表参道交差点ではたらく社長のブログ -4ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

今週、カメラアプリをAndroidアプリとしてリリースしました。


その名も

稼げるデコカメラ ALBO(アルボ)」


https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.albo

http://albo.jp/pc/


ALBOとはALBUMの起源となるラテン語で

ローマ時代の「白い石版」を意味したそうです

アルバムサービスからALBOと名付けています。


ALBOを今週オープンさせて

今日、GooglePlayの写真カテゴリーにて

新着無料ランキングで1位になりました!



表参道交差点ではたらく社長のブログ-albo

(記念写真!)




デコ系カメラアプリはビッグネームも含めて沢山ありますが

ALBOの目指すところは、

フィーチャーフォン時代のプ○○像さんです。


数年前に伺った話ですが

月間数十億PVを誇り、500万UUに使われています。

当然、広告メディアとしても収益を上げていたそうです。


カメラアプリはどうしても、

DLいっぱいUUへりながら収益ゼロ

なアプリが多そうですがALBOはそうならないよう頑張ります

(カメラアプリに限らず、ゲーム以外のスマホアプリに共通してますが・・)


ALBOをユーザーに使われて且つメディアとして

DLいっぱいUU・PV増えながら収益いっぱい

なキャッシュフローを生み出すアプリとして育てていきたいです




DeNAとGREEで

今4-6月期の決算で

明暗がくっきり出てしまいましたね


コンプガチャ問題で

片や増収増益(前四半期比)、海外大成功、裁判勝訴

片や減収減益(前四半期比)、海外厳しい、裁判敗訴


半年前とは真逆な決算発表です

ネット業界のトレンドは早いです



表参道交差点ではたらく社長のブログ-d


表参道交差点ではたらく社長のブログ-g


表参道交差点ではたらく社長のブログ-dg





海外での収益を双方ともIRでまともに示していないところが

厳しさを感じさせますが

エクイティストーリーとして成長をうったえるには

海外の売上利益が国内規模までスケールしないと大変そうですね



ヤフーとCCCが提携


ヤフーポイントがTポイントになって

TポイントのネットIDがヤフーIDになる


すげー提携です

ひさしぶりユースト見ちゃいました



いくつか思うことも



その1

ヤフーポイントがTポイントになる

これは結構衝撃的なできごとになりそうです


ポイントプレイヤーとして、

ポイント発行企業が自社発行を止めることがいかに重大な決断かわかるつもりです。


ヤフーはポイント流通額を年50億円と

CCCはポイントにかかわる消費額を2兆円と会見で言ってた

2兆円ってことは、ポイント流通額ベースで100億~200億円ぐらいかな?

ってことはそれほど差はないような気もする


個人的には、ほんとにヤフーポイントがTポイントになるのかな?

ってとこに注目しています


ヤフーポイントがTポイントになって、

Tポイントがヤフーのものになる

が数年後の結論な予感がしています。



その2

増田さん結構厳しいのかな


MBOをした時点でのCCCの連結決算書です

2011年3月期決算短信

http://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/news/1105111530kessanntanshin.pdf


現預金24億円

短期借入金300億円


資金繰りヤバヤバじゃないですか

しかも誰も長期で貸してくれないの?

企業財務戦略上ありえない感が漂ってます



増田さんがCCCをMBOをした時のリリース

http://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/news/MBO_final.pdf


財務制限条項付の借入を

増田さん個人で700億円借りてます・・・


MBOした会社とCCCが合併して

財務制限条項付の借入1,000億円

増田さんの債務保証付きで借りてます



しかも

代官山頑張ってます


個人的な夢の実現もあるし、いい本屋だとは思いますが、

実家が祐天寺で高校が池尻大橋で最初の職場が渋谷だった私からみて

代官山であのビジネスはキツイと思います

ってか無理でしょ・・・ひといないもん




銀行の財務制限条項が非常に気になりますが、

虎の子のカカク株を電通にブロックで売却して

益出し+現金確保(返済原資)にして

必殺のTポイントの切り売りをしなければいけないほど

厳しいのかなって思った次第です。




その3

CCCって長期的戦略どうするのかな?

Tポイントを中心に据える戦略はいいと思いますが

レンタルビデオと本屋は今後厳しさが増すのは確実です


レンタルビデオは

米ブロックバスターが倒産したように

ビデオオンデマンドとの競合が厳しいです

もっとも利益率の高かったエロビデオも

どんどんDMMに収奪されてるかんアリアリだし・・・

アップルTVとか出ちゃったら終了フラグ立ちそうです


本屋も厳しい

当たり前に電子書籍をどうするか!

完全にヤフーは競合だし・・・

本に関しては、日本独自の「文庫本」という

電子書籍より競争力のあるパッケージがあるので本屋はなくならないでしょうが、

売り上げはジリ貧になるのは目に見えてる気も・・


その時、CCCとしては

Tポイントを使って

ネットへ攻勢をかけるべきかと思っていたのだが

ヤフーとくんじゃうと、頭抑えられちゃうと思うのだが

どうするのでしょうかね?





テスコが日本撤退にさいして

日本法人の50%をイオンに譲渡予定とな


その価格


なんと1円


http://ameblo.jp/baywing/entry-11282236440.html



テスコがシートゥーネットワークスを買収したときのリリース

http://www.internetir.jp/c2/04_todoke/other/20030610_2.pdf


株式買収だけで328億円かけて

おそらく負債の肩代わり・追加投資資金をかけて

1円か・・・



赤字とはいえ、117店舗あって

物流拠点もあるだろうし

熟練した小売人材のいるだろうけど

1円って厳しいな






クラシファイド広告を手掛けるジモティが

1.5億円のファイナンスを発表した


クラシファイド広告のジモティーが1.5億円をKDDIなどから調達
by Ryuichi Nishida on 2012年6月15日
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20120615jmty-gets-150million-yen/


第三者割当増資

1億5,000万円

KDDI

三菱UFJキャピタル

インフィニティ・ベンチャー・パートナーズ



リクルートが圧倒的に強い狭域ビジネス・狭域広告分野ですが

そのリクルートでもフリーペーパーは強いけど・・って感じで

インターネットでの市場参入は結構昔から多くて非常に興味のあるジャンルです


うちでも、モッピージョブとして

「求人広告×アフィリエイト×ポイント」

として新規事業として事業開発中です!

http://mpjob.jp/




がしかし・・・参入したプレイヤーは非常に苦戦しているようです

勝てればでかいけど、道は険しいといった印象です




★アイスタイルがサイバースターを買収

http://contents.xj-storage.jp/contents/36600/T/PDF-GENERAL/140120120410007777.pdf
http://contents.xj-storage.jp/contents/36600/T/PDF-GENERAL/140120120510029454.pdf


競合はホットペッパービューティーかな・・


2011年10月期

売上高:5億4,700万円

営業損益:▲2,700万円

経常損益:▲2,300万円

当期損益:▲1,800万円


発表から推測すると、

ほぼ純資産価額での買収

事業価値はゼロ評価かな





★アライクさん清算?


『alike』ベッコアメが買収でフルスピと連携
http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/23/


2008年にベッコアメさんを買収し、先日親会社のフリービットさんに売却したフルスピードさんから「国内最大級の店舗位置情報データベースを取得」というプレスリリースが出てたので見てみました。現在兄弟会社となったベッコアメさんが事業買収した『alike』のデータベースをフルスピードさんが活用しますよって事のようです。



表参道交差点ではたらく社長のブログ-alike

ここのベンチマークはホットペッパー・食べログですね・・・

会社のほうは畳んで?次に進んでいるようです





昨年大々的なテレビCMで登場した
靴サイト「ロコンド」さん
ECを資本の力で立ち上げられるのかが非常に興味があったのですが

2011年7月に7億円再調達
リードキャピタル
ITV
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000002952.html

増資後資本金が22億円なので
ドイツの投資家の出資額は当初15億円だったと推測



2012年2月29日付の
第2期決算公告によると

売上高:8億6,010万円
売上原価:7億3,054万円
粗利益:1億2,955万円
販管費:15億3,335万円
営業損益:▲14億379万円
経常損益:▲14億1,164万円
当期損益:▲14億9,554万円

流動資産:4億9,816万円
固定資産:5,866万円
総資産:5億5,683万円
負債合計:1億4,160万円
株主資本:4億1,522万円
利益剰余金:▲17億8,335万円


平均月商が7,000万円ぐらいだと
カードや代引きだと平均売掛1.5ヶ月ぐらいだと1億強売掛残があり
かつ商品・在庫が流動資産に幾らかあるはずで
かつ毎月の赤字が1億円超えてるとすると




今が6月なので、
そろそろファイナンスのニュースが流れてくるか
M&Aのニュースがでるか
サイトがつながらなくなるか
それとも過激なリストラで耐え忍んでいるか

どれだろう



ユーロ2012面白いな

スペインとイタリアの試合凄かった
スペインはわかるけど、イタリアがあんなにサッカーが変わるのってビックリ
監督が変わるとサッカーって変わるんですね

対してドイツとポルトガルとイングランドはいつもと変わらない感じで微妙
とくにドイツはいい選手そろってるのでもっと攻めればいいのに
時節に期待です


ユーロを見てて思ったのは
ここ10年は債務危機の国のほうがサッカーが強いという事実

2004年ユーロ:ギリシア
2006年W杯:イタリア
2008年ユーロ:スペイン
2010年W杯:スペイン

みんなドイツに助けてもらってるのに
サッカーでは勝っちゃうところが面白い・・
サッカー好きのメルケルとしてはたまらなくむかつくんでしょうね

アドウェイズ凄すぎです

いや、岡村社長すごすぎです

最強の教育制度ですね


http://ameblo.jp/adwaysokamura


新卒社員による新会社設立予定 ~アドウェイズ24プロジェクト~
2012-06-07 11:17:05
テーマ:ブログ


2013年新卒者より通常の新卒採用に加え、新卒社員が会社を設立していきなり社長、取締役になり新規事業を行うという「アドウェイズ24」というプロジェクトをはじめました。


はじめたきっかけは、アドウェイズの規模も昔と比べると大きくなり、新卒向けの会社説明会等を行っていると「福利厚生は充実してますか?」とか「教育制度はどんなのがありますか?」とこれまで聞いたことがない質問がよくされるようになりました。


アドウェイズはベンチャー企業の中でもアドベンチャーな企業を目指しているのにこんな質問をされるとは「なめられたもんだ」と思ったのが最初です。


それを改善するために普通の企業ではやらないことを新卒者向けにやらないと大企業だと思われ、本当に大企業病になってしまうのではないかと思い、思い切ってこの「アドウェイズ24」プロジェクトを立ち上げました。


iPhoneのAPP STORE上のトップ25(無料)がすごいことに


2012年6月11日午前中(順位はコロコロ変わります)


5位

アプリで稼ぐ!ポイントCM

17位

みんなの無料ゲーム

18位

コイン落とし

28位

きゃりーぱみゅぱみゅ

30位

現金が当たる懸賞アプリスマホでChance

32位

お寝坊ガール

40位

My365

43位

つりポン

48位

Piccious

50位

気になる人ともう一歩Pitapat


50位中10アプリがサイバーエージェントアプリ

ブースト最強軍団になってます



これから

28アプリを投入予定らしい

http://www.cyberagent.co.jp/release/index.html


※のきなみリリース延期しているのが好感がもてるけど




追伸メモ

芹菜公式アプリをポイントCMで数時間上げてただけで

29位にランクイン

上限設定で3000DLか5000DLかな?


なんか起業家と投資家についてもりあがってるので

私も参加してみる


インキュベーションの虚と実
本荘修二
しっかりしろ起業家たちよ
日本の間違いだらけスタートアップ・ファイナンス
http://diamond.jp/articles/-/19466?page=7


UEI/ARC shi3zの日記
本当にあったKA(こいつらアホか)な話
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20120605/1338855230




本庄さんも清水さんも面白い

ほとんど実名に近い感じで書いてるからよけい面白い

清水さんの体験談はむちゃくちゃだけど・・・




エントリーを読んで思うことは

最近の起業家(自分も含めて)がリスクを取れてないだけなんじゃないだろうか



親兄弟親戚友達にお願いして借金するより

VCかエンジェルという名の投資家にお金を出してもらったほうが

リスクが少ないと思ってるんだと思う

※堀江さんは彼女のお父さんに出資してもらってたし・・


ワタミのように運送会社で働いて創業資金を貯金するより

投資家に出してもらったほうが楽なんだと思う




なので投資家が30%だろうと60%だろうとシェアを取るのは

リスクをとってるだけなのでいいんじゃないだろうかな




そもそも起業家と投資家は違うもので

起業家はオンリーワンだけれども

投資家はポートフォリオのなかのワンオブゼムだ

ということも理解しておくべきかと思う