neppu.com -17ページ目

その男④

「こんなに東京の空気っておいしかったっけ?」

 

 

三日振りに吸う外の空気。

 

その男は学生時代、四年間東京に住んでいたが、あんなにもまずいと思っていた空気。

 

それさえもがおいしく感じるほど、三日間のホテル部屋生活は窮屈だったのだろう。

 

 

「出発のバスが出るので、チェックアウトをしてください」

 

 

と部屋に電話があり、うれしさのあまり急いでホテルの部屋を出た。

 

チェックアウトを済ませ、バスに乗りこみ出発。

 

外を眺めながら高まる気持ちを抑え、少し冷静になり始めた時に、その男はまずいことに気がついてしまった。

 

 

・・・ズボンのチャックが開いている・・・

 

 

チャックを閉める事すら忘れてしまうほど、久しぶりに外に出るのがうれしかったようだ。

 

一緒に乗った、知り合いの女の子二人に気が付かれていないことを切に願っている・・・

 

だが、隔離生活はまだ始まったばかりに過ぎない。

 

違うホテルに移動し、残りの11日間を過ごすこととなっている。

 

 

その男がスキーを始めるきっかけともなった存在の兄。

 

その村では、運動ができることで知られていた。

 

とにかく足が速かった。

 

運動会ではいつも一位。

 

小学校の短距離の記録は軒並みその男の兄がもっていた。

 

いくつかの記録はいまだに破られていないようで、その男が数年前に小学校に行ったときには変わらず掲載されていた。

 

中学校ではカテゴリー分けがないと前回書いたが、二学年上のその兄とは夏場でも戦うことがあった。

 

 

第一戦 運動会1500m

 

その男と、その兄は同じ組(紅組、白組区分)だった。

 

短距離がめっぽう得意なその男の兄だったが、長距離もいける。

 

兄弟そろって長距離種目に選出された。

 

結果は、その男の兄の圧勝。

 

見事に離された。

 

しかし、その男は二位でゴールし、兄弟で一位、二位を取った。

 

 

 

第二戦 マラソン大会

 

おそらく距離は五㎞ほどだったような気がする。

 

単純な往復コース。

 

距離が長くなればなるほど、その男のほうに有利に働いたのだろう。

 

運動会とは違い大接戦となった。

 

学校のマラソン大会だったが、最終的には兄弟の争い。

 

ラストスパート。

 

その男が仕掛ける。

 

やや前に出た。

 

 

しかし

 

 

持っているスピードが全く別物だった。

 

一気にまくられ、差はわずかだったものの、タイム差以上の力の差を見せつけられる。

 

 

「余裕だったけどな」

 

 

と周りに話していたその男の兄だったが、必死に肩を揺らしながら息をしていた姿をその男は忘れられないようだ。

 

突き動かしていたのは、兄としてのプライドなのだろうか。

 

それとも、弟と同じように強さへの憧れ、負けることへの悔しさだろうか。

 

血がつながった兄弟、同じ気持ちを持っていたとしてもなんらおかしくない。

 

 

第三戦 全道スキー大会

 

本当であれば全道大会予選を第三戦に入れるべきだが、さほどストーリーがないため割愛させていただく。

 

全道大会予選はさほど記憶にないという理由もあるが。

 

 

全道中学スキー大会。

 

その男が、その男の兄と戦う最終レース。

 

その男の兄の引退レースということだ。

 

レース中に特にエピソードはない。

 

あるとすれば、ビデオカメラに向かってレース中にも関わらずピースを連発していたということだろう。

 

その男はどうやら目立ちたがり屋のようだ。

 

さて結果はというと

 

 

30位 その男

31位 その男の兄

 

タイム差は一秒なかったように思える。

 

ほんのわずかな差であるが、その男はその男の兄に勝った。

 

あの時の喜びは今でも覚えている。

 

その男の実家に並べて飾られている、その男とその男の兄のレース写真。

 

それを見るたびに、今でもやや気持ちが高ぶっているようだ。

 

 

仲がいいのか悪いのかわからないその兄弟。

 

会っても近況報告程度の会話しかしない。

 

東京に住むその男の兄だが、東京に行くことがあれば連絡をし、食事に行く。

 

さほど会話をすることなくひたすら食事をする。

 

ドライに解散する。

 

不思議な関係だ。

 

だからこそ面を向かって言いにくいので、その男はこの小説という場を借りて言いたいことがあるようだ。

 

 

 

「クロスカントリーを選んでくれてありがとう。おかげで自分もクロスカントリーと出会うことができている」

 

 

 

と。

 

見ているかもわからないこの小説で伝え、面と向かわないでいうなんて。

 

 

 

 

やっぱり卑怯者だよ、その男

その男③

「まだ計測していることにびっくりです笑」

 

 

 

 

そう返信が来て、はっとした。自分でもびっくりした。

 

ホテルでの生活三日目

 

いつものように、毎日の体重計測を欠かしていない。

 

完全に生活の一部になっている。

 

朝起きてトイレに行くと、そのまま体重計に乗るのがその男の習慣だ。

 

この生活になっても、いつものように体重計は設置され、自然とそこに体を預けている。

 

ちなみにだ。

 

このホテル生活前、最後の体重測定をしたときは71.3㎏。

 

これは意図的に増やした結果だが、通常は大体70.2㎏~70.5㎏を推移していた。

 

今朝の体重はというと。

 

68.8㎏。

 

ホテルの一室で引きこもり、ここ三日間でやった運動は、腕立て伏せを50回程度。

 

いまいちやる気がでなかったため、すぐにやめた。

 

ほとんど動いてすらいないのに、体重が一方的に減っていく。

 

隔離生活中の弁当はどうやらその男にとって決して満たされる内容ではないようだ。

 

早くその男の嫁が作った温かいご飯が食べたいようだ。

 

鳥の照り焼き、唐揚げ、生春巻き、レンコンのピリ辛炒め。。。

 

想像するだけで空腹が加速する。

 

 

 

 

地方大会最下位からスタートしたその男。

 

小学生高学年となると、入賞するポジションまでは上り詰めていた。

 

しかし、クロスカントリーのポジションは依然と変わらず、夏の野球のために体づくりのスキー。むしろその比重は夏に傾いていた。

 

小学校6年生の夏、野球で北海道大会三位。

 

その男にとって、その成績は今でも誇らしいようだ。

 

田舎からでてきたよくわからない少年団が、全道の強豪を相手に引けをとらず戦った。

 

そのチームのキャプテンがその男だったのだ。

 

当時はどうだかわからないが、現在は北海道で人口が最も少ない、その男が住んでいた村。

 

現在の小学校は野球をするのに必要な9人にすら、一学年で達さない学年もあるはずだ。

 

だが、当時は野球少年団に20人以上が所属し、連日練習をした。

 

スポーツと言えば野球。

 

その男にとってそれだけ野球に熱中していた。

 

 

 

さて、スキーはというと・・・

 

小学生高学年になると、当時世代最強の男が現れる。

 

 

「金子イッセイ」

「野口健太」

 

 

に変わる男。

 

 

「ヒロキ」

 

 

という男だ。

 

 

「連戦連勝」

 

 

しかも、ただの勝ち方ではない。

 

ぶっちぎって勝つのだ。

 

ひとりだけ次元が違う。

 

強かったのは彼だけでない。

 

彼の所属する少年団が強かったのだ。

 

5年生、6年生のどちらかは忘れてしまったが、ヒロキ、ショウヘイ、武藤と、同じチームに所属する3人が表彰台を独占したレースがある。

 

強さへのあこがれだろう。これもはっきりと覚えている。

 

その男が所属するチームには、その男も含めて同学年は4人スキーをしていた。

 

 

「あっちが表彰台独占なら、こっちは1位~4位だ!」

 

 

と、イキがるその男。

 

そんなことを言っていたのはおそらくその男だけだろうが。

 

しかし、ヒロキとの差は広がるばかり。

 

前記したように、その男は野球のためにスキーをやっていたに過ぎなかったので、当然と言えば当然かもしれない。

 

小学生最後の大会。

 

その男が住む村では、3月下旬に毎年大会が開催される。

 

北海道でクロカンをやってる小学生であれば、一度は参加したことがあるだろうこの大会。

 

村の人口から考えると、相当大きな規模の大会だ。

 

もちろんこのレースにもヒロキは参加している。

 

小学校最後のレース、結果は2位。

 

また負けた。

 

ヒロキに。

 

小学生最後のレース、ヒロキに勝ちたいと思っていた。

 

 

悔しかった。

 

 

悔しかった?

 

 

野球の全道大会、負けた時は悔しくて泣きまくった。

 

スキーの地方大会、優勝できなくてもなんとも思っていなかったように思える。

 

だが、小学生最後のレースでヒロキに負けた時は優勝したかったなと悔しがっていた。

 

自分が記憶している、スキーのレースで悔しいという感情を抱いたのは、これが最古だ。

 

小学生低学年で感じた

 

 

「強さへの憧れ」

 

 

小学生高学年で感じた

 

 

「負けることの悔しさ」

 

 

 

また一つ、将来の財産を増やし、その男は小学校を卒業した。

 

 

 

 

小学生の頃は2学年ごとに距離が分かれているということは前記した。

 

よって、1学年違う選手とも、同じ距離を走っていた。

 

中学生となると、カテゴリー分けはない。

 

3学年とも同じ距離、同じカテゴリーでのレースとなる。

 

 

ということは。

 

 

小学生の時には同じカテゴリーになることのなかった彼とも争うこととなる。

 

 

 

「お兄の真似をしてスキーを始めた」

 

 そう、スキーを始めるきっかけともなった、2歳年上のお兄とも同じカテゴリーで戦うのだ。

その男②

「時差ボケマックス」

 

 

 

その男が大切にするブログにはその言葉がよく登場していた。

 

どうやらその言葉を、今回も書かなければならないようだ。

 

しかし、以前と同じ時差ボケマックスの状態であるものの、気持ちには大きな変化が。

 

 

「寝られなければ、寝なくてもいいんだ。明日も何もしなくていいし。部屋にいるだけだし」

 

 

今までは寝なければいけない、明日も動かなきゃいけないし・・・と焦りさえ感じているものの、今回は気持ちに余裕すら感じる。

 

これまで何度も体感してきた、この「時差ボケマックス」

 

これを緩和するために様々な手段を模索してきたが、いまだに最良の方法を見出すことはできていない。

 

毎回、早く治ればいいなぁ~と思っていたこの時差ボケマックス。

 

今回はストレスなくゆっくり付き合うことができることに、喜びのようなものも感じているかもしれない。

 

 

 

 

今一度、じっくり振り返ってみた。

 

最下位ながら、鼻高々に賞状をもらった初レース後の自分の過程を。

 

しかしなかなか思い出せない・・・

 

思い出すことができたのは

 

 

 

「金子イッセイ」

「野口健太」

 

 

という二人の名前。

 

この二人が出場するレースのリザルトの一番上には、必ず二人の名前があったことを覚えている。

 

金子イッセイに関しては、軽やかな走り、凛とした姿を今でも覚えている。

 

レース着はお母が選んだであろうジャージ姿の自分とは違って、小学生低学年にしながらビシッと決まったツーピー姿。

 

ゲームのやり過ぎ(勉強のやりすぎであると本人は願っているようだが)で目が悪くなり、メガネ姿だった自分とは違い、サングラスをかけシュッとしまったその顔。

 

初レースで賞状をもらうことは、あまりにもうれしかったが故に記憶に残っているというのは前回の記事に書いたとおりだ。

 

それと同様にこう思う。

 

強さへの憧れは、喜びと同等に強烈に記憶される。

 

それだけ強さへの憧れというのはその男にとって眩しいものだったのだろう。

 

それは今でも変わらない。

 

小さいころから不器用で力任せだったことが今でも変わらないように、どうやら強さへの憧れに対する思いも、小さなころから変わらないようだ。

 

小学生中~高学年になるころには、この二人の名前はスタートリストから消えており、一度も勝つことなく二人との戦いは終わったと記憶している。

 

もしかしたら、その男が一度も勝つことができなかった同世代の日本人は、その二人なのかもしれない。

 

小学生中学年となると、もう一人のライバルが現れる。

 

その男が大切にするブログにもよく登場する男。

 

名前は

 

 

「ワタル」

 

 

 

という。

 

一学年上の先輩

 

 

しかし、その村には先輩、後輩という概念がほとんどない。

 

よって、一歳年上の友達。

 

その男の結婚式ではワタルに一言もらったが、その時の彼の言葉をかりるなら

 

 

「僕は学年が一つ上の先輩だけど、立場は後輩」

 

 

だ。

 

その男がどれだけ生意気かというのは、その一言で容易に想像できるだろう。

 

当時は二学年ごとにレースの距離が統一されていた。

 

一年生と二年生は一キロ、三年生と四年生は三キロといったようにだ。

 

ワタルと同じ距離を走るときは、学年は別でもタイムでは負けたくないと思っていた。

 

しかし、小学校の時には彼に勝つことができなかった。

 

「小学校の時」にはだ。

 

その男が中学生になってからは、ほとんど負けたことがない。

 

中学校二年生以降は一度も負けたことがないと思う。

 

それは、ワタルが引退するその先十年近く。

 

 

 

ね?

 

 

 

そんなことをサラッと書いてしまうその男、生意気でしょ?

 

生意気なその男をいつも優しく受け入れ、後年自分のスキー人生、人生においてかけがえのない存在となるのは、小学生の当時は予想できなかった。

 

そんな優しいワタルだけど、小学校のトイレ掃除中に、

 

 

「女子トイレを覗いてるんでしょ!」

 

 

としつこく冷かしたら、スリッパで思いっきりビンタをされたことは、いまでも覚えているよ・・・

 

 

「そんなことないよ!!」

 

 

とぶち切れながら、どこかに走っていっちゃったっけか・・・

 

と、話は脱線したが・・・・

 

 

上記の通り、小学校中学年の時の記憶はあまりない。

その中でも強烈に残っている

 

 

「強さへの憧れ」

 

 

 

どうやらこれは、その男にとってモチベーションとなって、その後何百回、何千回と練習へと足を向かわせてくれるようだ。