ヤフーとCCCが提携 | 表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

ヤフーとCCCが提携


ヤフーポイントがTポイントになって

TポイントのネットIDがヤフーIDになる


すげー提携です

ひさしぶりユースト見ちゃいました



いくつか思うことも



その1

ヤフーポイントがTポイントになる

これは結構衝撃的なできごとになりそうです


ポイントプレイヤーとして、

ポイント発行企業が自社発行を止めることがいかに重大な決断かわかるつもりです。


ヤフーはポイント流通額を年50億円と

CCCはポイントにかかわる消費額を2兆円と会見で言ってた

2兆円ってことは、ポイント流通額ベースで100億~200億円ぐらいかな?

ってことはそれほど差はないような気もする


個人的には、ほんとにヤフーポイントがTポイントになるのかな?

ってとこに注目しています


ヤフーポイントがTポイントになって、

Tポイントがヤフーのものになる

が数年後の結論な予感がしています。



その2

増田さん結構厳しいのかな


MBOをした時点でのCCCの連結決算書です

2011年3月期決算短信

http://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/news/1105111530kessanntanshin.pdf


現預金24億円

短期借入金300億円


資金繰りヤバヤバじゃないですか

しかも誰も長期で貸してくれないの?

企業財務戦略上ありえない感が漂ってます



増田さんがCCCをMBOをした時のリリース

http://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/news/MBO_final.pdf


財務制限条項付の借入を

増田さん個人で700億円借りてます・・・


MBOした会社とCCCが合併して

財務制限条項付の借入1,000億円

増田さんの債務保証付きで借りてます



しかも

代官山頑張ってます


個人的な夢の実現もあるし、いい本屋だとは思いますが、

実家が祐天寺で高校が池尻大橋で最初の職場が渋谷だった私からみて

代官山であのビジネスはキツイと思います

ってか無理でしょ・・・ひといないもん




銀行の財務制限条項が非常に気になりますが、

虎の子のカカク株を電通にブロックで売却して

益出し+現金確保(返済原資)にして

必殺のTポイントの切り売りをしなければいけないほど

厳しいのかなって思った次第です。




その3

CCCって長期的戦略どうするのかな?

Tポイントを中心に据える戦略はいいと思いますが

レンタルビデオと本屋は今後厳しさが増すのは確実です


レンタルビデオは

米ブロックバスターが倒産したように

ビデオオンデマンドとの競合が厳しいです

もっとも利益率の高かったエロビデオも

どんどんDMMに収奪されてるかんアリアリだし・・・

アップルTVとか出ちゃったら終了フラグ立ちそうです


本屋も厳しい

当たり前に電子書籍をどうするか!

完全にヤフーは競合だし・・・

本に関しては、日本独自の「文庫本」という

電子書籍より競争力のあるパッケージがあるので本屋はなくならないでしょうが、

売り上げはジリ貧になるのは目に見えてる気も・・


その時、CCCとしては

Tポイントを使って

ネットへ攻勢をかけるべきかと思っていたのだが

ヤフーとくんじゃうと、頭抑えられちゃうと思うのだが

どうするのでしょうかね?