表参道交差点ではたらく社長のブログ -2ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

すごくいいレポートなので紹介


「のれん代非償却化の重大なインパクト」

http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/research/2013/no411.pdf

by 富士通総研



のれん代に関する実数値をもとにした考察

一概にのれん代の償却が悪いとは思わないが、

★ベンチャー企業のイグジット先

★レガシー企業の新陳代謝の促進

には米国基準のように償却しないほうがいいというのには賛成かな


IBMやオラクル、HPはトップの座に居座れていて

NECや富士通、シャープが苦しんでいる数多くの理由のうちの一つかもしれないです


事業ポートフォリオを大幅に入れ替えいくことができた米系と

そのコストを考えて投資に踏み切れなかった日系の差はある気がする



日本の問題点は

20年までで企業が年数を選択できてしまう点もややこしくしている点ですね


NTTグループのMAが最近よく日経新聞の1面をにぎわしますね


2013年10月31日
NTTデータ、スペインのIT大手を買収
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131031-OYT1T00372.htm?from=ylist

エヴェリス:750億円


2013年10月26日
NTT Comが米クラウド関連企業2社を買収へ、海外大手キャリアを追撃
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1310/28/news122.html

RagingWire:約3億5000万ドル
Vertela:約5億2500万ドル


2013年10月26日
ドコモ、料理教室大手「ABCクッキングスタジオ」運営企業を子会社化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/25/news130.html

ABCクッキングスタジオ:約200億円?



NTTコムとNTTデータは

ネットワークとクラウドでグローバルプレーヤーを目指す戦略が明確で

非常にMAとしては好感がもてます



対するNTTドコモのMAは正直意味不明な感じです

野菜通販

女性服EC

TVショッピング

お料理教室

http://blogos.com/article/72373/


小売業の利益率ってしてるのかな・・・

いっても5%のビジネスを細切れで持って

しかも流通に強みが全くなくノウハウもゼロ・・・

(それぞれはいい会社だとは思いますが。。)


「コンテンツだ!」って映画やレコード会社を買っていった

バブル期のソニーや松下電器のほうが、まだかっこいいな

今は孫さんがしっかり、コンテンツに張ってますけど



NTTコムとNTTデータの幹部とNTTドコモの幹部って

昔同じ会社だから同じレベルの優秀なヒトがいるはずなのに

なぜ戦略がこうも差がでるのか摩訶不思議です。


固定通信と国内システム開発をやってるプレイヤーの危機感と

じゃぶじゃぶ儲かるモバイル通信事業者の危機感の差なのだろうか?


それとも、コムとデータについている戦略コンサルと

ドコモについている戦略コンサルの能力の差かな・・・


勉強しみよ


備忘録程度に


集英社も4.4%減
──出版大手10社中7社が減収、市場縮小止まらず 帝国データバンク調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/17/news140.html

(ITメディアから)



たぶん紙がなくなるとは思わないけど

今よりは少なくはなるのは確実の中、

むしろ堅調な数字な気もします


その中で

出版社の売上推移

http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1310/17/l_yuo_syuppan_01.jpg


大手3社はコミックの嵩と利益が膨大なので他とは比較しにくいですが、

宝島社やばいですね


19%の減収に利益1,000万円・・・

主力はおまけ付雑誌であるのであれば相当やばいっぽいな


ビジネスモデル的には

おまけという名の自社製品(中国産)を販促物につけて

雑誌の部数を稼いで広告料で粗利をとるモデルなはずなので

仮に部数が2割以上落ちているのであれば

相当流通在庫がたまるとともに、製品在庫もたまってる可能性大

止めない限り流通が担保してくれるけど実質利益は結構下かも



だからKLABとのweb事業に活路を求めたのですかね


ここ数週間の話ですが

ネット関連の上場企業によるネット系ベンチャー企業の買収案件が結構出てますので備忘録程度に


景気がよくなってきたのか

スタートアップ系が息切れしてきたのか

理由はよくわかりませんが、

意外と名の知られた会社もあります

コーチとかチャイナコンンシェルジュとか・・



2013年10月1日
mixiの出会い系YYC買収
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1093999
売上高15億6,000万円(平成24年12月期)
譲渡価格10億7,000万円(100%買取金額)


2013年9月30日
光通信のエムシープラス買収
http://www.hikari.co.jp/ir/press_release/file/20130930.pdf
売上高8,400万円(平成25年3月期)
営業利益▲1,100万円(平成25年3月期)
譲渡価格4,700万円(株式交換)


2013年9月30日
GMOアドのチャイナコンシェルジュ買収
http://www.gmo-ap.jp/uploads/2013/09/relearse20130930.pdf
売上高3億4,200万円(平成24年12月期)
営業利益▲1,700万円(平成24年12月期)
譲渡価格7,750万円(51%買取金額)


2013年9月30日
エイジアのFUCA買収
http://www.azia.jp/ir/pdf/td2013_09_30.pdf
売上高9,300万円(平成25年6月期)
営業利益400万円(兵士絵25年6月期)
譲渡価格2,200万円(75%買取金額)


2013年9月27日
クックパッドのコーチユナイテッド買収
https://info.cookpad.com/wp-content/uploads/20130927_oshirase.pdf
売上高1億300万円(平成24年12月期)
営業利益▲1,500万円(平成24年12月期
譲渡価格10億円(100%買取金額)


2013年9月26日
メディアフラッグのROI一旦破談
http://contents.xj-storage.jp/contents/60670/T/PDF-GENERAL/140120130926028364.pdf
売上高9億6,700万円(平成24年6月期)
営業利益3,800万円(平成24年6月期)


2013年9月26日
オークファンのフリーマーケット楽市楽座譲受
http://pdf.irpocket.com/C3674/qnwX/LZZk/kXGL.pdf
事業売上高1億2,200万円(平成25年6月期)
事業経常利益3,200万円(平成25年6月期)
譲渡価格8,500万円(事業譲渡)



ただ最近のベンチャーファイナンス周りでのバリュエーションとは

違った値付けが行われている感じですね

キプロス問題って奥が深くて面白いです


税金が安くてマネロンし放題の金融立国のキプロスに

ソ連の国家財産を収奪したロシアのオリガルヒの面々が預金して

キプロスの銀行はGDPの何倍にも資産が膨らんで

運用先として元々宗主国のギリシアの国債をたらふく買って

ギリシア危機でギリシアの国債がカットされて

キプロスの銀行がつぶれそうになって

ユーロ圏(=ほぼドイツ)から援助をしてもらうことになって

10万ユーロ以上の預金者が大幅カットになりそう


な展開ってすごくドラマティックですね


で具体的なオリガルヒが

ドミトリー・リボロフレフ

http://markethack.net/archives/51868141.html

ってのがもっと面白い


上のエントリーで900億ドルって書いてあったけど

いくらなんでも間違いすぎで

90億ドルらしい(十分すごいですが・・)

http://asmonaco.seesaa.net/article/256394861.html


モナコも希望が泡と消えました



リボロフレフさんみたいな預金者が続々登場すると

ハリウッドの映画になりそうです



租税回避地且つ金融立国の破たん

アイスランド

アイルランド

キプロス

ときて次はどこでしょうか





メタップスが10億円調達!ってニュースが業界を駆け巡ってます

http://www.atpress.ne.jp/view/33913



詳しくはこっちで・・


「メタップスが10億円調達」の話題で持ち切りだった午後」

http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/118/

by インターネット界隈の事を調べるおさん


メタップス 10億円増資
http://ameblo.jp/nn2006jp/entry-11484831320.html
by SBI&サイバーエージェント 研究会さん



フィディリティから10億円もすごいし

累計15億円近い調達もすごいし

噂のバリュエーションもすごいです


しかも

TAPJOYが1年以上も売り歩いている(エグジット)状況の中で

米系ファンドから調達に成功したのはほんとにすごいことです



アンドロイドのスマホ広告がもっと盛り上げるとうれしいです




ガンホーがDeNAとネクソンの時価総額を超えましたね

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65736119.html


すごいとしか言いようがない



完全にパズドラ1本槍で

プラットフォームでファミリー企業を引き連れている

DeNAやグリーを抜いてしまうなんて

数か月前には想像できなかった事態です


上場来10年間、ラグナロク1本槍で通した会社ですので

この後10年間も、パズドラ1本で持ってしまったりして・・



同じ時期にお互いの第2位株主である

ソニーとKDDIが株式を売りはらっている点も含めて

未来から見たときある意味

ゲーム&SNSの転換点なのかもしれないですね


SNSプラットフォームがOSプラットフォームに負けて

ウェブがアプリに敗れた瞬間なのかもしれないです




モバゲーやグリーに上納金を払わなくても

アップルやGoogle先生に直だしできるわけだし、

ファミリー企業にならなくても成功がある時代がきたってことですね





今日もリリースがでてますが

小澤総研が凄い

小澤さんの出資銘柄が大変なパフォーマンスを生みそうですね


14社中(FBのポートフォリオより)

├2社売却(クロコスとカマド)

├ヤフーと提携3社(クロコス、ナナピ、クラウドワークス)

├500Startups銘柄2社

├億単位のファイナンス4社

└うちグロービス3社


ヤフーとグロービスがキーワードっぽいですね


エンジェル投資家としては数年後に

驚異的なパフォーマンスになるのではないでしょうか!




以下投資先の状況


小澤さん本人

  ヤフーキャピタルCOOに就任


株式会社クロコス

 2012年8月Yahoo!Japanにより買収


株式会社nanapi

 グロービスベンチャーキャピタルより3.3億円の投資実行 
 ヤフーと提携

スターフェスティバル株式会社

  2012年グロービスおよびグリーベンチャーズから2.5億円の投資実行
 
キラメックス株式会社

  グロービスベンチャーキャピタルより2億円の投資実行


AppGrooves
  500Startups参加


TokyoOtakuMode

  500Startups参加


株式会社kamado

 2012年12月 mixiにより買収


株式会社クラウドワークス

 2012年ITVほか数社より3億円の投資実行

 ヤフーと提携

 http://www.sankeibiz.jp/business/news/130121/prl1301211708057-n1.htm


株式会社カタリズム

株式会社ハモロ

株式会社インテリジェンステクノロジー

株式会社ネットエイジ

株式会社KEN OKUYAMA DESIGN

株式会社monopo


(FBより)

ソーシャルランチが大幅リニューアル

ビジネスランチから就活支援コミュニティへ

http://jp.techcrunch.com/archives/jp20130118social-lunch/


2011年にいろんな賞を受賞したソーシャルランチ


 「Mashup Awards 7」の

 「Local Info Innovation賞」「Smart Mobile Payments賞」「マイコミジャーナル賞」

 http://bizex.goo.ne.jp/release/detail/208907/

 

 KDDI∞Labo最優秀賞

 http://news.mynavi.jp/news/2011/12/14/107/index.html


2012年にはドーナッツに買収(救済?)されて


 ソーシャルランチをソーシャルゲームのDonutsが買収、創業1年4カ月で

 http://jp.techcrunch.com/archives/jp20121209social-lunch/



2013年にピボット




本当にいいサービスだと思うのですが

ビジネス=会社としてサービスを継続するのは大変なんですね