表参道交差点ではたらく社長のブログ -12ページ目

表参道交差点ではたらく社長のブログ

表参道交差点で働くアナリスト資格を持っている社長のインターネットネット業界についてのブログ! 日本アナリスト協会検定会員の表参道ではたらくヒトが、インターネットネットビジネスについてあくまでも主観的に問答無用でコメントします。ブログははじめてらしい!?

最近、この手のインサイダー取引は

しっかり捕まえるようにしてますね


電通(CCI)社員のクビは大丈夫でしょうか?



個人2人に課徴金=インサイダー取引で-証券監視委

http://www.webcitation.org/61fFHXjU2


 証券取引等監視委員会は13日、金融商品取引法違反(インサイダー取引)で、都内在住の30歳代の会社役員の男性と70歳代の駐車場経営の女性に対し、それぞれ233万円と879万円の課徴金納付命令を出すよう、金融庁に勧告した。
 会社役員の男性は、取引先だったサイバー・コミュニケーションズ(上場廃止、東京)社員から、電通が同社のTOB(株式公開買い付け)を行うとの情報を公表前に聞き、同社株を167万円分購入。駐車場経営の女性は、中古車オークション業、ジェイ・エー・エー(上場廃止、東京)の経営陣による自社買収(MBO)の情報を大株主の役員から聞き、公表前に1586万円分の株を買い付けた。

(2011/09/13-17:04)




大概のヒトは「ばれないよ」って思って取引しちゃってるようだけど、

金融取引は基本全部筒抜けってことを理解してないらしい

銀行口座も証券口座もカード明細も

全部ロックオンされてます

取引所にも売買管理がいますし

証券会社にも売管が特定銘柄の売買動向をチェックしてます


ばれるばれないだとばれます

捕まるか捕まえないかは当局がやるかやらないかの問題です

めんどくさいかめんどくさくないかの差になります

※インサイダーは情報取得の立証がめんどくさい

なので、仮名取引で彼女や愛人で売買しても

たいがいはばれてしまいますのでご注意を


これは恐いな


派遣会社はどこなのだろう

リアルに損害賠償だよな



http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110908k0000e040038000c.html


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110908/crm11090811470013-n1.htm

「実力認められず嫌がらせ」 

130万人利用の携帯ゲーム改竄容疑で男逮捕

2011.9.8 11:46

 携帯電話用ゲームの提供会社のサーバーに不正アクセスして約130万人が利用するゲームを改竄(かいざん)したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、不正アクセス禁止法違反と電子計算機損壊等業務妨害の疑いで、東京都豊島区池袋、派遣社員、岩根健太郎容疑者(31)を逮捕した。

 同課によると、岩根容疑者は「一生懸命働いたのに、実力が認められなかったので嫌がらせした」と容疑を認めているという。

 同課によると、岩根容疑者は品川区のゲームコンテンツ提供会社にシステムエンジニアとして派遣され、キャラクターに着せ替えをして楽しむゲーム「コーデマニア」の改良に携わっていた。今年3月、任期満了で退社する際に、サーバー内に不正アクセス制限を解除できるプログラムを仕込んでいたという。

 逮捕容疑は、5月1日未明、都内で無線LANを使ってゲームコンテンツ提供会社のサーバーに不正にアクセスしてコーデマニアの内容を改竄し、利用できなくしたなどとしている。

 コーデマニアは大手携帯ゲーム会社「グリー」が提供を受け、全国約130万人に配信。同課は岩根容疑者が2日間にわたって不正アクセスし、約1千万円の被害があったとみている。改竄されたコーデマニアでは、利用者全員が同時に最高レベルに達するなどの不備があったという。





すごい
gloops(元GMS)の看板が・・・


コーポレートブランディングが目的なのかな
何やって楽しそうですね

GMONIKKOがサイバードの広告代理事業部門を買収

http://ir.gmo-ap.jp/pdf/release20110905.pdf

http://ir.gmo-ap.jp/pdf/release20110905_2.pdf


譲渡金額:7,000万円

当該事業売上高:14億円

当該事業粗利益:2億円

粗利率:14%


月商1億円の代理事業で

仕入はほぼレップと想定されるので

7,000万円は安くはないけど・・・

だいたいディールの真相は想像つ・・・・ごにょごにょ




GMOインターネットは堅実M&Aが得意技


楽天がビッグディールMA

サイバーエージェントがインキュベート

GMOはスモールMA

ってイメージです


GMOインターネットって

シナジーのある事業を交渉力で買収して

グループに取り込んで成長しているところは

日本で一番アメリカンベンチャーっぽいかも





元々はISPのインターQ


現GMOアドは元まぐクリック

まぐまぐからの権利譲渡で設立してIPO


一時期GMOアドの売上を支えた

サンプランニングも買収


GMO NIKKOも

元々日広を買収


GMOクラウドは

元々アイルを買収

ラピッドなんとかを買収して統合してIPO


GMOペイメントゲートウェイは

元々CCSとペイメントワンを買収・合併してIPO


ペパボは

買収してIPO


GMOメディアも

種玉はネットエイジのFreeML&河野さん

そこにメールインを買収して統合

ほかにもティーカップなど買収して統合



日本のベンチャーでもっとも

キャッシュフローのいいMAしてるかも

交渉・スキーム・買収後・・全部いいかも



んー改めて見返すと

うまいですね!



サイバーエージェント

米DSP(Demand Side Platform)大手MediaMath社と提携

ディスプレイ広告向けソリューションの販売契約を締結
http://www.cyberagent.co.jp/news/press/2011/0906_1.html



これ面白そうですね



オプト(電通)が「xrost」

DAC(博報堂)が「MartetOne」

「FreakOut」がGMOと提携

セプテーニが「Spider(rightmedia)」


そして

サイバーエージェントが「MediaMath」と提携




メディア運営者からすると

この分野の技術は要注目ジャンルです





業界参考図


まとめ

http://www.platform-one.co.jp/information/20110414jp.html

米国アドテク

http://www.slideshare.net/tkawaja/luma-display-ad-tech-landscape-2010-1231

日本アドテク

http://ow.ly/i/9DU8




セプテーニ・ホールディングス

インサイトリサーチサービスを手がける新会社を設立

http://www.septeni-holdings.co.jp/news/pr/2011/09006490.html



面白いところに手を出してきたイメージですが、

セプにリサーチできる人材どのくらいいるのだろうか?


リサーチができるのか

コミュニティができるのか

が楽しみです





むかし、サイバーエージェントに在籍していたとき

サイバーブレインズ(現楽天リサーチ)と絡んだことありますが

広告マンとリサーチマンのタイプの違いを痛感したことがあります


MROCとなると

もうちょっと、リサーチャーよりなので

どうなるか要注目です





ポイントは

傾聴・・・ですね

2011年9月1日現在の

時価総額1,000億円以上の

アメリカのネットベンチャーリスト


ここから抽出

http://marketgeek.net/ja/net/

※アップルとかマイクロソフトなどはネット企業じゃないと思うので排除



グーグル 134,575億
アマゾン・ドット・コム 75,274億
イーベイ 30,652億
プライスライン・ドット・コム 20,601億
セールスフォース・ドットコム 13,282億
ヤフーインク 13,240億
ネットフリックス 9,513億
TDアメリトレード・ホールディング 6,697億
エクスペディア 6,405億
リンクトイン 6,239億
ベリサイン 3,994億
アカマイ・テクノロジーズ 3,117億
イー・トレード・ファイナンシャル 2,716億
IAC/インタラクティブコープ 2,588億
GSIコマース 1,655億
Pandora Media Inc 1,624億
ウェブMDヘルス 1,597億
シャッターフライ 1,429億
AOL Inc 1,284億
Ancestry.com Inc 1,249億
サピエント 1,150億
オープンテーブル 1,113億


22社あります


意外にコマース系多いすね





ちなみに日本のネットベンチャーだと


8社です

※ソフトバンクはキャリアなので排除してます


ヤフー

楽天

DeNA

グリー

スタートゥデイ

サイバーエージェント

カカクコム

イーアクセス




GDPベースで3:1なので

数の分布上、日米とも妥当な気もします




逆に、未上場で10億ドルクラブといわれる

ネットベンチャーが11社あることも異常な気がします

http://kenichinishimura.blogspot.com/2011/08/1011.html

(グルーポンとジンガを足すと13社か)



1,000億円以上の上場企業が22社なのに・・・