表参道交差点ではたらく社長のブログ -14ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

いろいろ説が出ているが・・・


グーグルがモトローラ・モビリティを買った理由は

これな気がする

http://wirelesswire.jp/Watching_World/201108161708.html



モトローラは(グーグルに対して)、実際の時価総額をはるかに上回る金額で会社を丸ごと買収するよう求めて譲らなかった、そして同社はもしグーグルが譲歩しなければ、Android陣営の他のハードウェアメーカーを特許侵害で訴えると脅しをかけた。・・・・・・・・・・・さらには異例ともいえる25億ドルもの違約金支払いという条件を受け入れたことにも、すべて合点がいく。




サムソンやHTCが、

アップルやマイクロソフトだけでなく

モトローラからも訴えられる事態を避けたかったから


なんじゃないかな




TWA(航空)

RJR Nabisco(食品)

Texaco(エネルギー)

Marvel Comics(出版)

Stratosphere(カジノホテル)

Fairmont Hotels(ホテル)

New Seabury Resort(ゴルフリゾート)

ImClone Systems(バイオ)

Revlon(コスメティック)

American Railcar Industries(鉄道開発)

Blockbuster(ビデオレンタル)

BEA Systems(ソフトウェア)

Time Warner(メディア)

Motorola(通信機器)


モトローラ株主のアイカーンが関わった銘柄の一部だが、

どうかんがえても、上記会社のCEOよりラリーペイジが

M&A交渉に強い経営者とは思えないなしね



グーグルのモトローラ買収で

ネット上のにわか評論家がツイッターやブログで盛り上がってますね


専門家といわれる方々のコメントも

ドンドンでてきます


それだけ興味ある内容なのでしょうね



グーグルのモトローラ買収は6つの可能性を生んだ
今回の買収は家電やBluetooth、そしてGPSなどに革新をもたらすかもしれない
(2011年08月16日)

http://www.computerworld.jp/topics/576/Google%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81/200542/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%AF6%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E7%94%9F%E3%82%93%E3%81%A0


グーグルのモトローラ買収、最悪のシナリオ:
GOOGLE-MOTOROLA DEAL Could End Up Being A Disaster @businessinsider
http://longtailworld.blogspot.com/2011/08/google-motorola-deal-could-end-up-being.html





私が思うのは


IT業界の垂直統合型のM&Aって成功するのかどうか?

成功する姿を見てみたいですが

過去にいくつか大失敗例があります


AOLによるタイムワーナー買収

(ISP・ネットポータルがマスメディア・コンテンツを)


松下電器(パナソニック)によるMCA(ユニバーサル)買収

(メーカーがコンテンツを)



世の中がハードからソフトへシフトしている中

なぜソフトがハードを内包する必要があるのか?

その本当の意図が知りたいです


IBMがPCハードをレノボに売却し

クアルコムも京セラに携帯部門売って成長し

NECですらPCをレノボに半売りしてます


なぜ逆行してるのか?

非常に疑問です






中国動画サイト業界2位の“土豆”、米ナスダックでIPOへ

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0816&f=it_0816_003.shtml



とどこおっていた中国企業の米国IPOが

再び動き出した感じです


土豆には

サイバーエージェントベンチャーズと

日本アジア投資のファンドが出資している


http://cyberagentventures.com/chinesepartners/starcloud-media-co-limited/



日本のネットベンチャーは中国で事業展開しようとして

そのほとんどが討死しているが、

CAVの新興国への投資戦略は秀逸ですね


中国

ベトナム

インドネシア

・・・



ネットビジネスはサービス業の側面が強く

非常にローカルビジネスになる傾向があるので

直接投資で海外進出して失敗する可能性が大だが、

現地ネットサービスに対して

日本で稼いだ資金と、日本で培ったノウハウを提供すれば

非常にいい循環を生む可能性が高いですね


通貨価値や購買力が違うので日本1億円は

中国・ベトナムでは数倍から数十倍の価値を生み、

成長率が違うので日本でPER20倍のところを

中国・ベトナム企業だと100倍とか普通につく


ある意味、2重で裁定してる感じで儲かりそうです



但し

お金と時間と会計上のリスクをとれる経営者のみ

参加できるゲームですが


お金・・・ゼロになることもある

時間・・・すくなくとも数年はかかるので忍耐が必要

会計・・・現在の会計制度だと減損確率が高い





このエントリーは大変勉強させられる


■イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

http://anond.hatelabo.jp/20110816094649



原因はひとつふたつではなく、複合的なものだろうけど

十数年におよぶ社会構造の生み出した結果なのだろう


カウンシルフラット

personal allowance

incapacity benefit

シングルマザー

識字率の低下

・・・



日本でも


生活保護>最低賃金>年金

という状況が常態化してるし

この10年ゆとり教育を取り入れてきた




単純に道徳感とか連帯意識とかが英国と日本では違うけど

10年から20年後に同じような状況が起きる可能性を示唆していると思う



しかし、英国の納税・社会保障負担ってすごい%ですね

その結果、甘やかして歪を生んで暴動になってるとしたら

政治の責任が大きいですね

ブレア左派政権によるものだとすると、

英国も一層右傾化しそうですね。



世界の総右傾化の流れはしばらく続きそうです

グリーの決算

凄いですね


売上641億円

経常308億円


この大暴落相場で株価を上げてます




斜めによんでみると


連結売上高

└641億7,800万円


単体売上高

└641億6,900万円


連結子会社の合計ネット売上は

900万円

って計算に


決算書による連結子会社は

├グリーインターナショナル

├アトランティス

└OpenFeint


アトランティス買収は1月なので

6か月分連結と推測


OpenFeint買収が4月なので

3か月分連結と推測


グリーの期末でののれん代は

98億9,300万円


償却が20年・・・・

年間償却額:約5億円

月間償却額:約4,000万円



連結子会社の6か月分と3か月分の

ネット売上高は

900万円

らしい


月間の償却すらこなせてないけど

のれん代の特損大丈夫かな

ま、300億円利益でてるので吸収は全然できそうですが



起業家は

ゼロサムゲーム


会社単位では一発必中

負けると倒産

勝てれば儲かるはず

(株でも報酬でも)

※会社の中で事業単位でポートフォリオは組めますが・・

そのため意思決定の権限も多くもてます





投資家は

ポートフォリオマネージメント


VCは一発必中で投資してるわけではない

10社に1社成功すればいい

逆に10社に9社はダメでもいい

※一発必中と考えて投資して1/10になるってこと


レイターVCだと、10社に3~5社ぐらい

ミドルVCだと、10社に1~3社

インキュンベーターだと100社に1社から20社に1社

IPOまでもっていって売却できればいいビジネスモデル


VCは自分の強みに特化するために

業種を絞る場合が多い

そうすると、ワンリソースマルチユースで

人脈・情報・ノウハウ等をポートフォリで共有できる

VCにとっての効率があがる

投資先にとってもは競合同士でですが・・・





起業家・経営者からVCへ転身するひとは

ポートフォリオを組みたいんだろうな

って思います

(リスク回避)


逆に、VCから起業家になるひとは

責任と権限をもって一つのことに集中したいんだろうな

って思います

(直接統治)







GMO

アプリやろうぜ


月商2億円超え


「伝説のまもりびと」畏るべし

デスクトップタワーディフェンス型として初のビッグヒットだな

アプリやろうぜの目利きが凄すぎる



表参道交差点ではたらく社長のブログ-gmo06

ちょっと前ですが

mixiの有価証券報告書によると

大手SAPの預り金が以下のようにでています



表参道交差点ではたらく社長のブログ-mixi0804


mixiのSAPへの支払いサイトが40日なので

2か月分預かりが発生してると考え、

且つSAPの取り分が72%であるので


CyberX

の2,3月のグロス売上は1億5,400万円

mixiアプリモバイルでの

推定月商7,700万円

(星空バータウン)


セルプロモート

推定月商7,300万円

(ユートピア)


DeNA

推定月商7,000万円

(怪盗ロワイヤルほか)


Rekoo

推定月商6,250万円

(サンシャイン牧場ほか)


ジンガ

推定月商4,000万円

(まちつくほか)





モバゲーやグリーに比べて

やっぱり課金は上がってないんですね


コナミさん

半端ないですね


ソーシャルゲーム事業で

プラットフォームでないにも関わらず

四半期売上高

78億円


平均月商26億円!



表参道交差点ではたらく社長のブログ-kon


二大プラットフォームのGREEの

1-3月の課金売上高が約140億円ぐらいなので

ゲーム会社の底力は恐るべしです



ピクの日経ビジネスへの反論ブログです


isologue
by磯崎哲也事務所

August 3, 2011
日経ビジネスのPikuに関する記事について
http://www.tez.com/blog/archives/001836.html


結構詳しく内情を書いてくれてます

日経ビジネスに釣られた感じで

こちらも削除されそうなのでコピっときます




ブログによると


ピクメディアに投資してたのは

Rebate Networks GmbHでシェア5割を保有


VCから集めた総額は9億を超える


創業社長は2010年末にはVCによって

社長から平取に降格させられている

クビでないのは投資契約書のおかげで


社長以下外人社員が海外逃亡したのは事実である



ん・・・

反論ブログでなく追認な気が・・

稚拙な経営で失敗したんだと納得した次第です




米国のグルーポンの事業スタイルってたぶん今までとは異質な経営スタイルであって

経営陣があれと同じこと目指さなければいけない必然性はないと思うし、

リクルートが手掛けている分野でベンチャーが頑張ってる事業領域もある


VCから入る予定のお金をあてにして店舗拡大・人員増強して、

いざ入らなかったらVCのせいにして店舗縮小・リストラをしてたんですね


デイブ社長は幾ら貰っていたんでしょうかね





(以下本文転記)


本日付けの日経ビジネスONLINEに、『「クーポン」先駆者、撤退へ』という特集が載っていますが、この記事は、あちこちに事実誤認があり、著しく取材不足なのではないかと思いましたので、私が知っている範囲で事情を説明させていただきます。

ちなみに同社は6月10日時点で、Pikuに投資していたベンチャーキャピタルの一社で株式の過半を取得されたDITパートナーズの下で新しい経営体制となっております。当時の取締役3名全員は同日付けで退任しており、同時に私も監査役を退任させていただきましたが、それをブログでお伝えするのも新しい経営陣の門出に水を差すことになると思い、あえてブログには書いておりませんでした。

この記事は事情をよく知る旧経営メンバーには全く取材していないんじゃないでしょうか?

ちなみに昨年7月に書いた、私の監査役就任時の記事はこちらです。
→(「Pikuの社外監査役に選任されました」)

業界再編はいつ始まったか?

まず冒頭。

日本初のクーポン共同購入サービス会社、ピクメディア。その同社が事実上撤退に追い込まれた。市場形成から約1年。早くも業界再編の号砲が鳴った。

とのことですが、この業界では昨年から既に何社も撤退は始まっておりまして、「業界再編の号砲が鳴った」のは、今(「市場形成から約1年。早くも」)ではなく、もっとずっと前からでした。

記事にも「上位2社に大きく水をあけられているシェアリーは、ピクメディアの事業を引き受ける前にも「Qpon」や「GOTi」といった他社サービスを次々と傘下に収めている。」とあり、上記の記述と一貫してないですね。Piku自身も、撤退する他社のアカウントを引き継いできました。

株主構成と資金調達額

次に、株主構成や資金調達額ですが、

海外VC(ベンチャーキャピタル)3社と国内の1社から総額9億円近くの調達に成功し、

とありますが、どう取材したらこの株主構成や調達額の数字が出て来るんでしょうか?

株主は、今年6月まではドイツのRebate Networks GmbHという会社が株式数の過半を保有しておりました。この会社は、last.fmの創業者やドイツのSNS「StudiVZ」の創業者(新聞「Die Zeit」や「Nature」「Scientific American」などを発行している、ドイツのGeorg von Holtzbrinck Publishing Groupという世界的出版グループが同社をバイアウト)が経営している会社です。

ドイツ、中国、オーストラリアなど、世界中で、この「フラッシュマーケティング」と呼ばれる分野に投資をしている会社なので、「ベンチャーキャピタル」や「投資会社」というよりは「事業会社」に近い性格の会社です。他は、全部「日本の」ベンチャーキャピタルですね。

また、調達額は実際には「9億円近く」ではなく、9億円「超」です。 同社ホームページを見ても資本金が「456,286,269円」とあるので、ちょっと会社法や登録免許税の知識がある人なら、9億「超」ではないかと推測できるはずです。

(本来、きちんと元経営陣等に裏取り取材をすべきだと思いますが、登記簿(今や法務局まで行かなくてもネットで調べられます)も取得しておらず、ホームページすらちゃんと確認していないのではないかと思います。)

このビジネスの鍵は何か?

「日本人は保守的なのでベンチャーに向かない」なんてことがよく言われますが、このビジネスは、まさに戦後の浜松を中心に全国で数百社が参入したオートバイ市場以来ともいえるすごい乱戦市場で、「いかにも利益を出すのが難しそうなこの市場に、よくぞこれだけの人が参入するなあ、全然保守的じゃないじゃん(笑)」と思ってました。

記事では、

同社が先鞭をつけたクーポン共同購入市場には米グルーポンやリクルートなど大手資本が次々に参入。営業力がモノをいう同市場は乱戦になり、

とのことですが、私の個人的な考えとしては、このビジネスに最も必要なのは「営業力」もさることながら「資本力」です。

6月に「週刊isologue」の114号から117号

週刊isologue(第114号)GrouponのIPO資料を読む(日本法人を中心に)
週刊isologue(第115号)GrouponのIPO資料を読む(米国本社資本政策編)
週刊isologue(第116号)GrouponのIPO資料を読む(ガバナンスとドイツ法人編)
週刊isologue(第117号)GrouponのIPO資料を読む(ビジネスモデルまとめ編)

で、この業界の世界トップ企業、米国のGroupon社のIPO申請資料(Form S-1)をもとにしたビジネスモデルについての分析でも書きましたが、Groupon社は今年3月末ですでに13億ドル超の資金を調達し、繰越損失(Accumulated deficit=今までの赤字の累積額)も522百万ドル(現在のレートで約400億円)にも達しております。

日本のこの業界は、Pikuが事業を開始して数ヶ月後に、Groupon、リクルートという巨大な資本力を持つ企業が参入して、その時すでに「早くも業界再編の号砲が鳴った」わけです。上記のGroupon社の財務諸表のとおり、世界の業界トップは大幅な赤字を覚悟に大量のマーケティング費用を世界中に投下してきたわけで、これに対抗するためには、コストを極力小さくして生き残りを図るか、または対抗してシェアの拡大に努めるか、どちらかにする必要がありました。(中途半端は、どちらにせよ可能性が無い。)

Pikuの親会社であるRebate Networksは、もともと、大阪、福岡、仙台等、政令指定都市レベルに拠点を作り、急速に体制を拡大する方針を取っておりました。他の国でもそうしています。つまりこれは当然、Rebate Networks 社の追加出資の前提がないと成立しません。

ところが、昨年後半から、Rebate Networks の方針が、追加出資はできないという方針に変わりました。同社も、日本の一般的なベンチャー企業と比較すると桁違いに巨額の資金調達に成功しておりましたが、Groupon社が数百億円規模の増資に成功したという情報なども伝わり、対抗して資金勝負に出ても勝ち目は無い、と判断したのではないかと思います。

このため、Pikuも借りたばかりの各地方都市のオフィスを解約して、それらの支店の従業員にも辞めてもらうということになってしまったわけです。従業員の方々にも申し訳なかったですが、会社としてもオフィスは数ヶ月前に通知しないと解約できないので、財務的にも大きなダメージです。

「経営なき経営」だったのか?

記事には、

ただ、その内実を見れば、「経営なき経営」の当然の結末でもあったことが分かる。事実、同社はこの半年以内に3回も経営陣が入れ替わっている。

とありますが、経営陣が入れ替わったのは「経営なき経営」だからではなく、過半の株式を持つドイツ法人の Rebate Networksの方針によるものです。

 

記事には、「3月11日の東日本大震災で創業者の森デイブ氏がカナダへと出国し」とありますが、「当時の社長である」というのも取材不足による間違いです。当時、デイブ氏は取締役ではあったものの、すでに「社長」ではありませんでした。(これもネットで登記簿を確認すれば、当時すでに代表取締役でなかったことは簡単にわかることです。)

私は震災後かなり経ってから、日本に戻って来た本人たちから直接釈明を聞きましたが、確かに、日本語がよくわからない外国人が、日本人でもビックリするような大地震の揺れを体験し、原発の建物が爆発する映像がテレビで流れ、テレビや防災放送は何を言ってるかよくわからない、子供も産まれたばかりで本国の親族からは「すぐに帰って来い」とパニクった電話がかかってきたということであれば、心情として理解出来る面も無いわけではないです。しかし、他の役員にも相談なく黙って出国するというのは、さすがに私もカチンと来ましたし、創業者であれば、日本に残って被災した取引先や従業員を気遣うといったことをやるべきだったと思います。(震災当時、緊急で閉店した店や操業が止まった店も多かったので、「クーポンを持って店に来たけど、店が閉まってる」「モノが届かない」といったクレームが殺到して、創業以来最も現場が忙しい時期ではなかったかと思います。)

そもそも同氏は、営業マンとしての人当たりは非常によかったのですが、なにぶん、このビジネスモデルは、急速に支店展開を図ったり、人員を採用したり、価格設定やマーケティング費用の投下など、法律面、財務面などのテクニカルな部分も含めて総合的な意思決定を図らないといけないビジネスです。

デイブ氏は、それまで7年間、日本で社長をやってきてはいましたが、コストを抑えた家族経営で、そうした急成長企業のマネジメントには(結果論的には)向いていなかった。

Rebate Networks は、ただ投資して「あとはよろしく」ではなく、CTOを派遣してテコ入れしたり、経営の細かい方針もいっしょに検討するなど、「口を出す株主」なので、社長はこの株主と緊密にディスカッションしながら事業を進めないといけなかったのですが、デイブ氏は、Rebate Networks に対して数字などをもとに合理的な説明するのが上手にできなかったのではないかと思います。結果として、取締役間で相談の上、昨年中に既に社長を降りて営業に専念することになったわけです。

これは会社としては大きな意思決定なので、当時の取締役会で私は、「創業した会社の社長を降りるというのは、かなりの決断だと思うが、デイブさんとして不満は無いのか?取締役間で十分に話し合ったのか?」と質問したのですが、「大丈夫だ。これからは営業に専念してがんばりたい。」といった答えが返って来ました。
(デイブさんは、基本的に前向きで明るい笑顔の「いいやつ」なのですが、良くも悪くも「Never say never」で、出来の悪い従業員をはずすとか、リストラするとか、ドラスティックな経営には[結果的に]向かなかったと思います。)

記事には、

もともとの創業者は飲食店向けに英会話教室を展開していた「English OK」の社長だった森デイブ氏。

とありますが、これも若干違いまして、飲食店向けというよりは、外資系ブランドホテルなど、英語を必要とする企業の従業員向けの英語教育をやっていたと聞いています。

この創業者デイブ氏は、それまで比較的じっくり経営をしてきたので、後から入って来た外資系企業やネット企業等出身の優秀な人たちのスピード感やビジネスの考え方とは合わなかったと思います。

だから、結果論から言えば、早い時期にデイブ氏を中心とする旧メンバーには経営から完全に退いていただくべきだったかも知れません。しかし、 Rebate Networks 社などが投資をする際に締結した契約により、数年間の最低報酬額の保証と、取締役を解任しない旨、退任する場合には保有する株式を低い株価で会社が買い取れる旨が定められていました。外資系企業に50%超の株式を握られるわけですから、前半は、創業者側からすれば、もっともな契約ではありますが、結果としてこの契約の存在が、社内に考え方が大きく異なるグループを生んでしまったと思いますし、不満を抱えて辞めていった従業員も多かったと思います。

また、

2011年3月末にはピクメディアに投資した企業の1つ、ジェイ・シード(東京都港区)のジェフリー・チャー氏がバトンを受け取った。

とあります。

「投資した」と言っても、初期のころエンジェル的に少額を投資しただけで持分はゼロに近かったのすが、 Rebate Networks 社から社長に就任することを要請されて、(取引先や従業員等を混乱させてはいけないので説明してはいなかったと思いますが)、当初の位置付けとしては正式な社長が決まるまでの「臨時」の社長でした。

(ただ、結果としては、これだけ乱戦で黒字転換が見えない市場の会社の社長を見つけるのは困難で、火中の栗を拾った形になってしまったと思います。ご苦労様でした。)

「乱脈経営」だったのか?

記事では、

「これはベンチャーのお金の使い方じゃない」。創業間もない段階でピクメディアに在籍していた元社員は、当時の様子を憤慨しながらこう明かした。「English OKからいた外国人社員数十人の給与が軒並み年俸1000万円を超えていた」。潤沢に集めた資本金は、経営陣の人件費に費やされていた。

とありますが、 English OK時代からいた外国人社員は「数十人」ではなく「数人」ですし、数十人もの年俸が軒並み年俸1000万円を超えていたというのもまったくのデタラメです。

従業員のみなさんには、株主の方針変更によって不安をおかけしたと思いますが、事情をよく知らない不満を持つ従業員だけから話を聞いて、元の経営者などに裏も取らないというのは、日経ビジネスともあろう雑誌の取材のあり方としてどうなのでしょうか?

「乱脈経営」といった言葉も使われていて、読者の方は、あたかも同社では合理的な意思決定に基づかない経営が行われていたかのような印象を受けるのではないかと思いますが、以上のように、大手が予想以上に早く参入したり、国際的な資金調達状況などを考慮して、私の知る限り、その都度、十分な検討をして合理性のある経営判断が行われていましたし、法令等にも十分配慮して経営が行われていたと考えます。

記事を書かれた記者の方は、記事中でプロフィールやツイッターのアカウントも書かれていますが、下記の通り、


「基本的にやさぐれて飲み歩いているだけ」だそうです。
(「泣く泣く日経ビジネスに異動になった」なんてことを書いて、他のがんばってらっしゃる日経ビジネスの記者のみなさんには失礼じゃないんでしょうか?)