「片付けが面倒・・・」

確かに、、、
整理収納アドバイザーの私も、面倒に感じます。











こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。
私に関してはこちらをご覧ください。










片付けってキリがない


リビング、寝室、押し入れ、クローゼット・・・
片付けたい場所は山ほどありますよね。

山ほどあることが、
取り組みの大きなハードルになってしまっています。



そこで、サッと片付くところから、
終わらせてしまうのはいかがでしょう?







1分で片付くところ5選


”サッと片付く”の定義が曖昧だと
片付けのモチベーションが上がらないので、

サッと=1分とします。


1分で片付くところを考えてみます。










①お風呂場


アイテム数が少ないので、
元の位置に戻すだけでサッと片付きますよね。









②玄関
 


脱いだ靴を揃えたり、
下駄箱に戻すだけで玄関がスッキリ片付きます。









③ベランダ


ベランダに置かれたモノを
両端にまとめるだけで整って見えます。








④洗面所


洗剤や化粧品をキレイに並べるだけで
片付いた状態になります。







 

⑤ダイニングテーブル


使わないときは何も置かないと決めるだけで
ダイニングがすっきりします。







片付けが1分で終わる場所 まとめ

1. お風呂場
2. 玄関
3. ベランダ
4. 洗面所
5. ダイニングテーブル



「5分で片付けのタスクを5つも完了できた!!」

すごい!ワタシ💕

と、自信がつきますね。





小さな取り組みの積み重ねで

日々の暮らしがちょっとステキになると嬉しいですよね。
 


ではまたね~パー

 

 

 

 

▼よく読まれている記事

 

 

 

 

 


 

 

\ランキング参加しています。ポチっ!とお願いします/

お片付けカフェ「お片付けが楽しいなぁ~」という人を増やしたい - にほんブログ村

にほんブログ村  




 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね
 

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 

  
 

 

▶PCやスマホ操作が苦手な起業家のサポート

デジタルサポート(マンツーマン) (オンラインで一緒に操作)
 ・Canvaの使い方

 ・LINE公式の始め方

 ・インスタビジネスアカウントの作り方

 ・名刺の作り方

 ・ZOOMミーティング開催の仕方

 ・集客UPのやり方


✿元幼稚園教諭・保育士が優しく丁寧にサポートします♪

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の伝統行事、節分。


季節の移り変わりを感じながら、家族みんなで豆まきをするのが節分の楽しいイベントですよね。
今年の節分には、ちょっとしたアイデアでさらにお部屋を盛り上げてみませんか?







こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。
私に関してはこちらをご覧ください。










鬼の絵本を飾って、季節感アップ!


鬼の絵本といえば、カラフルでユーモアたっぷりのイラストが特徴ですよね。
これを飾るだけでお部屋がグッと賑やかに、そして「節分らしさ」が漂います。










絵本をリビングに立てかけておくだけでも目を引きます!









お話の印象的なページを開いて飾るのも、
お話の世界に引き込まれるようで良いですよね。








玄関に飾ると、季節感を手軽に演出することが出来て楽しいです。
季節のお花と同じ効果がありますね。










鬼のお面や豆まき用の升と一緒にディスプレイするとより華やかになりますし、
普段使っているルームフレグランスや草花を添えても楽しめます。








鬼の絵本の良さ


絵本に登場する鬼のキャラクターは怖いだけじゃなく、どこか憎めない愛嬌がありますよね。
そして心が温かくなるのも鬼の絵本の良さだと思います。

私が好きな鬼の絵本は、
・ないたあかおに
・だいくとおにろく
・おにたのぼうし

図書館などでお子さんと一緒に探してみてくださいね。




節分は、一年の邪気を払う大切な行事。
鬼の絵本を使ったインテリアアレンジも楽しんでみてくださいね!



ではまたね~パー

 

 

 

 

 

 

 

 

▼よく読まれている記事

 

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね
 

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 

  
 

 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「モノが多すぎて片付かないし、お掃除もできない・・・」と

お悩みの方はいらっしゃいませんか?
 

 


 


 

 

 

 

 

こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。

 

私に関してはこちらをご覧ください。



 

 

 

▼年末までに自宅をスッキリ片付けよう

 


 

 

 


家の中にモノが多いと、お掃除がしにくくなりますよね。


そうすると、お掃除をしたくなくなるので、

身体を動かさなくなります。

動かなくなる→座っている事が多くなる→テレビを見ながら常に何か食べる
☝のような連鎖になりがちです。

 

 

食べて動かないと体重が確実に増えるので、
「ダイエットしなきゃ、、、」と通販でお高いダイエット食品を買ったりします。

ダイエット食は結構な苦行ですよね。

 


 

 

 

 

 


 

そう!モノが多いと太るんです!!
 

 

で、これを逆手に取ると、

モノが少ないと痩せる

という仮説を立てることが出来ます。
 

 

モノも体重も多くて困る、とお悩みの奥様は

片付けダイエットでモノを減らし、

ついでに痩せる方法にチャレンジしてみる!

のもアリと思います。

 

何せ0円なので、

試す価値は大いにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

♦片付けダイエットの手順♦
 

①部屋のコーナーごとに片付けます。

ポイントは、不要なモノを家から出す=減らすことです。

減らす目標としては床置きしない量を目指します。

つまり、全てのモノが収納スペースにしまわれている状態です。

床置きを許すと一気にモノがリバウンドしてしまうので、
強い気持ちで取り組むことが成功の鍵です。

 

そうすると、家の中は〇〇キロ~〇トンのダイエットが出来るはずです。

モノを減らす辛さよりもモノが減ってスッキリした喜びが上回って「良かった」と思えてきます。

 


 

②モノを収納スペースに収めます。

使う場所にモノを収めると、動線が短くなり片付けやすくなります。

カゴを使って同じカテゴリのモノを入れるとまとまりやすいのでお勧めです。

 

どんどん収納していくと、家が広く感じられ

「うちはこんなに広かったんだ!」と嬉しビックリすると共に、

これまで不要なモノを置いたスペースのムダの大きさに気づくことでしょう。

 

 

 

③掃除をします。

床にモノがなくなったら掃除機をかけます。
その後、雑巾がけもします。
 

雑巾がけは全身運動なので、運動不足の方にお勧めです!

家中ピカピカになって心も洗われるような爽快感に浸る事でしょう。






 

 

 

 

 

 

片付けダイエットは、特別なことではありません。

日ごろからやるべき片付けと掃除です。


継続として、

お掃除を毎日一生懸命する=全身運動をすることで 脂肪燃焼を促し、
身体もモノもスリム化する一石二鳥の方法なので、

ダイエット食品とはメンタル面で大きく違うと思います。

 


何度もくどいですが、0円!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家がキレイで見た目に美しいとその状態をキープしたくなりますから、

進んで片付けと掃除をするようになります。

良い循環ですよね!

 

 


2024年もあと2か月!
今からやってみる、のも良いですね。
 



 

 

片付けでダイエット!無理なく痩せて家も心もスッキリ

 

 

 

ではまたね~パー

 


 

▼年末までに家中ピカピカ!毎日使う雑巾は何枚あっても良いね▼

 

 

 

 

 

 

▼よく読まれている記事

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 

  
 

▶片付けを仕事にしたい
整理収納アドバイザー準1級認定講座
整理収納アドバイザー1級取得応援セミナー
プロフェッショナルガイドセミナー


▶片付けで稼ぎたい
整理収納のお仕事 スタートアップ講座
2時間で作る!ペライチ作成講座(マンツーマン)

▶講師のお仕事をしたい
講師イメージコンサル(マンツーマン)
 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)

 

 

「名刺が増えて管理が大変」と

お悩みの方はいらっしゃいませんか?
 

 


 


 

 

 

 

 

こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。

 

私に関してはこちらをご覧ください。



 

 

 

▼年末までに自宅をスッキリ片付けよう

 


 

 

 


先日、整理収納アドバイザーの祭典

整理収納フェスティバル”に参加しました。

 

上の写真は、一緒にご参加いただいた

ステキな受講生さんとのワンショットです。
(私はハンス君のぬいぐるみを持っています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は全国各地から集まったアドバイザーで

ごった返していました!

 

 

はじめてお目にかかるアドバイザーさんと

名刺交換をさせていただきましたよ。

 

 

☝頂いた名刺を平積みすると高さ2センチ!!
(私は何でも測りたい、計測マニアです)

 

 

 





 

 

 

 

私は、名刺をいただいたらすぐに

☝スキャンスナップでPDF化することを習慣にしています。

 

 

正確には、
すぐにしないと後々管理が大変になるので

頑張っている、、、といったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手順としては、

①スキャンスナップで名刺をPDF化する
②自動的にPCに取り込まれる

③ドロップボックスに格納する.

☝ ”名刺(アドバイザー)フォルダー" に保存


ポイントは、すぐに名刺が探せること!
それぞれのPDFのタイトルを名刺のお名前にします。

50音順に並ぶように「ウ 梅澤典子」とタイトルを付けることで、

探しやすくなる仕組みにしているんですよ。

 

 


そして、
ドロップボックスに名刺を保存したら現物は処分!
紙の削減になりますね。
 


外出先でも、

スマホからドロップボックスにアクセスすれば情報を拾えるので、

必要な時にサッと取り出せて便利です。 
 

名刺をエアー携帯している感じが、身軽で気に入っています。
 



 

 

PDF化で現物ゼロ!デジタル名刺がいい感じ~

 

 

 

ではまたね~パー




 

▼私も使用しています。紙の整理おススメ!!!

 

 

 

 

▼よく読まれている記事

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 

  
 

▶片付けを仕事にしたい
整理収納アドバイザー準1級認定講座
整理収納アドバイザー1級取得応援セミナー
プロフェッショナルガイドセミナー


▶片付けで稼ぎたい
整理収納のお仕事 スタートアップ講座
2時間で作る!ペライチ作成講座(マンツーマン)

▶講師のお仕事をしたい
講師イメージコンサル(マンツーマン)
 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)

 

 

「洋服は沢山持っている、、、けれど着る服が無い」と

お悩みの方はいらっしゃいませんか?
 

 


 


 

 

 

 

 

こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。

 

私に関してはこちらをご覧ください。



 

 

 

▼年末までに自宅をスッキリ片付けよう

 


 

 

 


今年の夏を振り返ると、

異常な暑さで心身ともに疲弊する毎日でしたね。

 

 

私は夏生まれなのに夏が苦手で、
熱中症予防のために外出を控えるようにしていました。

 

 

 



 


 

 

 

外出を控えるということは、

お出かけ用の服を着なかったことになります。

 

 

言い換えると、普段着で過ごしていた、
と言うことになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の場合、今夏実際に着用した服は

☝この2着です。

 

これらのワンピースは、

私にとって普段着という位置づけで交互に着ています。

まさにヘビロテです。


今夏はこの2枚で済んだことになるので、
極論、これ以上の洋服を持つ必要が無いのかもしれません。

 


このように着る服が明確なので
よくある悩みの「着る服が無くて悩む」というようなことは
今のところないのですが、、、 

 

 

もし沢山の洋服を所有すると、

全ての服を着まわせない、お気に入りの服を探せないなど

服が無い問題に発展するかもしれません。
 


そんな場合は、
実際にどの服をどんな頻度で着たかというデータを取ると、
活用している服が見えてくるので、
活用している服=着る服が分かり

「着る服がない」問題は解決できるかもしれませんね。
 


 

 

 

 

実際に着ている服はどれかな?そこに解決のヒントがあるね

 

 

 

ではまたね~パー



 

▼不要なモノは処分しよう!スッキリゴミ箱使ってみてね。

 

 

▼よく読まれている記事

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 10/31(木)9:00~15:00 詳細とお申込み

  
 

▶片付けを仕事にしたい
整理収納アドバイザー準1級認定講座
整理収納アドバイザー1級取得応援セミナー
プロフェッショナルガイドセミナー


▶片付けで稼ぎたい
整理収納のお仕事 スタートアップ講座
2時間で作る!ペライチ作成講座(マンツーマン)

整理収納サポートのための現場マナー実践講座

▶講師のお仕事をしたい
講師イメージコンサル(マンツーマン)
 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)

 

 

「洋服の片付けが進まない・・・」と

お悩みの方はいらっしゃいませんか?
 

 


 


 

 

 

 

 

こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。

 

私に関してはこちらをご覧ください。



 

 

 

▼年末までに自宅をスッキリ片付けよう

 


 

 

 


今度こそ洋服の片付けをしなきゃ!と

思ってはいるものの重い腰が上がらない・・・

 

 

洋服が多いと自覚されている方は、

いざ片付けようとなると面倒くさくなってしまいますよね。

 

 



 


 

 

 

そんな時は、

クローゼットやタンスの中に入っている服を

全部出して 一か所に集めてみることをお勧めしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部出すと、
あまりの洋服の多さに唖然とすることでしょう。

 

「こりゃマズイ!何とかせにゃ!」という気持ちになるので、

片付けの決意が固まります

 

そして、
内側から沸き起こる「何とかせにゃ」がパワーとなって
片付けが爆発的に進んでいきます。

 

 

 

 

 

 



 


 

洋服を手あたり次第確認して、
直感的に不要と感じるモノをどんどん処分していきましょう。

 

 

直感的というのは、

3秒以内に要不要を決めることです。

 

”悩んだら処分”くらいの意気込みでゴミ袋に入れていきます。

 


 

 

やる気になっているので勢いよく進むのと、

視覚的にどんどんスッキリしていくので、

ここまでくると気分が高揚するくらい片付けが楽しい行為に変わっていきます。

 

 

 

重い腰が上がらない方は、是非全部出してみてくださいね。

楽しくなってきますよ~

 

 

 

全部出して「こりゃマズイ!」を体験してみよう

 

 

 

ではまたね~パー



 

▼不要なモノは処分しよう!スッキリゴミ箱使ってみてね。

 

 

▼よく読まれている記事

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 10/31(木)9:00~15:00 詳細とお申込み

  
 

▶片付けを仕事にしたい
整理収納アドバイザー準1級認定講座
整理収納アドバイザー1級取得応援セミナー
プロフェッショナルガイドセミナー


▶片付けで稼ぎたい
整理収納のお仕事 スタートアップ講座
2時間で作る!ペライチ作成講座(マンツーマン)

整理収納サポートのための現場マナー実践講座

▶講師のお仕事をしたい
講師イメージコンサル(マンツーマン)
 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)

 

 

「何で片付けられないのかなー?」

その原因を考えたことがありますか?

 


 


 

 

 

 

 

こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。

 

私に関してはこちらをご覧ください。



 

 

▼年末までに自宅をスッキリ片付けよう

 


 

 

「何で片付けられないのかなー?」と

悩むことがありますよね。

 

 

そこでその理由を調べてみました!



アルバリンクメディア掲載情報のデータで、
片付けられない理由のランキングは下の通りです。
 

1位 とにかく物が多い
2位 物を捨てられない
3位 面倒で後回しにしてしまう
4位 片付ける時間がない
5位 収納スペースが足りない
6位 捨てていいか判断できない
7位 片付いていなくても支障がない


 

圧倒的に多かったのがモノが多いという状態
それが片付かない原因になっていたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏を返せば、
モノを少なくすると片付く、となるので

 

片付けられなくてお困りの場合は
不要なモノを家からどんどん取り除いて
モノの数を少なくすると、

 

 

あっさりと片付くかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、
そのデータをクローゼットに応用すると、


クローゼットが片付かない理由の多くは
服の量が多いからではないか?

仮説を立てることが出来ます。






 

 

 

確かにそうですよね。

 

☝こんなに多くの服を所持していたら

クローゼットに入りきらないので

片付かなくて当然です。

 



 

 

 

 

 

 

 


服をクローゼットに収まる量に絞ると

☝上の写真のようにスッキリと片付きます。

 


 

片付かなくてお困りの方は、

モノを少なくすることを検討してみるとよいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

モノが多いと片付かない

 

 

 

ではまたね~パー



 

▼不要なモノは処分しよう!スッキリゴミ箱使ってみてね。

 

 

▼よく読まれている記事

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 10/31(木)9:00~15:00 詳細とお申込み

  
 

▶片付けを仕事にしたい
整理収納アドバイザー準1級認定講座
整理収納アドバイザー1級取得応援セミナー
プロフェッショナルガイドセミナー


▶片付けで稼ぎたい
整理収納のお仕事 スタートアップ講座
2時間で作る!ペライチ作成講座(マンツーマン)

整理収納サポートのための現場マナー実践講座

▶講師のお仕事をしたい
講師イメージコンサル(マンツーマン)
 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)

 

 

今年こそ「家を片付けて、部屋も心もスッキリさせたい!」

こんなお悩みはありませんか?

 

 

 


 

 

 

 

こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。

 

私に関してはこちらをご覧ください。


 


 

サムネイル

整理収納アドバイザー2級認定講座ってなに?

 

 

 

整理収納アドバイザー2級認定講座は

ハウスキーピング協会の認定講座で、

たった1日学ぶだけでリバウンドしない片付けの方法が分かります!


 

片付けの考え方を体系立てて学ぶので、

初めてさんでもとても分かりやすい内容になっています。


 

1日で一生もののスキルが身に付くとてもお得な講座です!

 



また、整理収納アドバイザー2級が取得でき、
履歴書や名刺、就活転職での自己アピールに役立ちます。

 


 

 

 

サムネイル

学ぶとどうなるの?

 


 

 

部屋を片付けたら ”やりたかったこと” が叶います


 

例えば、

  • 部屋に友人を呼びたい
  • 家族とゆっくり過ごす時間を楽しみたい
  • 雑誌のようなオシャレな部屋にしたい
  • 大好きなモノに囲まれて暮らしたい
  • フラワーアレンジメント教室を開きたい
  • お料理を振る舞ってパーティーをしたい
  • 引きこもりを止めて今度こそ結婚したい
  • 無駄なコストを削減して貯金したい

 

 

ステキな毎日を送ることが出来ます。

 

 

 

 

 



講師の梅澤は、片付けがとても苦手でした。

小さい頃から両親に「片付けなさい!」と
いつも怒られていました。



結婚すると、自分のモノの他、

夫のモノ、娘たちのモノ、日常使いのモノなど

多くのモノでゴチャゴチャして、


そんな部屋の中に居るとイライラするので、

家族に当たり 家の中はギスギスしていました。

 


自己肯定感が低い私と部屋を救ってくれたのが

整理収納アドバイザー2級認定講座でした。

 


今ではスッキリ快適なシンプルライフで、

毎日笑顔でハッピーです。
 



 

 

サムネイル

どんな事が学べるの?

 

 

 

整理の効果が分かる

 
整理をすることで享受できるメリットが具体的に分かります。
それにより未来が明るくなることがイメージできます。

また、整理しない事によるロスの大きさを知り
「整理は大事」と気持ちに変化が生まれます。
 
 
 

現状の整理のレベルが分かる

 

自分の整理能力が現在どのレベルか分かります。

そして、次に進むレベルが分かることで片付けの見通しが生まれます。

 

 

 

整理を妨げる要因が分かる

 

「どうして片付けが上手くいかないのか?」

その原因が分かります。

 

次からは、回避したり予防に努めすことが出来ます。

 

 

 

整理収納スキル5つの鉄則を学ぶ

 

収納をする際に散らかりにくくなる方法が分かります。

これが分かると部屋の中はいつもスッキリ綺麗をキープできます。

 

 

 

整理収納の実例で復習する

 

1日かけて学んだ理論を、ビジュアルで確認します。

インプットの後のアウトプットとして、整理収納のシュミレーションワークが用意されています。
 

片付けの方法をしっかり身に付けて、自宅に帰っても ”出来る” ようになります。

 


 

 

 

サムネイル

講座の詳細を教えて

 

 



 

受講のスタイル

自宅に居ながら学んでいただけます。
ZOOMを使い、PC・タブレット・スマホからご参加いただけますのでとても手軽です。
 

 


日程
 

10月31日(木) 9:00~15:00  詳細
お昼休憩1時間・小休憩もあります

 

 

 

受講料

24,700円(認定料・テキスト代・税込)
本講座(2級+準1級)申し込みで2級受講料が1,100円引きになりお得です。

 

 

 

1級に進みたい方は

  

 

本講座(2級+準1級)のセットで申し込みいただくと5500円の割引です。
 

2級も準1級も梅澤が担当しています。

トータルで学べてよくわかり、お値段もお得です。

 

 


 

サムネイル

講師はどんな人?

 


 

梅澤典子(うめざわのりこ)

 

整理収納アドバイザー歴14年

2級認定講師歴13年
1級認定講師歴9年

講師をしながら整理収納サポートも行っています。

 

インテリアコーディネーターやファイリングの資格も取得
元幼稚園教諭で、明るく楽しく分かりやすい講座が好評です。


 

準1級認定講座は札幌から沖縄の対面講座と
毎月のオンライン講座を担当しています。
 

 

夫の転勤に帯同して引っ越し6回。

現在は東京都狛江市に住んでいます。


好きな事は多摩川を散歩する事(川好きです)

他にも、観葉植物の水やり・謎にトイレ掃除が好きです(スッキリするー)

 

 


 

 

詳細のHPもご覧くださいね


 

ハウスキーピング協会のページからお申込みいただけます

 

 

 

最後までお読みいただき有難うございますパー

 

 

 

 

 

よく読まれている記事

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 10/31(木)9:00~15:00 詳細とお申込み

  
 

▶片付けを仕事にしたい
整理収納アドバイザー準1級認定講座
整理収納アドバイザー1級取得応援セミナー
プロフェッショナルガイドセミナー


▶片付けで稼ぎたい
整理収納のお仕事 スタートアップ講座
2時間で作る!ペライチ作成講座(マンツーマン)

整理収納サポートのための現場マナー実践講座

▶講師のお仕事をしたい
講師イメージコンサル(マンツーマン)
 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)

 

 

モノが多すぎる方は

もしかして、こんな言葉を言っていませんか?

 


 


 

 

 

 

 

こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。

 

私に関してはこちらをご覧ください。



 

 

▼年末までに自宅をスッキリ片付けよう

 

 

 

 

 

モノが多い人が使う言葉あるある を集めてみました。

 


「一応とっておく」

「取り敢えずとっておく」

「念のためとっておく」

「あったら便利かも」

「勿体ない」

 

 

☝こんな言葉を使っていませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、衣替えのシーズンの時に、
処分するか迷う服を、

 


やっぱり・・・

「一応とっておく」

「取り敢えずとっておく」

「念のためとっておく」

「あったら便利かも」

「勿体ない」

 

 

と言って思いとどまると、

服がどんどん溜まっていきます。

 

 

 

 

 





 


 

服だけでなく、
傘、靴、バッグ、食器、布団、趣味の物・・・



そうやって思いとどまると

☝上の写真のように家の中がモノで溢れ、

 

 

人の住む家ではなく、

モノの為の家にすり替わっていきます・・・

 

ちょっと怖いですよね・・・

 

 

 

 

モノが多いなーと自覚のある方は

そんな言葉がクセになっていないか、

一度確認してみてくださいね。
 

 

 

 

 

 

「勿体ない」が、口癖になっていませんか?

 

 

 

ではまたね~パー


 

▼不要なモノは処分しよう!スッキリゴミ箱使ってみてね。

 

 

▼よく読まれている記事

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 10/31(木)9:00~15:00 詳細とお申込み

  
 

▶片付けを仕事にしたい
整理収納アドバイザー準1級認定講座
整理収納アドバイザー1級取得応援セミナー
プロフェッショナルガイドセミナー


▶片付けで稼ぎたい
整理収納のお仕事 スタートアップ講座
2時間で作る!ペライチ作成講座(マンツーマン)

整理収納サポートのための現場マナー実践講座

▶講師のお仕事をしたい
講師イメージコンサル(マンツーマン)
 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)

 

 

「高かったブランド食器が手放せない~」

とお困りの方はいらっしゃいませんか?

 


 


 

 

 

 

 

こんにちは。
整理収納アドバイザーの梅澤典子(うめのり)です。

 

私に関してはこちらをご覧ください。


 

 

▼年末までに自宅をスッキリ片付けよう

 

 

 


☝上の写真の食器は

私が結婚する時に購入した物です。


 

憧れの先輩のお宅で
ロイヤルコペンハーゲンの食器を使用されていたのを見て、

 

 

「先輩のようなステキな暮らしがしたいな~」と
頑張って買い揃えたご自慢の食器でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、
そもそもゆっくりと紅茶を嗜む習慣がなく

使用用途としては来客用になっていました。

 

 

また、カップが薄く 取っ手が繊細なので、

洗い物の際にうっかり割れてはいけない!と、

慎重に扱うことにストレスを感じるようにもなっていました。

(根がおっちょこちょいなので割りそうで怖かったです)

 


結局、殆ど使わず食器棚にしまいっぱなし・・・

これでは勿体ないですよね。

 


 






 

 

 

高かったブランド食器を手放すのが惜しくて
宝の持ち腐れにしているよりも、

 

喜んで使っていただける方に譲ろうと思い直し

メルカリで売る事にしました。


 

 

幸いロイヤルコペンハーゲンの大ファンの方に

お譲りすることが出来て嬉しかったのと、

食器も喜んでいるだろうな~とホッとしています。

 



 

 

 

 

 

 


☝現在は実用性のある食器だけに厳選しています。

私の食器の持ち方については下の記事をご覧ください。

 

 

 


▼私はNIKKOの食器が使いやすく好きで、今はそちらを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

コロナ以降は来客もなく、

暮らしの変化に伴い食器も見直すことができて良かったです。

 

 

普段使いで気兼ねなく使える食器の方が、
私らしい持ち方だなと思っています。

 

 

 

 

 

 

その食器、今の暮らしに見合っていますか?

 

 

 

ではまたね~パー




▼NIKKOのシンプルで美しい食器

 

 

 

 

ランキング参加しています。ポチっ!とお願いしますお願い

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村  



 

▼梅澤典子のSNS クリックしてねー!

   

 

 

▼詳細はクリックしてね

▶プロと一緒に片付けたい
ご訪問整理収納サポート(世田谷区・狛江市・調布市・川崎市)
整理収納ポート(オンライン)


▶お片付けを学びたい
整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン)
 10/31(木)9:00~15:00 詳細とお申込み

  
 

▶片付けを仕事にしたい
整理収納アドバイザー準1級認定講座
整理収納アドバイザー1級取得応援セミナー
プロフェッショナルガイドセミナー


▶片付けで稼ぎたい
整理収納のお仕事 スタートアップ講座
2時間で作る!ペライチ作成講座(マンツーマン)

整理収納サポートのための現場マナー実践講座

▶講師のお仕事をしたい
講師イメージコンサル(マンツーマン)
 

▶お部屋の模様替えを学びたい

ルームスタイリスト2級認定講座(オンライン)