1月も終わろうかというのに、「正月モード」からまだまだ通常の生活に戻れないという方ありませんか?仕事が始まったかと思うとオミクロン拡大で再び、在宅ワーク。

 

やる気が出ない、体重が増えたまま落ちない・・・あせる

 

そんな方必見!!

食べても太らない方法や生活スタイルを取り戻す方法を紹介しますニヤリ音譜

生活スタイルを戻して食事を改善

起き上がれない女性

生活スタイルを取り戻す

年末年始ぐーたらしていたら、起きるのが辛いショボーン在宅ワークだとゆっくり出来るからつい夜更かしをしてしまうあせる

起床とともに乱れやすいのが、食事。好きなものを好きなだけ食べて、体重が増えるネガティブ

 

有名な雑誌「オレンジページ」1370人の男女にアンケート調査を行った結果、4人に3人が体重が増えたと答えましたえーん

しかも、平均2.2kg増加アップ

 

原因の1つは、浮腫み。お酒を大量に飲みませんでしたか~?

もう、1つは余った糖質が内臓脂肪に変わったことです!

 

でも、まだ大丈夫!!

 

脂肪には2種類あって、手でつまめる脂肪を皮下脂肪、内臓周りにある脂肪を内臓脂肪と言います。皮下脂肪は長年蓄積された脂肪なのでなかなか落ちませんが、内臓脂肪は、燃焼しやすいのですラブ

 

しかも、年末年始でついた脂肪は、

いわば脂肪の赤ちゃんハイハイ

 

ほわほわしていて、エネルギーになりやすく、消化もされやすのですチューチョキ

 

脂肪

赤ちゃん歩く脂肪が成長する前に、「痩せる3ヶ条」を実行しましょう飛び出すハート

 

体重増加した方必見!痩せる3ケ条

①プチファスティング(断食)

1食分をプロテインに置き換える(ヨーグルト200ml~300mlでもOK)

これは、大きくなった胃を元に戻す為です^^

②年始の大掃除 or 30分以上の運動

脂肪燃焼には、これは必須よねニコニコ

③サウナ or お家交代浴

サウナに行けなくても、自宅のお風呂でサウナ効果が出せる「お家交代浴」を紹介しますスター

1.43℃の少し熱めのお湯に10分入る

2.水を浴びる(ひざ下だけでもOK)

3.湯冷めしないように5分休憩

4.1~3を3クール繰り返す

血液数値が改善する食事のヒント

「痩せる3ケ条」で、生活のリズムを取り戻したら、早々にプチファスティングから元の食事に戻して行きましょう♪

過剰な糖質オフ制限はやってはいけない!?

ダイエットというと、糖質を制限する方が多いと思いますが、過剰な糖質オフや長期にわたる糖質オフはオススメしません。

なぜなら、寿命が縮むからです!!ショボーン

 

糖質(炭水化物)を40%以下しか摂取しない人と5割摂取している人では、寿命の長さに影響します。折角、健康の為にとダイエットを行っても寿命へのリスクが高まっては本末転倒です。

 

たしかに、糖質オフは、ダイエット効果は高いのですが、その分リバウンド率も高いという結果が出ていますあせる糖質を摂らないのではなく、糖質と上手に付き合って行きましょうチューピンク音符

 

血糖値スパイクを無くしてお腹が空かない体に

糖質と上手に付き合うといっても、美味しいものには、糖質が多いんです(;^_^A

 

「スイーツカップケーキは別腹ラブ~」と必要以上に糖質を摂ると肥満はもちろんのこと、病気のリスクも高まります。少し『糖尿病』について話しましょう。

 

血糖値(※1)が高いと糖尿病になるのはご存じと思いますが、糖尿病及び糖尿病予備軍は、日本にどのくらいいると思いますか?実は、人口1億2000万人のうち2000万人だと言われています。大人のほとんどが糖尿病のリスクを抱えているといっても過言ではないですねあせる

 
※1血糖値とはハート血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度で、ごはんやパン、麺類、果物に含まれる糖質(炭水化物)を摂ると上昇します。膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの働きにより、血液中のブドウ糖は細胞の中に取り込まれ、日々の活動エネルギーに利用されます。血糖値は、食事の量や運動によって変化しますが、健康な人はインスリンがうまく働くことで一定の範囲に収まっています。

 

血糖値について詳しく知りたい方はこちら

血糖値のしくみ/血糖値が高いとなぜ悪いの?

 

食事を摂ると血糖値は上昇します。そして、インスリンの働きにより血糖値を下げ私たちの体はバランスを保ちます。通常、健康な人の血糖値は1日中ゆるやかに動いていますが、食後にだけとがった針のような血糖値が急上昇がみられる状態(140以上)を「血糖値スパイク」と呼んでいます。

 

血糖値スパイク

■血糖値の変動グラフ

:正常な人 :糖尿病の人 :血糖値スパイクが起きている人

 

バレーボール🏐のスパイクパーのようですね。

 

極端な急上昇・急下降は、血管を傷つける有害物質「活性酵素」を発生させたり、大量のインスリンをすい臓に分泌させたりと、実は体に大きな負担をかけているのです。

 

血糖値スパイクを抑えることで、病気のリスクを減少させ、お腹が空かない体質づくりを行いましょう♪

食べても太らない方法 

食べることは止めれない。むしろ、食べないと寿命が縮みます汗

そこで、先に説明した”血糖値スパイク”を起こさない7つの食べ方お伝えします!!

 

※血糖値が20~30下がると言われています。

べジファースト

 

食べても太らない方法

①先〇〇 血糖値の上昇を抑えられます^^

※先野菜(=べジファースト)、先ヨーグルト、先肉でごはんより先に食べましょう♪
②オリーブオイルをかける ※パンやパスタにかけるとGoodOK
③大さじ1杯のお酢をかける 
④食後に歩くランニング
⑤器や弁当箱を小さくして、ごはん少な目にするおにぎり
⑥血糖値をあげない食べ物を選ぶ ※うどん⇒そば 白パン⇒雑穀パンパンに置き換える
⑦夜に食べ過ぎない ※夜は血糖値が上がりやすい為、少な目に

 

良ければこちらも参考に^^

 

《関連記事》

 

 

猫の手@お助け屋

猫の手@お助け屋
 
 
 
 
 
 

将来楽しく生きるためには、健康寿命を延ばすことです^^

気づいた時から始めよう!!

 

健康に関すること、運動に関することなんでもご相談ください。
 

\ 親切度№1猫の手@お助け屋 /

 

猫の手@お助け屋/ご提供中のメニューリスト

-募集中-