバレッジ効かした分、リスクが相当高いですね

ほとんど、ひとりリーマンショック状態!

(以下推測なので鵜呑みにしないでほしいです)



2006年11月

アドバンテッジがMBOを発表

http://www.advantagepartners.com/news/release/061110.html

AP8が約600億円でレックスを買収

西山社長からも180億円で株を買い取り

その後西山社長に33.4%を譲渡(200億円?)

AP8がレックスを100%子会社化して合併


アドバンテッジは:(600-200)億円

西山社長:(200-180)億円


合併前のBS

http://www.uforeader.com/v1/se/E03371_0070FKWW_15_17.html##E0049

借入金:約300億円

株主資本:約80億円



2009年12月期

業績悪化でAMPM売却

http://www.fukeiki.com/2009/11/familymart-ampm-concluded.html

ファミリーマートに120億円ぐらいで売却

特損:約75億円発生


連結純資産:▲179億円

連結総資産:932億円

連結売上高:1,364億円

連結営業利益:16億円

連結経常利益:▲50億円

連結当期利益:▲187億円


連結営業外損益:▲66億円

連結特別損益:▲137億円

・・うち75億円はAMPM売却損

・・62億円は別途特別損失あり


記事によると900億円の借入金とあるので

想定金利7%?ぐらい



2010年12月期


連結純資産:▲251億円

連結総資産:850億円

連結売上高:1,083億円

連結営業利益:44億円

連結経常利益:▲29億円

連結当期利益:▲71億円



連結営業外損益:▲73億円

連結特別損益:▲42億円



2011年12月期

業績悪化で成城石井を売却

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/ee8fd3fe5d28581f8311ea151b522799/

三菱商事系ファンドに

想定400億円で売却

売上高400億円

営業利益率5%(営業利益20億円)

特別利益:171億円


連結純資産:▲141億円

連結総資産:483億円

連結売上高:746億円

連結営業利益:43億円

連結経常利益:▲29億円

連結当期利益:108億円


連結営業外損益:▲72億円

連結特別損益:137億円

・・うち171億円は成城石井の売却益

・・34億円は別途特別損失か



2012年9月発表では

http://www.colowide.co.jp/ir/ir_file.php?ir_no=163


デッドエクイティスワップで

137億円=66.6%

取得ででているので

全株式の現時点の評価額は約200億円


アドバンテッジと西山社長の

レバレッジがどのぐらい掛かっているかにもよるが

http://www.rex-holdings.co.jp/ir/images/pdf/gappei_rex_20070727.pdf

によると

430億円の借入金をAP8が持ち込んでいる計算になる


これだと、

アドバンテッジと西山社長のエクイティ出資分は

約170億円なので

現在価値の200億円ー137億円(コロワイド持ち分)=63億円

(※西山社長はレバレッジがかかってない可能性もあります・・)


170億円が63億円になっちゃった計算です

(※公表資料で手計算してるので全く違うかもしれません・・)


コロワイドへの売却で

銀行への債務保証が解けてれば幸いな感じでしょうか




そう考えると

同じ時期にMBOした

サイバード堀社長と

TUTAYAの増田社長あたりは

どんな感じなのでしょうか


飲食業界も厳しい5年だったと思いますが、

携帯コンテンツ業界のこの不景気っぷりを考えると


飲食業界=レンタルビデオ>携帯CP


な感じでサイバードが最もきつそうな予感

(※レバレッジのかけ具合と債務制限条項の内容によりますが・・)


間違ってたらスイマセン

あくまでも推測です


アルバイト情報サイトのモッピージョブに

バイトの平均時給相場コンテンツを追加しました


http://mpjob.jp/souba.html


リリース

http://markezine.jp/release/283903



モッピージョブに掲載されている全国の約14,000求人広告から

各地域ごとにアルバイトの平均時給を計算してだしてます


47都道府県

約1,300の市区郡

約8,900の駅

×

13の大カテゴリー業種

92の業種


でバイトの平均時給をだいしてますので

意外と面白い使い方ができます


単純に東京や神奈川と、鹿児島や沖縄と時給を比べたり

自分の働いている市区駅で業種別時給を調べたり

路線別で時給を比較したり

http://mpjob.jp/kanto/tokyo/rosen-souba.html

意外とヘーと思う発見ができました!



モッピーでスマートフォン広告メディアを運営していますが

スマホの純広市場の立ち上がりが鈍い気がします


2000年のimode登場後の

モバイル広告市場の伸びを考えると

なかなか渋い感じです


PCでもモバイル(フィーチャーフォン)でも

大きく分けて

・広告(ヤフー、mixi、モバゲー、グリー、アメーバ・・・)

・アドネットワーク(ヤフー、グーグル、マイクロアド・・・)

・アフィリエイト(ファンコミ、アドウェイズ、バリュコマ、リンクシェア・・)

に分けられる


特に広告においては

メディアレップが広告市場を作ってきたと考えられる。


DACがヤフー口座を開けるときに買い切りさせられたとか・・

シーエーモバイルがスタービーチを独占販売してたとか・・

D2Cがモバゲーの広告枠を買い切ったとか・・・


PC/大手メディアレップ

├CCI

├DAC

└GMOアドパートナーズ


フィーチャーフォン/大手モバイルレップ

├D2C

├mediba

├スパイア

└シーエーモバイル


ではスマホでは・・・

まだ専業のスマートフォンレップが出てきていない気がする

(※いたらごめんなさい)


2011年のモバイル広告市場が

1,168億円

そのうちディスプレー広告が

705億円

フィーチャーフォン・ディスプレー広告が

576億円

参考はココ

http://nwnm.jp/?eid=393


それに対して、専業モバイルレップの業績を考えると

ゆうに市場規模の売り上げを超えている!

これはレップ業からメディアやコンテンツ、EC事業への

展開を各社がうまく行った結果であるが、

あくまでもレップが種玉となっているはずである。


これから、

FP→SP

の流れが止まらないのであれば

専業スマホレップが登場して

数百億の売上を上げるベンチャーがでてきても不思議でない

はずなのだが

その気配が見えてない・・


スマホ広告には

アドネットワークとアフィリエイト

しか存在しない・・という仮説にならないように

専業スマートフォンレップが登場してきてほしい

今日この頃である


参考:モバイルレップの直近の業績


D2C(2012年3月期)

 売上高:202.6億円

 経常利益:13.1億円

 当期利益:6.9億円

 純資産:88億円

 総資産:116億円

 (官報より)


mediba(2012年3月期)

 売上高:172.3億円

 経常利益:39.1億円

 当期利益:21,7億円

 純資産:84億円

 総資産:124億円

 (官報より)


スパイア(2011年12月期)

 売上高:105.6億円

 経常利益:3,500万円

 当期利益:▲4,100万円

 純資産:5億円

 総資産:25億円

 (決算短信より)


シーエーモバイル(2011年9月期)

 売上高:171.5億円

 経常利益:15.8億円

 当期利益:7.5億円

 純資産:68億円

 総資産:90億円

 (サイバーエージェント有報より)

ヤフーがコミュニティファクトリーを

10億円で買収!

http://jp.techcrunch.com/archives/jp20120911yahoo-communityfactory-acquisition/



いいディールだな


キャシュフローのない

スマホベンチャーにとって

憧れの買収提案


「生きるか死ぬか」

でなくて

生きるが無くて、「死ぬか・・・大成功か」



天下のヤフーがスマホベンチャーや

ソーシャルベンチャーの買い手として

登場したことが最大のサプライズでしょうか


クロコスの買収

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120810/415662/

この買収がエポックメイキングなんでしょか


この2つのMAを見ると

爆速ヤフーの方向として、

・スマホベンチャーを買う

・ソーシャルベンチャーを買う

・ヒトを買う↓

http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120909/236570/?ST=pc


この3つの方針が裏にあるんでしょうか



本家の米ヤフーは

Flickr、Upcoming、Deliciousなどの

ソーシャル系メガベンチャーを買収したわりには

ヤフーサービスのソーシャル化に失敗したけど

爆速ヤフーはポータルサイトのスマホ化や

ソーシャル化をすることができるのか?非常に注目です