ネットウォーカー鉄道クラブ -16ページ目

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

2月に入っても寒さが続いています。

 

今年は例年にない酷寒の冬となりました。

 

雪が降る日も例年にない多さで、今年は冬が3月まで続くのではないかと思ってしまいます。

 

慣れない寒さに体が堪えます。

 

もう寒さは勘弁ですね。

 

                    (((゜д゜;)))

 

今回は京浜急行 新1000形甲種輸送です。

 

昨年12月24日クリスマスイブの日にも行われて報告させて貰いましたが、再度甲種輸送が行われました。

 

撮影日は2018年1月28日です。

 

撮影場所は前回と同じJR西日本 京都線 高槻~摂津富田 駅間です。

 

この日も寒風の中の撮影で、前回よりも悪天候の中で撮影しました。

 

雪が舞う中での撮影となり、鉛色の空でした。

 

体が凍える中で待っていると、列車がやって来ました。

 

牽引機はJR貨物所属 EF210 156号機です。

 

ステンレス車体に伝統の京急色が復活した新1000形が通過です。

 

 

台車は線路幅が違うので仮台車を履いての輸送です。

 

 

京浜急行 逗子線 逗子駅に向けて運ばれて行きます。

 

末永い活躍をお祈りします。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                          読者登録してね

もう早いもので2月になりました。

 

年が明けて正月だったのに、もう季節は2月の節分です。

 

寒さは厳しさが続いていて、今年は例年よりずっと寒い冬となりそうです。

 

寒さのピークが近づいてますが、体調は万全にですね。

 

                  (=⌒▽⌒=)

 

今回は西武鉄道40000系甲種輸送の話題です。

 

川崎重工兵庫工場で製造が続く西武鉄道40000系は続々と製造されています。

 

昨年11月10日に甲種輸送を撮影しましたが、今回改めて撮影しました。

 

撮影日は2018年1月26日

 

撮影場所はJR西日本 京都線 摂津富田付近 摂津富田~高槻 駅間です。

 

当日は大寒波で雪が降る中での撮影でした。

 

暫く待ってると甲種輸送がやって来ました。

 

 

牽引機関車はJR貨物 新鶴見機関区 EF65 2060号機です。

 

後方の銀色車体が眩しいです。

 

 

雪が降る中での通過です。

 

 

目の前を通過です。

 

最後尾の大型窓が目立ちます。

 

パートナーゾーンと呼ばれ、座席が設置されない代わりに車椅子やベビーカー利用者が利用し易いスペースとなっています。

 

 

40000系は有料座席指定列車「S―TRAIN」として東京の都会を走ります。

 

末永い活躍を願ってます。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

寒さが続いています。

 

今年は例年より寒く、防寒対策も例年より強化しています。

 

最高気温が5度前後の毎日は体に堪えます。

 

真夏の暑さも大変ですが、真冬の寒さも大変です。

 

暖かい春が待ち遠しいですね。

 

まだまだ寒さを我慢、我慢。

 

                  (=⌒▽⌒=)

 

今回は関西地区で活躍するJR西日本287系に注目しました。

 

撮影日は2018年1月19日

 

撮影場所はJR西日本 京都線 摂津富田付近 富田村踏み切りです。

 

国鉄型の381系置き換えを目的に登場した287系は振り子機能を省く代わりに低重心設計でカーブ対策を施した車両となっていて、381系より所要時間が伸びたものの、289系と共に関西地区を発着する特急列車に使われています。

 

使用される列車は福知山電車区所属が「こうのとり」、「きのさき」、「はしだて」、「まいづる」で、吹田総合車両所 日根野支所所属が「くろしお」に充当され、関西地区で頻繁に見る事が出来ます。

 

共に使用される線区は違いますが、JR西日本 京都線は福知山電車区所属の車両と吹田総合車両所 日根野支所所属が走る重複路線となっていて、2種類の287系を楽しむ事が出来ます。

 

先ずは赤帯の287系です。

 

デビュー時は昼間でも頻繁に見る事が出来ましたが、289系の運用が大半となったお陰で日中見る事は有りません。

 

朝方撮影できる貴重な赤帯の287系です。

 

 

次は日中も見かける「特急くろしお号」の水色帯287系です。

 

以前は少なかったですが、381系置き換えにより、見る機会が増えました。

 

もうお馴染みの車両です。

 

 

最後はアドベンチャーワールドPRで登場したパンダくろしおです。

 

こちらはラッピング塗装が施された特別塗装で、パンダの写真が車体に貼られています。

 

たいへん目立つので、みんな注目です。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

 

 

厳しい寒さが続き、雪が降る日も連続しています。

 

体が凍る寒さは体に応え、色んな意欲を削いでしまいます。

 

1月はあと少しで終わりますが、2月に入っても寒さが続きます。

 

まだ暫くは我慢ですね。

 

                    (*^▽^*)

 

今回は京都鉄道博物館で展示されるJR貨物所属 EH800形電気機関車とコキ107形の回送とEF210電気機関車によるロングレール輸送を報告します。

 

場所はお馴染みのJR西日本 京都線 摂津富田付近 富田村踏み切りです。

 

撮影日は2018年1月18日です。

 

EH800形貨物用交流電気機関車は新幹線と供用する青函トンネルを走る為に交流20000ボルトと25000ボルト両用仕様となっており、北海道と本州を行き来する貨物列車は全てEH800形が使われます。

 

関西では馴染みのないEH800形ですが、京都鉄道博物館で初めて展示される事になり、所属する五稜郭機関区から遠路遥々やって来ました。

 

一旦は吹田機関区へ運ばれて整備されましたが、その後同じく展示されるコキ107形コンテナ貨車と共に京都鉄道博物館へ輸送されました。

 

既に情報を知って幾人かの鉄道ファンがいたなか、列車がやって来ました。

 

前方から撮るのは面白くないので、後方から撮影です。

 

EF210機関車に牽引されて通過して行きました。

 

 

EH800形機関車をトリミングしました。

 

交流電気機関車独特の碍子が並んでいます。

 

 

列車はあっという間に通過して行きました。

 

 

定期列車がひっきり無しに通過するなかで待っていると、人気のロングレール輸送がやって来ました。

 

何両も繋げた貨車の上にロングレールが載せられて走り去って行きました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

 

 

寒さが極限にまで達しています。

 

記録的な寒さで外に出るのが苦痛です。

 

寒さが頬に突き刺さってくるので、じっとするのが出来ません。

 

もう我慢の限界ですね。

 

早く春が来ないかな。

 

                    (((゜д゜;)))

 

今回は珍しい列車の紹介です。

 

撮影日は2018年1月16日です。

 

寒さが和らいだ中で撮り鉄を始めました。

 

JR西日本 京都線 摂津富田駅付近 富田村踏み切りに行くと、何かしら珍しい列車に遭遇するものです。

 

今回も特に情報を収集する事無く現地に赴きました。

 

日頃見慣れた列車ばかりが行き交う中で、現れたのは嵯峨野観光鉄道で使われているトロッコ列車です。

 

2月28日まで運休期間に入っている嵯峨野観光鉄道ですが、運転再開に向けて準備が着々と進んでいる様で、トロッコ列車の客車も吹田総合車両所へ点検の為に回送されて行きました。

 

日頃は本線を走る事が無いトロッコ列車ですが、偶然の出会いに驚きを隠せません。

 

トロッコ列車が来る前に先ずは露払いのEF64 1024号機です。

 

JR貨物 愛知機関区所属のEF64ですが、山岳線区である伯備線 貨物列車の牽引機として送り込み回送で走らせている様です。

 

夕日を浴びたEF64の姿も印象的でした。

 

 

1両単行で近づいて来ました。

 

 

塗装が牛乳パックと呼ばれているそうです。

 

 

次はお待ち兼ねのトロッコ列車です。

 

色鮮やかで目立つ塗装です。

 

 

段々と近づいて来ました。

 

牽引機はDE10 1155号機で、予備機として使われています。

 

 

夕日を浴びてトロッコ列車が最接近です。

 

 

目の前を通過です。

 

 

夕日の眩しさが印象的な光景のトロッコ列車が離れて行きます。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

寒さがピークに達しています。

 

寒さを通り越して凍ってしまう位の冷たさを感じています。

 

大型の寒気が居座って暫く続くみたいです。

 

外に出るのが億劫になってしまいます。

 

早く春が来ないかな。

 

                    (*^▽^*)

 

今回は久し振りの撮り鉄レポートです。

 

寒さが続くと撮影するのも困難となり、ネタも枯渇気味になってしまいます。

 

そんな中でも何とか話題をお伝えする為に頑張って撮り鉄しています。

 

撮影日は2018年1月10日です。

 

雨が降りしきる中で甲種輸送撮影で訪れました。

 

場所はJR西日本 京都線 高槻~島本 駅間です。

 

曇り空の中でホワイトバランスと露出を調整しました。

 

この日来たEF510は珍しく銀釜の510号でした。

 

JR東日本時代は特急カシオペア号の牽引機で活躍した釜です。

 

 

黙々と貨物機として活躍してJR貨物 吹田機関区まで顔を出します。

 

 

続いてやって来た貨物列車はEF210牽引です。

 

下枠交差形とシングルアームパンタの2種類有りますが、今回は下枠交差形が来ました。

 

貨物列車で一番多く見かける機関車です。

 

 

次は堂々の12連新快速です。

 

余りにもありふれているので撮る気にもなりませんが、レンズが曇った状態で撮ったので、日頃と違う印象となりました。

 

 

最後は甲種輸送です。

 

JR東日本が発注した電気式ディーゼルカー GV-E400系です。

 

速報で今月11日にお伝えしましたが、再度アップします。

 

 

新潟・秋田地区で活躍するそうです。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

年が明けて正月になったかなと思ったら、1月もあっという間に下旬となりました。

 

もう直ぐ2月が見えて節分の季節です。

 

寒さも一層厳しくなって、都会に雪が舞う日も出てきました。

 

今正に冬真っ最中と言った感じです。

 

まだまだ寒い寒いと言う日が続きそうです。

 

春が来るまで我慢、我慢。

 

                   (≡^∇^≡)

 

今回は2018年1月13日に行われた「奈良市リニアフェスタin イオンモール高の原」です。

 

昨年も行われたイベントに今年も参加です。

 

場所は近鉄 京都線 高の原駅 下車駅前です。

 

参加した理由は鉄道タレントの斉藤雪乃ちゃん目当てです。

 

彼女も昨年に続いての参加でした。

 

ただ今年残念なのは撮影が自由に出来なかった事です。

 

イベント中は撮影が禁止され、撮影タイムだけ許されました。

 

今回は撮影枚数少ないですが、元気な姿をアップします。

 

 

雰囲気がタレントの松居一代みたいになってきました。

 

 

相変わらず可愛いですね。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

恒例の鉄道博で見せた鉄道タレントの斉藤雪乃ちゃん初見世もいよいよ最終回となりました。

 

やっと今回で一区切りです。

 

話は終盤になってきました。

 

 

雪乃ちゃん変顔しました。

 

大笑いです。

 

 

今度は昨年京阪神エルマガジン社から発刊された「観光列車の旅」のPRです。

 

雪乃ちゃんが旅人として出ています。

 

もう嬉しそうに喋ってました。

 

 

目を見開いています。

 

 

出発進行!

 

 

いよいよトークが終了しました。

 

 

今年もありがとう。

 

また来年もヨロシクです。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

 

恒例の鉄道博で見せた鉄道タレントの斉藤雪乃ちゃん初見世の第5回です。

 

寒さで列車が撮り難い中、斉藤雪乃ちゃんで5回も繋いでしまいました。

 

話は終盤に差し掛かりました。

 

 

顔の大写しです。

 

表情豊かにトークを盛り上げています。

 

 

今日はこれまで。

 

次回は名残惜しく最終回です。

 

お楽しみに。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                    (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

恒例の鉄道博で見せた鉄道タレントの斉藤雪乃ちゃん初見世の4回目です。

 

イベントが佳境に入って来ました。

 

益々盛り上がって来ました。

 

 

顔の表情が豊かです。

 

 

第2部です。

 

レンズを交換して望遠で撮りました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね