表参道交差点ではたらく社長のブログ -13ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

参考になるので写してみました




主要ネット企業の2010年度の一人当たり営業利益を比較してみた。
http://shotahorii.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/%E4%B8%BB%E8%A6%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE2010%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%88%A9%E7%9B%8A%E3%82%92/


※DeNAは間違ってたので修正してます



■ECナビ
売上  :73億2千万円
営利  :5億円
従業員数:260名
1人当り売上:2,815万
1人当り営利:192万


■Yahoo!
売上  :2,798億6千万
営利  :1,438億3千万
従業員数:3,586名
1人当り売上:7,804万
1人当り営利:4,010万


■楽天
売上  :2,982億5千万
営利  :566億5千万
従業員数:5,810名(※現在は7,025名)
1人当り売上:5,133万
1人当り営利:975万



■サイバーエージェント
(連結)
売上  :966億5千万
営利  :93億4千万
従業員数:1,918人
1人当り売上:5,040万
1人当り営利:487万
(単体)
売上  :555億1千万
営利  :33億6千万
従業員数:879人
1人当り売上:6,315万
1人当り営利:382万



■カカクコム
売上  :120億7千万円
経常利益:55億6千万円
従業員数:316名
1人当り売上:3,819万
1人当り経利:1,759万



■マクロミル
売上  :73億5千万
経常利益:22億6千万
従業員数:571名
1人当り売上:1,287万
1人当り経利:395万



■DeNA
売上  :481億1千万 1,127億円
営利  :212億7千万 560億円
従業員数:871名
1人当り売上:5,523万 1億2,939万
1人当り営利:2,442万 6774万



■グリー
売上  :352億3千万
営利  :195億8千万
従業員数:174名
1人当り売上:2億247万
1人当り営利:1億1,252万



■mixi
売上  :136億
営利  :27億5千万
従業員数:313名
1人当り売上:4,345万
1人当り営利:878万



■任天堂
売上  :1兆4,343億7千万
営利  :3,565億7千万
従業員数:4,640名
1人当り売上:3億913万
1人当り営利:7,684万



■キーエンス
売上  :1,361億8千万
営利  :556億6千万
従業員数:3,100名
1人当り売上:4,392万
1人当り営利:1,795万

サイバーエージェントグループの投資って

すごくうまく機能してるように見えます




カカオトークに投資

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/29/news088.html


土豆網がIPO

http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/sech-20110816-20110816_00006/1.htm


Klabの株主にシーエーモバイル


カヤックへの投資に成功


・・・



事業会社でベンチャー投資を継続するのはほんとに難しいと思います


国内外のネットベンチャーへの投資は成果がでるのに数年はかかります

相場が悪いからといって投資をやめると成果は絶対でないです

しかし監査法人から減損会計で評価損を強いられます


それらを踏まえて投資を続けているから成果を得られるようになるんだと思います

D2Cが増資した


50億円

株主割当増資

http://www.d2c.co.jp/news/2011/20110825-776.html


目的には

├新規サービス

├スマートフォン関連事業

├広告配信システムの開発

└海外展開等の事業強化


とありますので

スマートフォンと海外投資へ

投資を積極化するのでしょうか



第一弾として、

ベルロックへの投資がリリースされてます

http://www.d2c.co.jp/news/2011/20110826-777.html


ぶっちゃけ、これはフェイスからでしょう

2011年3月期有報ではフェイス社は25%超をまだもってましたので・・


中国でも子会社を作ってますし

社長のブログからよみとると

ベトナムも狙ってるのかなって想像しています





モバイル広告業界の「雄」であるD2Cが

50億円を何に投資するのか大注目です!










アトランティス、ノボットに続いて

3匹目のどじょうがいるのかな・・・


ADKは漂流しています

博報堂陣営から電通陣営に鞍替えするそうです



DACから資本を引き揚げて

http://www.adk.jp/html/news/2011/20110826_001322.html


DACから撤退

ADKインタラクティブを解散




電通との合弁会社でレップをするそうです

http://www.adk.jp/html/news/2011/20110727_001280.html


ADKデジタルコミニケーションズ

ADK51%/DDH49%






このころから怪しい動きと思ってたのですが

ここまでドラスティックに陣営替えってあるんですね

http://www.adk-i.jp/company/release.php?act=detail&sn=1043

(横山社長の退任と別の会社のMBO)




数年後、ADKのAとKがとれてたりして

広告業界もマス広告がこれだけ減ってるので業界再編ありそうです


tora


かわいすぎる

うちのダックス2匹が遊んでいるのとまったく同じ動きだ

世界のECプレイヤーのUUシェア



世界の小売/オークションサイトの訪問者数はアマゾンが首位。楽天は5番手
http://www.venturenow.jp/news/2011/08/25/1948_014019.html



表参道交差点ではたらく社長のブログ-rakuten


楽天ってマジすごいですね

中国含めたECプレイヤーで世界で5位って



世界の小売で日本最強のセブンアンドアイやイオンですら

2009年で16位と18位なのに(今はもっと下の予感)

楽天が世界5位ってちょっと感動です

http://www.7andi.com/ir/pdf/corporate/2011_03.pdf


※訪問者数と売上高でランキングの意味は違います



日本だけの、ローカルプレイヤーだったのに

ヨーロッパでのMAなどで、グローバルプレイヤーに脱皮できて

もっとシェアを高める日がくるかもしれないですね



ヤフージャパンはローカルプレイヤーにならざる得ないので

楽天には、日の丸ジャパン代表として頑張ってほしいです


最近話題のこのエントリー


■最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。

http://anond.hatelabo.jp/20110824130137



その通りと思います

言いたいこともわかる気がする




自分も含めて、気を付けなければいけないと思ってます



最近、キャピタリストのヒトと話した内容ですが

「TechCrunchに異様に詳しい起業家ってダメですよね」

って話たことあります


起業家であれば、

TechCrunch(英語)に話題を提供できるようになりたいですね







最近の疑問は

なぜ、500万とか300万の資金を

インキュベーターやエンジェルやVCから集めるのだろう・・・


親か親戚か友達から借りたほうが

トータルでの資金コストって安いのに

って思います


たぶん、慶応のSFCとか通ってる大学生の親だったら

それぐらいの財産持ってる気がするのですが・・・ないのでしょうか




300万だったら、1年間佐川かヤマトで頑張れば貯まると思いますし


2011年4-6月期の

インターネット広告代理店の決算がでそろった

とりあえず数字をまとめてみる

DACがアイレップを買収したのは結構効いてるな





サイバーエージェント

2011年4-6月期

売上高:291億6,900万円

経常利益:31億2,000万円

経常利益率:10,7%

前四半期比:▲14.8%の減収


 広告代理事業

 売上高:154億4,100万円




DAC

2011年4-6月期

売上高:178億3,100万円

経常利益:3億3,500万円

経常利益率:1.9%

博報堂売上比率:40.5%

(約72億)

ADK売上比率:10.9%

(約19億円)

(2011年3月期実績数字)




博報堂(連結)

2011年4-6月期

インターネットメディア売上高:167億8,200万円




オプト

2011年4-6月期

売上高:133億2,100万円

経常利益:9,200万円

経常利益率:0.7%

うち電通売上比率:35.6%

(47億は電通からのまわし)

前四半期比:▲17.8%の減収


 広告代理事業部門

 売上高:119億8,000万円




CCI

2011年4-6月期

売上高:128億2,500万円




電通(単体)

2011年4-6月期

インタラクティブメディア売上高:98億7,100万円




セプテーニ

2011年4-6月期

売上高:81億3,600万円

経常利益:9,600万円

経常利益率:1.2%

前四半期比:▲9.1%の減収


 ネット広告事業

 売上高:68億1,900万円




アイレップ

2011年4-6月期

売上高:67億2,000万円

経常利益:1億4,300万円

経常利益率:2.1%

うちDAC売上比率:33.8%

(約22億円)

うちヤフー売上比率:10.1%

前四半期比:▲7.9%の減収




GMOアドパートナーズ

2011年4-6月期

売上高:28億2,300万円

経常利益:8,800万円

経常利益率:3.1%




ADK(単体)

2011年4-6月期

デジタルメディア広告:17億8,100万円