HSPな私を楽しもう♡繊細さや敏感さは宝物♡ -21ページ目

HSPな私を楽しもう♡繊細さや敏感さは宝物♡

繊細で敏感・感受性が強いことは、かけがえのない宝物♡気にしすぎでもいいじゃない♪

あなたは行動を起こす前や
言葉を口にする前に
 
“それをすることで
 これから起こるかもしれないこと” について

ありとあらゆる状況を想定することが
クセになっていませんか ――?
 
 

こんにちは、さよですほっこり
 
私も「起こりがち」なものから
「多分そうならないとは思うけど念のため」まで
かなりのパターンを考えるタイプ。
 
しかも「最低」で「最悪」な所まで
思いをめぐらすのがと~っても得意です☆
(全然自慢になりません… 滝汗 

 
これは私たちの持っている気質のうち
・想像力が豊か と
・慎重で危機管理能力が高い が
合体したものだと思うのだけれど
 
最悪な状況を何パターンか想定して
一度 “エア体験” しておくと
 
万が一ホントにそうなってしまった時に
心の傷が浅くて済むし
気持ちの動揺も少なくて済む。
 
傷つきやすい自分自身を守るために必要な
防衛本能でもあるのかな、と思っています。
 
***
 
だけど最近「あらゆる状況」と「最悪のこと」を
想定し続けるために使うエネルギーが
もったいないな~と思い始めてきたんですよねぶー
 
 
確かに私は傷つきやすいし
ちょっとしたことにも すぐ動揺してしまう。
 
だけどエネルギーをたくさん使って
防衛本能フル稼働して守り続けなければいけないほど
“か弱い” 存在なのかな??うーん
 
 
 
今までいろいろなことで傷ついて
心が揺れ動き続けるのが苦しくて
消えてしまいたいと思ったこともあったけれど

ジタバタもがきながらも乗り越えて
生き抜いてきた私が今ここにいる。

もうそれだけで十分 “力強い” 存在なんだと思うキラキラ
 
 
 
だからこれからは
「いつも “あらゆる状況” と “最悪のこと” を想定する」のは

傷つきやすい私を守り続けるため。
ではなく
 
たとえどんなに最悪なことが起こっても

すべて受け止めて乗り越えてやる!

と覚悟を決めるために。

 

 

限りあるエネルギーは
楽しいことにたくさん使おう ラブラブ

 

 

ね♪

 

最後までお読みいただき ありがとうございます♡

 

あなたとあなたの大切な人たちが

ずっとずっと守られていますように虹

 

さよですおばけ
 
私の住む東京も先日梅雨入りして
グズついたお天気が多くなってきました傘
 
あなたは雨の日は好きですか?


私はずっと雨の日の どんより感もやもや が
好きなれなかったんですよねあせる

そんなこともあって私の雨傘選びの基準は
“ 気分が上がるような明るくて華やかな色 ”。
 
だけど とある雨の日
わざわざダンナさんの透明のビニール傘を借りて
散歩に出ることにしました。
 
 
なぜか ふと
「雨を感じたい!」と思ったのです。
 

 
外に出ると
雨に濡れた道路のにおい雨
 
傘の中でする深呼吸は
やっぱり ずっしり重たい感じがして
ちょっとひるんだけれど
 
それでも
 
ビニール傘にあたる ぱりぱりという雨音に
顔を上げると
 
傘の表面に ぽつんぽつんと
小さな雨粒の模様が広がっていくのが見えて
 
「これがホントの水玉模様なのね~♡」
なんて感心したりしてもぐもぐ
 
 
それからは

その小さな水玉模様が
お隣りのしずくとくっつきながら
だんだん大きな水玉模様に成長していって
 
しばらくすると傘の丸みに沿って
すーっとすべり落ちていくのを眺めたり
 
(実際には傘をさしているけれど)
降りそそぐ雨を全身に浴びて
今の私に要らなくなったものが
どんどん洗い流されていくイメージをしながら歩いていたら
 
家に着く頃には
まるで身も心も浄化されたように
とってもスッキリしていましたキラキラ
 
あっ、指があせる
 
 
「透明のビニール傘って
 空のどんより具合が見えちゃうから使いたくないな~」
なんて思っていたけれど
 
今年の梅雨は “明るくて華やかな色の傘” の出番は
少なくなりそうですイヒ
 
 
あなたも一度
五感で雨の日を味わってみませんか?
 
“歩く瞑想” みたいな感じでオススメですよ~キラキラ
 

心屋流HSPカウンセラー&

フラワーレメディセラピストの さよです。

今日もご来訪ありがとうございます虹

 

 

HSPさんと自己肯定感シリーズ。

 

先にこちらのブログをお読みいただくと

わかりやすいと思いますほっこり

 

クローバー 敏感・繊細さん(HSP)と自己肯定感①

 

 

クローバー 敏感・繊細さん(HSP)と自己肯定感② ~肯定し続けられなくていい~

 

 

①では

・自己肯定感とは「自分にYES!と言える」こと

・自分で高めることができるもの

 

②では

自己肯定感は肯定し続けられなくていい♪

というお話をしましたが

 

③の今日は “肯定感を高める4つの要素” について

お伝えしたいと思いますほっこり

 

***

 

< 肯定感を高める4つの要素 >とは

 

【1】じわじわ高めるもの 

 

【2】ぱっ!と高めるもの 

 

【3】自分の外側で高めるもの 

 

【4】自分の内側で高めるもの 

 

 

こちらはこれらを図にあらわしたもの。

 


自己肯定感を高める4つの要素(©さよ)

 

次から各要素について説明していきますねウインク

 

***

 

【1】じわじわ高める: 

肯定感をゆっくり、しっかり、確実に高めていく

言うなれば “自己肯定感の基礎体力” の部分。

 

高まるのは「じわじわ…」なため

長期的に取り組む必要がありますが

ここをキッチリ高めていくと

揺らぐことは少なくなります。

 

 

【2】ぱっ!と高める: 

「ぱっ!」と一瞬で高められるので

肯定感が下がってツライ時の “応急処置的” なもの。

 

上がりやすい分定着しにくい面があります。

 


【3】自分の外側で高める: 

自分以外の人やモノなどの外的環境で高めるもの。

 

自分でコントロールできる部分ではないため

ここだけに頼ってしまうと

人の言動や状況に一喜一憂して

かえって気持ちが不安定になりやすいので要注意!

 

 

【4】自分の内側で高める: 

自分の内的環境である「習慣」「思考」「クセ」等で

高めることができます。

 

コントロールできない【3】とは異なり

自分次第でどうにでもなる

 

***

 

つづいてA~D領域での

自己肯定感を高める方法をお伝えします♪

 

念のためもう一度図をご覧ください。

 

 

 

 

星 4つの要素を掛け合わせて

  自己肯定感を高める方法 星

 

【A】じわじわ×自分の外側: 

尊敬する人や目標とする人

憧れの人はいますか?

 

もしいるのならば

「こんな時あの人だったらどうするだろう?」

「こんな時あの人は何と言うだろう?」

「あの人は私にどんなアドバイスをするだろう?」

を想像してみてください。

 

まったくの想像でかまいません。

 

自分の外側に視点をおくことで

見えてくるものが必ず出てきますよほっこり

 

 

【B】じわじわ×自分の内側: 

自分のダメダメポイントが気になったら

その都度ポジティブな肯定語を使って言い換えます。

↑ここポイント

 

※無理やりポジティブになるべし!ではないですよ~。

 

< 例 >

「人と一緒にいても早く1人になりたいと思う私ってダメだなぁショック

 →「私は自分の時間や世界を大事にできているドキドキ

 

「些細なことでも思い悩んでしまう自分がイヤショック

 →「細かいところにまで気づけて

   まっすぐに向き合えてる私ってすごいドキドキ
 

 

【C】ぱっと×自分の外側: 

①ここは人からホメられたり認められることで

 自己肯定感が高まりやすい領域。

 

親しい相手なら

「ステキだね♪(スゴイね!・可愛いね♡)ってホメて~」

とストレートに頼んでしまうのもアリだと思います!もぐもぐ

 


②大好きなものやお気に入りのもの

 気分が上がるものを身近に置いておいておく。


 

【D】ぱっと×自分の内側: 

①自分で自分をぎゅーっと抱きしめたり

 自分の頭を撫でながら「大丈夫だよ」

 「よくがんばってるね」とつぶやきます。

 

(もし言えるなら「大好きだよ♡」もオススメ)

 

 

②空を見上げて深呼吸からの口角を上げてバンザイ♪

これをやる時は何の感情もなく機械的でOKですOK

 

 

 ↓私にとっての【C】

可愛いにゃんこと毎日を過ごせている私って

世界一のシアワセ者ラブ

 

「ぱっと」と「じわじわ」

「自分の外側」と「自分の内側」

 

いくつか例をあげてみましたが

あなたの自己肯定感の状況によって

いろいろ試してみてくださいね。

 

心から 自分にYES!と言えるように

一緒にがんばりましょうほっこり