ねむたやおかみとスタッフが

愛媛県西予市 野村町にある

「シルク博物館」へ見学に行ったレポの続きです。

 

前回の記事はこちらから

 

 

 

 

そもそも、絹(シルク)って

長い時間と手間をかけて野生のガの繭(野蚕/やさん)を

家畜化して改良されてきた繭(家蚕/かさん)からできているものが

現代ではほとんどですが、

 

(野蚕)

 

(家蚕)

 

家蚕も、時代を追うごとに

どんどん品種改良が進んできた歴史があるそうです。

 

1880年代→1990年代の繭が展示されていましたが

 

1880年代の繭は、

小さめで大きさも不揃い

 

110年後の1990年代にもなると

大きさも均一で何より1つ1つが大きい!

 

見た感じも、中まで密に糸が絡んで

みっしり詰まっていそうな感じを受けました。

 

 

 

 

明治時代から代々の皇后陛下が「ご養蚕」で受け継いでこられた

日本古来の品種「小石丸」も発見!

 

やはり、現在の品種に比べると小ぶりでした。

そしてちょっとピーナッツ🥜型。

 

 

 

 

 

野生の特徴を色濃く残す

野蚕系の品種の一つ「天蚕」の繭と糸も展示されていました。

 

 

佇まいがワイルド・・・!

家蚕の繭に比べると大きいですがかなり薄い。

 

 

天蚕からとった生糸は

色付けなくても綺麗なグリーン

 

 

通常の私たちが知る「絹」とは

だいぶ様子が違います。

 

 

そもそも、ガの種類が違うので

食べ物からして違うそう。

 

よく知られているカイコのエサ=桑ではなく

クヌギが幼虫のエサとなるらしく、

シルク博物館では、天蚕用に木から育成。

手厚いです…

 

 

生糸だけではなく

ここで紡がれた最高級の伊予生糸(いよいと)

できた布もいくつも展示されています。

 

 

この布はなんと

国会議事堂の机に置かれているものだそう。

すごい重厚感・・・!

 

 

 

全体的に

このあたりサラッと展示されてるんですが

情報量が多すぎ

一つ一つの展示の前で館長さんを質問攻めにする

ねむたやおかみとスタッフ…

 

そして、

なんでも答えてくださる館長さん…

 

 

 

ここまでも

歴史や文化史好きなねむたやスタッフは

大興奮だったのですが、

 

さらにさらに

鼻血が出そうなお話を聞けたのはこの後。

(続きます) 

 

 

《関連記事》

 

右好きじゃなきゃできない仕事、職人技のシルク

 

右ねむたやでシルクの枕カバーが一番人気の理由。

 

右ねむたやシルクを使った枕カバーの実力!!

 

右ねむたやシルクは実力派!です。

 

右「静電気対策で感染症予防」本橋先生の記事より

 

右お肌にも髪にも優しいシルク枕パッド♡

 

右肌に一番近いところには「天然繊維」を

 

右いいシルクの特徴は「ツヤツヤの光沢」?

 

右世界が認める「伊予生糸(いよいと)」のお話

 

右絹(シルク)は黄ばむけど、繭は黄ばまない・・・?

 

 

 

 

 

サムネイル

現在、お使いの寝具のこと

眠りのお悩みなどありましたら

いつでもねむたやへお気軽にご相談ください!


ご相談のお問い合わせフォーム

📩お問い合わせはこちらから

 

もしくは

フリーダイヤルで♪

右電話 0120-39-2240

 

 

 

店舗では 

寝姿勢チェックで

実際にプロの目で

あなたの寝姿勢を読み解き、、、

 

 

「今」のねむたやが考える

一番いい寝心地を

あなたの体に合わせて作ります。

 

ぜひ、お店で体験してみてくださいね。

 

 

 

image