ネパールには、
・養護教諭のシニアボラが1人
・養護隊員が2人
・養護系の理学療法士が1人
・養護学校配属の村落開発普及員が1人
・現職養護教諭でテキスタイルデザインのシニアボラが1人
他にも、養護学校で勤務していた隊員もたくさんおり、心強い!
ということで、養護系隊員の部会に参加してきました。
経験豊富なシニアほらんティアが2名いらっしゃるので、知識も豊富!
協力隊の活動より、勉強させてもらってるほうが大きい!
活動としては、自分ひとりで解決できないことを意見出し合ったり、手伝いに行ったり、
情報共有したり、研修したり・・・。
あとは、ネパールの中でも隊員がいない地域に行き、障がい者教育の研修会を開いたりするそうで、
今年は西部を目指して研修会を開く予定!
私に何ができるかな。。。
模索します。
そして、みなさん、ラスワにも助けに来てほしい!
【クリシュナ】
今日はクリシュナという神様の誕生日を祝うお祭りの為、祝日。

パタンのマンディールにカトマンドゥにいる同期と訓練所のホームクラスティーチャーと行ってきました。
昨晩は一晩中お祭りが繰り広げられていたそうで、行けばよかった!!!!
知っていたのに・・・
「疲れた」
と、行かなかった。この腰の重さ直さなきゃ!

ランチはネワール料理屋さんに。
何度食べても飽きないネワール料理。美味しい。

お祭りが、生活に密接につながっているネパール。
これから、お祭りシーズンが始まるのかな・・・。
【同期のナビンくんの回復】
2週間、、、いや3週間くらい前に、同期のナビンくんは40度の高熱が続き、マイクロバスに揺られること6時間、首都カトマンドゥに戻ってきました。
40度の高熱は10日間続き・・・
ついに入院!
同期で初の入院。
入院当日は熱に侵され、見ていられないほど。。。
「僕は死ぬんじゃないか・・・」
そう思ってしまう程だったそうです。
原因は不明、でも、先輩隊員はデング熱で寝込んでいました。
心強い、パワフルな健康管理員さんがいるので、安心。
ナビン君、4日間の入院、その後の検査など含め、20日くらい。。。
ようやく任地へ帰って行きました。
高熱で可哀想だったものの、久々にたくさん話せたし、誕生日も祝ってもらえて、
楽しかったねー。
回復おめでとう。
今日はクリシュナという神様の誕生日を祝うお祭りの為、祝日。

パタンのマンディールにカトマンドゥにいる同期と訓練所のホームクラスティーチャーと行ってきました。
昨晩は一晩中お祭りが繰り広げられていたそうで、行けばよかった!!!!
知っていたのに・・・
「疲れた」
と、行かなかった。この腰の重さ直さなきゃ!

ランチはネワール料理屋さんに。
何度食べても飽きないネワール料理。美味しい。

お祭りが、生活に密接につながっているネパール。
これから、お祭りシーズンが始まるのかな・・・。
【同期のナビンくんの回復】
2週間、、、いや3週間くらい前に、同期のナビンくんは40度の高熱が続き、マイクロバスに揺られること6時間、首都カトマンドゥに戻ってきました。
40度の高熱は10日間続き・・・
ついに入院!
同期で初の入院。
入院当日は熱に侵され、見ていられないほど。。。
「僕は死ぬんじゃないか・・・」
そう思ってしまう程だったそうです。
原因は不明、でも、先輩隊員はデング熱で寝込んでいました。
心強い、パワフルな健康管理員さんがいるので、安心。
ナビン君、4日間の入院、その後の検査など含め、20日くらい。。。
ようやく任地へ帰って行きました。
高熱で可哀想だったものの、久々にたくさん話せたし、誕生日も祝ってもらえて、
楽しかったねー。
回復おめでとう。
もう。
感激の1日だったのです。
もう、嫌なことなんて、ぜーんぶ忘れちゃた♪
ランチは10歳も年下の友達に韓国料理と絶品ラッシー(ネパール№1!!)を奢ってもらい、
観光地タメルを散策。
夜は、地方隊員も来てくれて、誕生日partyを開いてくれたー!
しかも、大好きなイタリアン「fire and ice」で!
まさか、

こーんなに大きい大きいバースディケーキを用意してくれたーーー!!
重くて、持ちあげると腕が震える。。。

昨晩もケーキだったのに。。。
ありがとう。
これから、1年10カ月、一人ぼっちでも頑張れそう!
活動の苦労を、話し、悩みを共有して、皆でヒントを出し合って。。。
色々な案が出てくるからスゴイ!
仲間の大切さを、実感する、今日この頃。

感激の1日だったのです。
もう、嫌なことなんて、ぜーんぶ忘れちゃた♪
ランチは10歳も年下の友達に韓国料理と絶品ラッシー(ネパール№1!!)を奢ってもらい、
観光地タメルを散策。
夜は、地方隊員も来てくれて、誕生日partyを開いてくれたー!
しかも、大好きなイタリアン「fire and ice」で!
まさか、

こーんなに大きい大きいバースディケーキを用意してくれたーーー!!
重くて、持ちあげると腕が震える。。。

昨晩もケーキだったのに。。。
ありがとう。
これから、1年10カ月、一人ぼっちでも頑張れそう!
活動の苦労を、話し、悩みを共有して、皆でヒントを出し合って。。。
色々な案が出てくるからスゴイ!
仲間の大切さを、実感する、今日この頃。

誕生日を迎えました。
日本の時計で0時を回ったところ、
ネパールは29日21時・・・
同期から
「1階でビール飲まない?」
と呼ばれ、
お風呂上がり、パジャマ(しかも、酷い組み合わせ・・・緑のTシャツに黄緑のタイパンツ)姿で、部屋に入ると・・・・
「リトゥ!ジャンマディン スバカーマナ!!!」
ドミトリーに残っている、同期4人が、揃ってカメラを構え・・・
スワッチャがケーキを焼いてくれて迎えてくれました・・・

明日、30日の夜に誕生日パーティをしてくれるのは知ってたけど・・・。
こんなお祝いをしてくれるなんて。。。
感激。
なんて、素敵な人たちなんだろう!
私はこんな素敵なこと、思いつくだろうか・・・。
美味しい美味しいケーキを食べて、スッピン、風呂上がり、パジャマ姿で写真を写し・・・。
素敵な1年が始まるに違いない!そう思える誕生日の始まり。
そして、PCを開けば、ネパール時間の30日になる前に、大好きな友人からメッセージ☆
もう・・・
嬉しくて、泣きそう。
ありがとう。

日本の時計で0時を回ったところ、
ネパールは29日21時・・・
同期から
「1階でビール飲まない?」
と呼ばれ、
お風呂上がり、パジャマ(しかも、酷い組み合わせ・・・緑のTシャツに黄緑のタイパンツ)姿で、部屋に入ると・・・・
「リトゥ!ジャンマディン スバカーマナ!!!」
ドミトリーに残っている、同期4人が、揃ってカメラを構え・・・
スワッチャがケーキを焼いてくれて迎えてくれました・・・

明日、30日の夜に誕生日パーティをしてくれるのは知ってたけど・・・。
こんなお祝いをしてくれるなんて。。。
感激。
なんて、素敵な人たちなんだろう!
私はこんな素敵なこと、思いつくだろうか・・・。
美味しい美味しいケーキを食べて、スッピン、風呂上がり、パジャマ姿で写真を写し・・・。
素敵な1年が始まるに違いない!そう思える誕生日の始まり。
そして、PCを開けば、ネパール時間の30日になる前に、大好きな友人からメッセージ☆
もう・・・
嬉しくて、泣きそう。
ありがとう。

カトマンドゥの足止めが、あと1カ月延長されました・・・。
飛行機の事故もあったし、今年の長引いている雨季は甘く見ない方がいいようです。
しばらく、またカトマンドゥで勉強させてもらいます。
【ヨガ】
ヨガはネパールで誕生したのです。
みんなインドだと思っているけど。
しかし、なかなか、始められませんでした。
というのも、やっぱり、日本人なのでヨガマットが欲しい。
でも、ハイクオリティなヨガマットなんてない。。。
ウレタンマットみたいのか、レジャーシートか、布。。。
なんて、言っていたら2カ月・・・
これはいかん!
アッという間に2年たってしまう。
ということで、友人の職場で行われたちょっとハードなヨガに参加してきました。
ヨガについてのレクチャーとストレッチのようなものだけで1時間半・・・。
若干の貧血ぎみになるものの、
アナンタラギョー!
カトマンドゥにいる間に、朝のヨガ会にでも参加してみようかな。
と、思い始めました。
【ネパール料理】
数日後に帰国してしまう作業療法士の先輩のお宅に伺い、御手製のネパール料理、ネパールのお酒のパーティ。
ずいぶんお世話になったので、もう、帰っちゃうのかぁ・・・。
さみしい。
私もネパール料理、ネパールのお酒、作れるように、習う☆
おいしかったーーー。
「隊員は、隊員同士でよく一緒にいる。途上国まで行ってるのに」
と、非難されることがあります。
私も、そう思っていたし。
しかし、日曜日から金曜日までネパール人とのみ仕事をし、
食事も、言語も、生活も、仕事も、
全てが違う状況で過ごすことのストレス・・・
これは、数値で表すと
離婚のストレスが「50」だすると、協力隊の状況は「60」だそうです。
旅行しているわけではないし、
留学して勉強しているわけでもなく、
現地の人とのみ、仕事をしてる生活。
これは、想像を絶するストレスなのだそう。
これを回避するため、精神衛生上、友人たちとたまに食事をするというのは、本当に大事だと思う。
また、いい仕事をするのにも、様々なプロフェッショナル、先輩達から意見を貰ったり、力を借りて行わないと、2年という限られた時間を有効に使えない。
まだ、任地に行っていないので、なんとも言えないけれど・・・。
身も心も健康でないと。。。
活動できない。
身も心も、そんなに強くないし・・・。
任地にいったら、どうもがいても日本人は1人なんだけど。
飛行機の事故もあったし、今年の長引いている雨季は甘く見ない方がいいようです。
しばらく、またカトマンドゥで勉強させてもらいます。
【ヨガ】
ヨガはネパールで誕生したのです。
みんなインドだと思っているけど。
しかし、なかなか、始められませんでした。
というのも、やっぱり、日本人なのでヨガマットが欲しい。
でも、ハイクオリティなヨガマットなんてない。。。
ウレタンマットみたいのか、レジャーシートか、布。。。
なんて、言っていたら2カ月・・・
これはいかん!
アッという間に2年たってしまう。
ということで、友人の職場で行われたちょっとハードなヨガに参加してきました。
ヨガについてのレクチャーとストレッチのようなものだけで1時間半・・・。
若干の貧血ぎみになるものの、
アナンタラギョー!
カトマンドゥにいる間に、朝のヨガ会にでも参加してみようかな。
と、思い始めました。
【ネパール料理】
数日後に帰国してしまう作業療法士の先輩のお宅に伺い、御手製のネパール料理、ネパールのお酒のパーティ。
ずいぶんお世話になったので、もう、帰っちゃうのかぁ・・・。
さみしい。
私もネパール料理、ネパールのお酒、作れるように、習う☆
おいしかったーーー。
「隊員は、隊員同士でよく一緒にいる。途上国まで行ってるのに」
と、非難されることがあります。
私も、そう思っていたし。
しかし、日曜日から金曜日までネパール人とのみ仕事をし、
食事も、言語も、生活も、仕事も、
全てが違う状況で過ごすことのストレス・・・
これは、数値で表すと
離婚のストレスが「50」だすると、協力隊の状況は「60」だそうです。
旅行しているわけではないし、
留学して勉強しているわけでもなく、
現地の人とのみ、仕事をしてる生活。
これは、想像を絶するストレスなのだそう。
これを回避するため、精神衛生上、友人たちとたまに食事をするというのは、本当に大事だと思う。
また、いい仕事をするのにも、様々なプロフェッショナル、先輩達から意見を貰ったり、力を借りて行わないと、2年という限られた時間を有効に使えない。
まだ、任地に行っていないので、なんとも言えないけれど・・・。
身も心も健康でないと。。。
活動できない。
身も心も、そんなに強くないし・・・。
任地にいったら、どうもがいても日本人は1人なんだけど。
シニアボランティアの先輩に、羊毛の染色を教えていただく!
就労支援、観光客向けのお土産品の企画
が要請内容にあり、また、これなら私の力が発揮できるのでは・・・
と、思っている・・・。
せっかく、洋裁の職業訓練も勉強したんだし・・・。
生かしたい!
さて、

色々な排泄物まみれの元毛。
これは、石か?それともう○こか!?と格闘。
フェルト化しないように、洗いました。
いくら洗えど、洗えど・・・
黒い・・・。液体・・・・。
初心者には難しい作業。garo cha・・・

気を取り直して、チベットから入ってきている羊毛を使って染色。
今回は、黄色と赤を混ぜてオレンジっぽく。

美味しそうな、ピンクグレープフルーツ色。
フェルト作家で、自分で染めている人なんて、なかなかいないとのこと。
日本にはたくさんの色の羊毛が売っています。
でも、ネパールには、なかなかないから、自分で染めないと。
でも、とっても楽しめる作業!
・・・・私が任地でフェルトをやりたい理由
・創作活動の楽しさを子どもたちに体験させたい
・「水」って子どもは大好きなアイテム。これを使うフェルトはもってこいの感覚遊び
・特別なものではなく、日常の道具を使うので、体験につながる
・重度の子でも、危険なく活動することができる
・初期投資が低予算でできる
・コストが安い
・織物のようなメンテナンスや機材がほとんどいらない
・お土産品にする場合、軽い!小さい!安い!という、トレッキング客にも買いやすい
・とにかく楽しい!
まずは子ども達から始めてみたい。
夢を見ていますが・・・。
どうなることやら。
そして、夕食に
タエルハウスという、ちょっと高めのレストランで食べたダルバートが絶品!
私はダルバート中心の生活で、なんら問題なし。大好きダルバート!
一緒に食事をした先輩隊員のネパール満喫話を伺い、ネパールをとことん楽しもう!と決めたのでした。

↓今日から始めてみようと思います。↓
【本日のネパール語】
garo cha(ガロチャ)・・・・・難しい
就労支援、観光客向けのお土産品の企画
が要請内容にあり、また、これなら私の力が発揮できるのでは・・・
と、思っている・・・。
せっかく、洋裁の職業訓練も勉強したんだし・・・。
生かしたい!
さて、

色々な排泄物まみれの元毛。
これは、石か?それともう○こか!?と格闘。
フェルト化しないように、洗いました。
いくら洗えど、洗えど・・・
黒い・・・。液体・・・・。
初心者には難しい作業。garo cha・・・

気を取り直して、チベットから入ってきている羊毛を使って染色。
今回は、黄色と赤を混ぜてオレンジっぽく。

美味しそうな、ピンクグレープフルーツ色。
フェルト作家で、自分で染めている人なんて、なかなかいないとのこと。
日本にはたくさんの色の羊毛が売っています。
でも、ネパールには、なかなかないから、自分で染めないと。
でも、とっても楽しめる作業!
・・・・私が任地でフェルトをやりたい理由
・創作活動の楽しさを子どもたちに体験させたい
・「水」って子どもは大好きなアイテム。これを使うフェルトはもってこいの感覚遊び
・特別なものではなく、日常の道具を使うので、体験につながる
・重度の子でも、危険なく活動することができる
・初期投資が低予算でできる
・コストが安い
・織物のようなメンテナンスや機材がほとんどいらない
・お土産品にする場合、軽い!小さい!安い!という、トレッキング客にも買いやすい
・とにかく楽しい!
まずは子ども達から始めてみたい。
夢を見ていますが・・・。
どうなることやら。
そして、夕食に
タエルハウスという、ちょっと高めのレストランで食べたダルバートが絶品!
私はダルバート中心の生活で、なんら問題なし。大好きダルバート!
一緒に食事をした先輩隊員のネパール満喫話を伺い、ネパールをとことん楽しもう!と決めたのでした。

↓今日から始めてみようと思います。↓
【本日のネパール語】
garo cha(ガロチャ)・・・・・難しい
今日は「日本カルパテの会」の先生による、研修。
肢体不自由の子ども達への座位のための椅子の作成や、
知的障害の支援経験もある作業療法の先生による、日本の幼稚園と、療育施設の子ども達の映像を使った日本での活動支援についてのワークショップ、
プレイセラピーの実践など、まるで日本で研修を受けているような充実。
クッキングセラピーの意味。。。勉強不足でした。ネパールで実践するべく派遣されているのに、
勉強させてもらうことばかり!
そして、
いろいろな施設を見学させてもらった中で、カルパテネパールに通う子どもたちはキレイ!
清潔を意識できている子どもや親が多い。
これは、私の第一課題としているので、たまにここで初心に帰りたい。

日本の職場からのメール。うれしい。
いろいろ、思い悩みますが、私もネパールでがんばります。

肢体不自由の子ども達への座位のための椅子の作成や、
知的障害の支援経験もある作業療法の先生による、日本の幼稚園と、療育施設の子ども達の映像を使った日本での活動支援についてのワークショップ、
プレイセラピーの実践など、まるで日本で研修を受けているような充実。
クッキングセラピーの意味。。。勉強不足でした。ネパールで実践するべく派遣されているのに、
勉強させてもらうことばかり!
そして、
いろいろな施設を見学させてもらった中で、カルパテネパールに通う子どもたちはキレイ!
清潔を意識できている子どもや親が多い。
これは、私の第一課題としているので、たまにここで初心に帰りたい。

日本の職場からのメール。うれしい。
いろいろ、思い悩みますが、私もネパールでがんばります。

もう、人生って、いろいろだなーって思う毎日なんです。
日記は自分だけでとどめそうになっていた今日この頃。
先日、職場のseyさんとskypeで話していて、励まされ、
そして、「ブログは自分のために書く」ということを言われ。
今日から、出来る限り、ブログ書こう!自分の為に。
この1カ月もかなり充実した日々だったので、
おいおい書ければなーっと思うけど・・・。
【久々のホームステイ】
昨日から、以前ホームステイしていたdaiの家に泊まりに行ってました。
夜型で、朝はダラダラしてる感じが、私とにとってとても心地よく、
全く、気を使うことなく、ダラダラ。
昨日、お家に帰ってからはママと恋話で盛り上がり、
一緒にロティを作り・・・
自分で言うのもなんですが、私はロティを作るのが上手いの!
ロティをさっさと作ると
「ネパールに嫁に行ける!」
と、必ず言われる!
一日5食くらい食べて、ガフって。(おしゃべりいて)
【今日は、満月】
今月の満月janai purnima
僧侶から腕に色付きの糸を結んでもらい健康を祈ります。その糸をティハールの時、牛のしっぽに巻くと天国へ行ける・・・と、理解してますが・・・。
合ってますか??
パタンにお参りに行きました。
仏教の信仰している、dai家族。
たくさん教えてくれたけど・・・
ガロチャ・・・(難しい・・・)
信仰をもつことは、素敵なことだということは、この国に来て、だんだん感じています。
次の満月は、任地で見れるかな。

日記は自分だけでとどめそうになっていた今日この頃。
先日、職場のseyさんとskypeで話していて、励まされ、
そして、「ブログは自分のために書く」ということを言われ。
今日から、出来る限り、ブログ書こう!自分の為に。
この1カ月もかなり充実した日々だったので、
おいおい書ければなーっと思うけど・・・。
【久々のホームステイ】
昨日から、以前ホームステイしていたdaiの家に泊まりに行ってました。
夜型で、朝はダラダラしてる感じが、私とにとってとても心地よく、
全く、気を使うことなく、ダラダラ。
昨日、お家に帰ってからはママと恋話で盛り上がり、
一緒にロティを作り・・・
自分で言うのもなんですが、私はロティを作るのが上手いの!
ロティをさっさと作ると
「ネパールに嫁に行ける!」
と、必ず言われる!
一日5食くらい食べて、ガフって。(おしゃべりいて)
【今日は、満月】
今月の満月janai purnima
僧侶から腕に色付きの糸を結んでもらい健康を祈ります。その糸をティハールの時、牛のしっぽに巻くと天国へ行ける・・・と、理解してますが・・・。
合ってますか??
パタンにお参りに行きました。
仏教の信仰している、dai家族。
たくさん教えてくれたけど・・・
ガロチャ・・・(難しい・・・)
信仰をもつことは、素敵なことだということは、この国に来て、だんだん感じています。
次の満月は、任地で見れるかな。

ごぶさたしてすみません。
心配メールとか頂きありがとうございます。
ただただ、面倒になってしまったまでです。
でも、先輩に、自分のためにも書いた方がいいと言われまして、頑張ります。
はい、頑張って書きます。
えーーーっと、何からにしましょうか?
空から生卵が降ってきた話?
鞄から例の黒い虫が出てきた話?
カトマンドゥデートの話?
味噌はどうなったかって話?
オーダーメードのサンダルの話?
いやいや、仕事の話です。
8月4日、
任地ラスワ郡ドゥンチェに向かいました。
直行でバスで8時間くらいとの事前情報。
初回はJICAの車、ジープで向かいました。
【予定】
カトマンドゥ出発
↓3時間
A村(休憩)
↓2時間
B村(同期の職場に挨拶、家探し・・・ここで1泊)
↓1時間半
C村
↓1時間半(もしかしたらここで20分くらい歩くかも・・・)
ドゥンチェ到着
現実は、
B村で1泊中、一晩中土砂降り・・・これって、危険???な匂い。
翌朝、やっぱりB村からC村に行く途中、やはり土砂崩れ・・・
そんな中、ビーチサンダルで、C村まで歩き、状況確認をするJICAスタッフさん。
頭が下がります。
その間、私は・・・お菓子食べてました。
「どうしますか?行きますか?帰りますか?」
「身ひとつで歩いて行きますか?」
「引き返すと、次は1カ月先になるけど、それでも引き返しますか?」
悩む。
早く仕事したい!!
でも、身一つで、行って何が出来る?
せめて、薬とか、持って行きたいけど、そんな余裕ないし・・・
土砂崩れ、落石怖いし・・・
悩み、悩んで・・・
「カトマンドゥに戻ります・・・。」
という結論を出しました。
あーーー、ドゥンチェが私を待っている(はず)のに・・・。
行けない・・・。
ということで、あと1カ月ほどは首都で勉強させてもらいます。
よろしくね。カトマンドゥ。

