その男⑲
また焦りが加速したようだ。
このホテル生活も残り六日となった「その男」
濃密な過去を振り返る日々も、わずかとなってきている。
現在は社会人二年目まで振り返ることができたようだ。
過去が現在まで追いつくには、あと10年ほどある。
一日で一年を振り返っていては、ホテル生活中に現在まで間に合わない。
まずい、それだけは。
最も懸念されている
「途中でフェードアウト」
に現実味が帯びてきてしまった。
絶対に避けなければいけない。
「その男」が過去を振り返るペースもさらに加速しなければならなそうだ。
しかしおろそかにしないようだ、絶対に。
「スキーの聖地オスロ」
クロカン選手にとって、憧れの地だ。
スキー大国ノルウェー。
クロカンが国技だ。
街を歩けば、クロカン選手の写る広告を至る所で見ることができる。
テレビをつければ選手が出演するCMが流れる。
ワールドカップ翌日にはクロカンの記事が新聞の一面に掲載される。
この国でクロカントップ選手はヒーローのようだ。
一般人とのスキーとの距離も近い。
スキー一式を持って歩いている人を良くかける。
それらを抱えて、電車から降りてくる人も。
ツアーコースにいくと数十人の園児たちの集団が、先生と一緒にスキーに乗っている。
「ノルウェー人はスキーを履いて生まれてくる」
という言葉を聞いたことがあるが、まさにその通りだ。
彼ら、彼女らにとってスキーは生活の一部らしい。
全くの別物だ、日本とは。
そのノルウェー・オスロで世界選手権が開催された。
「その男」が初めて出場する世界選手権だ。
その後、何度もレースをすることになるオスロに行ったのも、この時が初めてだ。
初めての世界選手権。
しかもオスロ。
全てが圧巻だったようだ。
「その男」が出場したことのあるワールドカップとは比べ物にならないほどの観客。
会場の近くは駅があり、会場までは2㎞弱ほどあるだろうか。
その道が、人で渋滞になっている。
コース上にも人がいない場所がないくらい、どこにいっても応援が聞こえてくる。
テントを張り、肉を焼き、お酒を飲む。
スキー大国の観客は知っている。
応援の楽しみ方を。
会場の盛り上げ方を。
選手を鼓舞する方法を。
この世界選手権で、日本チームはリレーで六位になった。
日本チーム史上最高順位だ。
「リレーは足し算にも、掛け算にも、引き算にもなる」
以前も書いた通りだ。
このレースの日本チームは四人の力の足し算ではなく、間違いなく掛け算だった。
数字のインパクトはこの世界選手権でのリレーが一番であることは間違いない。
しかし、「その男」にとって印象が強いレースは、違う大会でのリレーのようだ。
重要なレースと理解しつつも今回は割愛したいと思う。
世界選手権、初レース。
30㎞スキーアスロンだった。
不思議なものだ。
一緒に走る選手は、いつものワールドカップとほとんど変わらない。
しかし、スタート前の雰囲気が全く違うのだ。
二年に一度の、世界チャンピオンを決める一発勝負。
よりピリッとした空気が漂っていたように感じたようだ。
スタートから数キロの長い上りで遅れた。
このシーズンの年末年始、ツールドスキーに参戦していた「その男」
ツールドスキーでも同種目が行われていて、トップから15秒ほどの集団でゴールをしていた。
そのイメージが強かったのだろうか。
どんどん遅れていく自分に
「どうした?もう遅れてるぞ?粘れ、ついていけ」
何度も言い聞かせたようだ。
その時には30位に入ることでは満足できなくなっていたらしい。
しかし、挽回もできず終わってしまった。
次の種目は15㎞クラシカル。
「当たった。」
スキーが。
スタート順番が。
「その男」の調子が。
「外れた。」
強豪国の数名のスキーが。
後ろからスタートしたのは、フィンランドのノージアイネン(カタカナ表記が難しい・・・)
前半から飛ばしてくる彼。
逆に、後半に伸びてくる「その男」
これがうまくマッチした。
5㎞過ぎには抜かれた。
そこから彼のペースはややダウン。
逆に「その男」は徐々に伸びる。
彼についていくことができた。
調子のよい時の「その男」は、スッポンだ。
離さない、逃がさない。
ゴールまでついていくことができた。
ゴールした段階では三~四位くらいだっただろうか?
シード選手はスタート順番が遅いため、少しずつ「その男」の順位は落ちていく。
が、いつもよりも落ちていくペースがあきらかに遅い。
「タイヒマンに勝ったぞ!!」
取材を受けている「その男」にファビオが嬉しそうに言ってきた。
強豪国のワックス選択も「その男」には追い風となり最終結果は12位。
フィンランドからはトップ10に3人入った。
ノルウェー二人、ロシア二人を抑え最多だ。
そしてリレー。
勢いのままに六位入賞。
最終日。
伝統の50㎞だ。
オスロでの50㎞。
最も名誉のあるレースの一つではないだろうか?
海外レースでの50㎞はこの時が初めてだが、オスロで走ることができるとは。
15㎞クラシカルでの12位。
リレーでの6位。
間違いなくノッていた。
世界選手権は短期勝負(とはいっても10日ほど)となるので、最も大切なのは勢いだと感じている「その男」
その勢いがあった。
最も大切な勢いが。
が
甘くなかった。
勘違いしていないか?
忘れてはいけない。
ここは世界最高峰の舞台だ。
世界一を決める大会だ。
日本一を決める大会ではない。
36位。
7分18秒遅れ。
レース中はつらかった。
選手が離れていくのがわかった。
進まなくなっていくのがわかった。
筋肉が痙攣した。
心拍を上げることもできなくなった。
フラフラになりながらゴールした。
なぜだろうか?
最も過酷ともいえるこの種目に、その後魅力を感じるようになったのは。
50㎞に特別な気持ちを抱くようになったのは。
「最も過酷なスポーツの一つ、クロスカントリースキーで最も過酷な種目」
そのためか?
せっかく苦しむのなら、もがくのなら、耐えるのなら、トコトンそれらと付き合いようだ。
その姿に美を見出しているようだ。
初めての世界選手権が終わった。
特別な場所だった。