neppu.com -12ページ目

その男⑲

また焦りが加速したようだ。

 

このホテル生活も残り六日となった「その男」

 

濃密な過去を振り返る日々も、わずかとなってきている。

 

現在は社会人二年目まで振り返ることができたようだ。

 

過去が現在まで追いつくには、あと10年ほどある。

 

一日で一年を振り返っていては、ホテル生活中に現在まで間に合わない。

 

まずい、それだけは。

 

最も懸念されている

 

 

「途中でフェードアウト」

 

 

に現実味が帯びてきてしまった。

 

絶対に避けなければいけない。

 

「その男」が過去を振り返るペースもさらに加速しなければならなそうだ。

 

しかしおろそかにしないようだ、絶対に。

 

 

 

「スキーの聖地オスロ」

 

 

クロカン選手にとって、憧れの地だ。

 

スキー大国ノルウェー。

 

クロカンが国技だ。

 

街を歩けば、クロカン選手の写る広告を至る所で見ることができる。

 

テレビをつければ選手が出演するCMが流れる。

 

ワールドカップ翌日にはクロカンの記事が新聞の一面に掲載される。

 

この国でクロカントップ選手はヒーローのようだ。

 

一般人とのスキーとの距離も近い。

 

スキー一式を持って歩いている人を良くかける。

 

それらを抱えて、電車から降りてくる人も。

 

ツアーコースにいくと数十人の園児たちの集団が、先生と一緒にスキーに乗っている。

 

 

「ノルウェー人はスキーを履いて生まれてくる」

 

 

という言葉を聞いたことがあるが、まさにその通りだ。

 

彼ら、彼女らにとってスキーは生活の一部らしい。

 

全くの別物だ、日本とは。

 

 

そのノルウェー・オスロで世界選手権が開催された。

 

「その男」が初めて出場する世界選手権だ。

 

その後、何度もレースをすることになるオスロに行ったのも、この時が初めてだ。

 

初めての世界選手権。

 

しかもオスロ。

 

全てが圧巻だったようだ。

 

「その男」が出場したことのあるワールドカップとは比べ物にならないほどの観客。

 

会場の近くは駅があり、会場までは2㎞弱ほどあるだろうか。

 

その道が、人で渋滞になっている。

 

コース上にも人がいない場所がないくらい、どこにいっても応援が聞こえてくる。

 

テントを張り、肉を焼き、お酒を飲む。

 

スキー大国の観客は知っている。

 

応援の楽しみ方を。

 

会場の盛り上げ方を。

 

選手を鼓舞する方法を。

 

 

この世界選手権で、日本チームはリレーで六位になった。

 

日本チーム史上最高順位だ。

 

 

「リレーは足し算にも、掛け算にも、引き算にもなる」

 

 

以前も書いた通りだ。

 

このレースの日本チームは四人の力の足し算ではなく、間違いなく掛け算だった。

 

数字のインパクトはこの世界選手権でのリレーが一番であることは間違いない。

 

しかし、「その男」にとって印象が強いレースは、違う大会でのリレーのようだ。

 

重要なレースと理解しつつも今回は割愛したいと思う。

 

 

世界選手権、初レース。

 

30㎞スキーアスロンだった。

 

不思議なものだ。

 

一緒に走る選手は、いつものワールドカップとほとんど変わらない。

 

しかし、スタート前の雰囲気が全く違うのだ。

 

二年に一度の、世界チャンピオンを決める一発勝負。

 

よりピリッとした空気が漂っていたように感じたようだ。

 

スタートから数キロの長い上りで遅れた。

 

このシーズンの年末年始、ツールドスキーに参戦していた「その男」

 

ツールドスキーでも同種目が行われていて、トップから15秒ほどの集団でゴールをしていた。

 

そのイメージが強かったのだろうか。

 

どんどん遅れていく自分に

 

 

「どうした?もう遅れてるぞ?粘れ、ついていけ」

 

 

何度も言い聞かせたようだ。

 

その時には30位に入ることでは満足できなくなっていたらしい。

 

しかし、挽回もできず終わってしまった。

 

 

次の種目は15㎞クラシカル。

 

 

「当たった。」

 

 

スキーが。

 

スタート順番が。

 

「その男」の調子が。

 

 

「外れた。」

 

 

強豪国の数名のスキーが。

 

後ろからスタートしたのは、フィンランドのノージアイネン(カタカナ表記が難しい・・・)

 

前半から飛ばしてくる彼。

 

逆に、後半に伸びてくる「その男」

 

これがうまくマッチした。

 

5㎞過ぎには抜かれた。

 

そこから彼のペースはややダウン。

 

逆に「その男」は徐々に伸びる。

 

彼についていくことができた。

 

調子のよい時の「その男」は、スッポンだ。

 

離さない、逃がさない。

 

ゴールまでついていくことができた。

 

ゴールした段階では三~四位くらいだっただろうか?

 

シード選手はスタート順番が遅いため、少しずつ「その男」の順位は落ちていく。

 

が、いつもよりも落ちていくペースがあきらかに遅い。

 

 

「タイヒマンに勝ったぞ!!」

 

 

取材を受けている「その男」にファビオが嬉しそうに言ってきた。

 

強豪国のワックス選択も「その男」には追い風となり最終結果は12位。

 

フィンランドからはトップ10に3人入った。

 

ノルウェー二人、ロシア二人を抑え最多だ。

 

 

そしてリレー。

 

勢いのままに六位入賞。

 

 

最終日。

 

 

伝統の50㎞だ。

 

オスロでの50㎞。

 

最も名誉のあるレースの一つではないだろうか?

 

海外レースでの50㎞はこの時が初めてだが、オスロで走ることができるとは。

 

15㎞クラシカルでの12位。

 

リレーでの6位。

 

間違いなくノッていた。

 

世界選手権は短期勝負(とはいっても10日ほど)となるので、最も大切なのは勢いだと感じている「その男」

 

その勢いがあった

 

最も大切な勢いが。

 

 

 

 

甘くなかった。

 

勘違いしていないか?

 

忘れてはいけない。

 

ここは世界最高峰の舞台だ。

 

世界一を決める大会だ。

 

日本一を決める大会ではない。

 

36位。

 

7分18秒遅れ。

 

レース中はつらかった。

 

選手が離れていくのがわかった。

 

進まなくなっていくのがわかった。

 

筋肉が痙攣した。

 

心拍を上げることもできなくなった。

 

フラフラになりながらゴールした。

 

 

なぜだろうか?

 

 

最も過酷ともいえるこの種目に、その後魅力を感じるようになったのは。

 

50㎞に特別な気持ちを抱くようになったのは。

 

 

「最も過酷なスポーツの一つ、クロスカントリースキーで最も過酷な種目」

 

 

そのためか?

 

せっかく苦しむのなら、もがくのなら、耐えるのなら、トコトンそれらと付き合いようだ。

 

その姿に美を見出しているようだ。

 

初めての世界選手権が終わった。

 

特別な場所だった。

その男⑱

数日前は初めてインスタライブをやった。

 

一昨日、昨日とオンライン英会話の無料体験も経験した。

 

ラグビー友達が主催するオンラインイベントにも参加をした。

 

「その男」はこの時間を利用して、初めてのことにチャレンジしているようだ。

 

充実した時間を過ごすことができている。

 

このブログでだってそうだ。

 

過去の振り返り。

 

さて、次はどんな新しいことが待っているのだろうか、「その男」には。

 

 

 

「テレビの中の世界だった。夢のような話だった。」

 

 

社会人二年目。

 

昨年まではスポットでワールドカップに出場していたが、このシーズンからは本格的なワールドカップ転戦が始まった。

 

ワールドカップ初戦はスウェーデンのヤリバレ。

 

正直、あまり記憶にない。

 

確か50位くらいだったように思える。

 

ワールドカップポイント獲得は30位までだ。

 

このレースで30位に入ったのが、今シーズンからシニアに上がったロシアのベロフ。

 

今も世界のトップを走る男だ。

 

 

「シニアデビュー戦で30位か・・・」

 

 

レベルの違いを見せつけれられた。

 

このレースの記憶が薄いのは、おそらく次のレースの印象が強すぎるからだと思われる。

 

 

次のレースが行われたのは、フィンランド・クーサモ。

 

現在はルカと呼ばれ、毎シーズン開幕戦が行われている場所だ。

 

今では当たり前になっている三レースの総合で争うミニツール形式のレース。

 

ミニツールが始まったのはこのシーズンからで、ここクーサモが初だったように記憶している。

 

 

初日 クラシカルスプリント

二日目 10㎞クラシカル

三日目 15㎞スケーティング パシュートスタート

 

三レースの合計タイムで行われた。

 

 

初日

 

120人ほど参加した中で、後ろから20~30番くらいだったはずだ。

三桁ではなかったはず、くらいの記憶しかない。

 

 

二日目

 

55位。

 

恩田さんと同タイムだった。

 

海外のレースで、日本人と同タイムというのはなかなかないことだと思う。

 

リザルトを確認して驚いた。

このレースでトップ10に入っていたノルウェー人はわずか一人。

 

トップ30に入っているのも2人しかいない。

 

ロシア人もトップ10には2人しか入っていない。

 

トップ10に最も多くの選手が入っていた国は、ドイツで3人だ。

 

「その男」の社会人2年目、今から約10年前の話だ。

 

時代の流れを感じているようだ。

 

 

三日目

 

「その男」にとって、最も印象的なレースの一つとなる。

 

この日は、二日目までの合計タイムで、良い選手からスタートしていくパシュート方式。

 

二日目までのトップからのタイム差で後ろの選手はスタートしていき、ゴールをした順番がそのまま最終順位となる。

 

「その男」は60番目ほどでスタートをした。

 

後半の伸びが持ち味の「その男」

 

周回を重ねるごとに、前の選手をとらえていった。

 

集団もどんどん大きくなっていき、「その男」のグループは15人ほどの大集団になったことを覚えている。

 

25位くらいを争うグループだった。

 

ワールドカップポイントを獲得できる30位以内に入るには、この集団の中で5~6番目にゴールしなければならない。

 

そのことはコース脇のコーチからも伝えられており、否応なしに力が入った。

 

必死に集団に食らいついた。

 

上り終わりの平地でも、必死に押した。

 

いつもは高い姿勢のクローチングも、意識して低くしたことを覚えている。

 

会場に入ってくる上り坂。

 

残り500mほどだ。

 

その男には集団についていく力はもう残っていなかったようだ。

 

遅れてしまった。

 

結局35番目でゴール。

 

総合順位も35位ということだ。

 

悔しかった。

 

目の前にワールドカップポイント獲得のチャンスがあったのに、それを物にできなかったことが。

 

始めて行われたミニツール形式のレース。

 

「その男」はルールを理解していなかったようだ。

 

最終日の三日目は、総合順位のほかにも結果が出ることを。

 

三日間の総合タイムで出る総合順位のほかに、三日目の15㎞スケーティング単体のタイムでも順位が出るのだ。

 

「その男」の15㎞スケーティング単体のタイムは

 

 

24位」

 

 

初のワールドカップポイント獲得だ。

 

嬉しかった。

 

嬉しくて涙が出た。

 

その男は社会人になってからうれし涙を流したのは3度ある。

 

そのうちの一回がこのレースだ。

 

悔し涙を流したのは何度あるかわからない。

 

「その男」にとって、ワールドカップでポイントをとることは夢のような話だった。

 

テレビの中の世界の選手がとるものだと思っていた。

 

しかし今、自らがそれを手に入れた。

 

テレビの中の世界に、自分がいた。

 

その夜。

 

 

「日本の絶対的なエース」

 

 

 

 

「憧れのライバル」

 

 

を含むチームがその男の初ワールドカップポイントを祝福してくれた。

 

これもよほどうれしかったからだろうか。

 

ワールドカップ初ポイントをとる選手がいる場に立ち会えた時、「その男」も祝福のために何かを買って渡すようになったのは。

 

何年も目標を達成することができていなかった「その男」

 

久しぶりの目標達成は格別だった。

 

もちろんそれで終わるわけはない。

 

次の目標に向かって、このシーズンはまだまだ進んでいく。

その男⑰

「個人12勝、リレー4勝、チームスプリント3勝。計19勝」

 

 

団体を含め、「その男」が全日本選手権で勝利した数だ。

 

19回積み重ねた勝利。

 

初勝利は社会人1年目の1月、長野県白馬で行われた全日本選手権のチームスプリントだ。

 

パートナーとして共に走ったのが

 

 

「本田さん」

 

 

だ。

 

現在は「その男」の所属するチームで、監督をしている本田さん。

 

190㎝に迫る大柄な本田さんだが、大きいのは身長だけではない。

 

誰にでも優しく、他人のことを想い、全力を尽くしてくれる。

 

人間としての器も大きな人だ。

 

話すのも上手で、本田さんがいるとその場の雰囲気がパッと明るくなる。

 

「その男」がまだ独身だったころ、毎週末のように飲みにつれていってもらい、腹が痛くなるまで笑い続けたのはいい思い出のようだ。

 

一走本田さん、二走「その男」

 

前日の個人スプリントで優勝した本田さん。

 

一方、「その男」は決勝へ進むことができず、七位に終わっていた。

 

勝負が決まる二走で、前日チャンピオンの本田さんを起用するのがセオリーだろう。

 

しかし、セオリー通りにいかないのがこの二人だったようだ。

 

なぜ「その男」を二走にしたのか。

 

それは・・・

 

 

「じゃんけんで決めたから」

 

 

・・・・なんとふざけているんだ。

 

それだけだと聞こえは悪いので、釈明しなければならない。

 

自信があったのだろう。

 

どちらの走順でも優勝できると。

 

そのためか、なかなか決められなかったため、そのように決めたのではないかと「思う」

 

 

結果的にはこれが当たった。

 

二周目まで集団で走っていたが、最終周で本田さんが一気に突き放した。

 

五~六秒はあったかと思う。

 

バトンを受け取った「その男」は、二位の早稲田に差を詰められながらも、逃げ切った。

 

早稲田のアンカーはノブヒト。

 

その二年後にチームメートとなり、チームスプリントでパートナーになる男だ。

 

ゴールで本田さんが待っており、受け止めてくれた喜びは今でも覚えているようだ。

 

全日本での初優勝は特別だったらしい。

 

その翌日のパシュートでは、マサヤとの接戦を制し、個人戦でも初優勝をしている。

 

 

同年の3月。

 

「その男」の地元で同じく全日本選手権が開かれた。

 

初日 15㎞クラシカル。

 

散々だった。

 

体も板も空回りした。

 

何位だったか覚えていないほど悪い順位をとった。

 

そのレースで、「その男」の15秒後ろからスタートし、高校生ながら(確か)二位に入った男

 

それが

 

 

「宮沢」

 

 

だ。

 

彼とは、ドイツで同時開催されたU-23世界選手権、ジュニア世界選手権へ一緒に行ったが、そこが初めての出会いだ。

 

初対面は、出国前に前泊したホテル内で、エレベーターから降りようとしたときだった。

 

たまたま目の前にいたのだが、ペコペコしながら

 

 

「よろしくお願いします!」

 

 

と言ってきた彼のその姿を想像できるだろうか?

 

今となっては

 

 

「いや、眼中になかったんで」

 

 

と、某大先輩に物申すまでに成長したようだ。

 

その時にジュニア世界選手権に派遣されていたもう一人の選手。

 

それが

 

 

「レンティング」

 

  

だ。

 

そういえば、レンティングとの出会いを書き忘れていたのに気づいた。

 

彼との出会いは大学一年生の秋口。

 

個人合宿を野沢温泉でしていた「その男」

 

中大コーチだった大地さんの実家に宿泊していたが、週末に長野県の中学生向けに講習があるから、一緒に行こうと誘われた。

 

大地さんの講習を横で見たり、たまにローラーで実践をしながら時間が過ぎた。

 

講習終了後。

 

一人のでかい男が近寄ってきた。

 

 

「こいつがレンティングか・・・」

 

 

レンティングは当時中学生だったが、「その男」はすでに彼のことを知っていた。

 

中学生の時から既に、あの独特で不愛想な雰囲気を醸し出していた。

 

 

「全中で優勝したいんですけど、調子悪くて・・・どんなことすればいいんですかね?」

 

 

彼も宮沢と同様にまだ素直だった、「その時」は・・・

 

その質問になんと返したかは覚えていないが、これが彼との初対面だ。

 

 

その後、「その男」にとって二人は特別な存在になっていくようだ。

 

 

二日目 リレー。

 

結果は優勝。

 

二位は日大。

 

接戦だった。

 

一走、二走ではタイム差はほぼなく進んだ。

 

三走で、「その男」のチームが遅れた。

 

30秒近くはあったように記憶している。

 

日大のアンカーは、「その男」の高校の後輩で、その数日後には再びチームメートになることになっていたマサタカ。

 

対するは「その男」

 

高校の先輩、後輩の戦いになった

 

マサタカは、全日本選手権前に開催された宮様大会のスケーティングでぶっちぎって優勝していた。

 

二位と40~50秒はあったはずだ。

 

「その男」もマサヤもコテンパンにやられている。

 

あれには驚いた。

 

その勢いのままに全日本選手権に出場したマサタカ。

 

しかし、意外とすぐに追いついた。

 

余力をもって。

 

マサタカの後ろを走りながら、どこで勝負をかけようか考える。

 

決めた。

 

 

「最後の上りで一気に引き離す、あいつには余力もない、スプリント力もない」

 

 

当たった。

 

わずかな距離で一気に引き離した。

 

姿は見ていないが、後ろでもがき苦しみながら、自分を鼓舞するために叫んでいる彼の声が忘れられない。

 

余裕をもってゴールに向かう「その男」

 

コース脇では、チームスタッフや選手が盛り上がっている。

 

 

「誰だと思ってるんだ!?」

 

 

コース脇に向かって叫んだ。

 

やっぱり生意気で目立ちたがり屋だね、「その男」

 

ゴール後に泣きじゃくるマサタカに伝えた。

 

 

「相手が悪かったな。俺らはプロ集団だ。学生チームに負けるわけにはいかない」

 

 

翌日の50㎞スケーティング。

 

デジャブなのか?

 

二人の選手が他の選手を引き離し、残り数キロを走っていた。

 

マサタカと「その男だ」

 

状況も一緒だ。

 

「その男」のほうが、明らかに余力がある。

 

 

「俺に勝ちたいか?」

 

 

残り一㎞ほどでマサタカに聞いた。

 

 

「勝ちます」

 

 

威勢だけは良かった。

 

しかし残念ながらマサタカには「その男」を倒す力は残っていなかった

 

最後のスプリントで、昨日同様一気に引き離した。

 

昨日と違ったのは、ゴール後のマサタカが清々しく表情だったこと。

 

自分で言うのもなんだが、ハチロウ同様、マサタカも「その男」を目標にしてくれていたようだ。

 

そんな彼と全日本で取ったワンツー。

 

「その男」にとっても誇らしかったようだ。

 

 

 

「その男」は今、ホテルの一室でブログの更新をしている。

 

遠く離れた北海道の札幌では、明日から全日本選手権が始まるようだ。

 

「その男」は隔離中のため、出場することができない。

 

初日の種目はリレーのようだ。

 

おそらく見ていないだろう。

 

「その男」が所属するチームで走る蛯名、マサト、タイセイ、そして出場することができない「その男」に代わって走る今村は。

 

それでも数年前に「その男」が発した言葉をもう一度記しておきたいらしい。

 

 

「俺らはプロ集団だ。学生チームに負けるわけにはいけない」

 

 

と。

 

 

さらにもう一つ記しておきたいことがあるらしい。

 

 

その言葉を発した二年後。

 

レンティング、宮沢両エースを要する早稲田に、「その男」が所属するチームが負けてしまったことも。