配色のパワー | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

 こんにちは。

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル

NATURAL BASICを追求している

倉敷京子です。

 

 

最近は、マッチなんて目にしなくなりましたね。

 

 

 

ふと、マッチのデザインを見ていたら、独特の日本的レトロデザイン、みたいな雰囲気を感じました。

 

 

人の目には、まず飛び込んでくるのは「色」の印象なんです。

 

 

 

ここに使われている色を取り出すと、

白、朱色、黒、そしてわずかに深緑。

こんな感じですね。

 

 

 

ところで、数百年前にフランスでもてはやされた「ジャポニズム」。

 

印象として受ける配色が 似通っていることに気づかされます。

 

美術の教科書で見たような覚え、ありますよね!

赤、黒、グリーンっぽさ…何か共通性感じませんか?

 

 

 

今なお、この独特の雰囲気が、逆輸入的にコレクションなどでカムバックすることも…

 

あのマッチの雰囲気、感じませんか?

 

 

 

「ご飯、梅干し、海苔、青菜」という食文化からなのかな?

(違うか…!)

 

 

我々にとって、なんてことない配色が、異文化からみるととても魅力的に映るんですね。

 

 

 

この「雰囲気」というか「空気感」というか。

「人」も同じで、その人の特有の世界観が、「素敵さ」につながる。

 

 

 

そして、根底には、必ず一貫性があるものなんです。

 

 

 

だから、あなたの持っている雰囲気、空気感。

それを見つけることが大事。

 

 

 

“ パーソナルカラーは○○で、骨格タイプは○○、

 お顔立ちから類型されるタイプは○○ ”  

 

 

 

そんなふうに「タイプ分け」しても、視点が違うから、統合するのが難しいんです。

また、そもそも…なのですが、タイプ分けすることが目的ではないですよね。

 

 

 

似合う色を知った、そしたら、

「その使い方を知る」=配色を知ること。

 

 

 

そのためには、

「あなたが素敵になれる条件を知ること」

これが大事なんです。

 

 

【NATURAL BASIC®︎】

 倉敷京子

 

オススメメニュー

▶︎▶︎▶︎遠方の方もOK! 「似合う」のWEB診断

 

 

■ こちらも見てみてね

自分的ルールを知るメリット

「似合う」のさじ加減

「もう一歩先」の似合い方

ルールを知ると自由になれる

 

 

\ 似合う!を自分で探そう /

ちょっとマニアック?

探究心のある方にはオススメです。

 

 

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね