「似合う」のさじ加減 | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

 こんにちは。

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル

NATURAL BASICを追求している

倉敷京子です。

 

 

 

今回は、久しぶりに擬似診断みたいなことを行ってみようと思います。

 

 

 

 

この方にオレンジ色を配色してみました。

 

左右、同じ色なのですが、

片方は段階的に、片方は隣どうしに明るさの差をつけたもの。

 

 

どう感じますか?

 

 

この方の場合、右側の、差をつけたものの方が、

この方の楽しげな、話しかけたくなるような、

そんな雰囲気に合っているようですね。

 

 

これは「いろんなことをしてもOK」という要素です。

 

 

 

試しに、「いろんな色」を配してみました。

色だけでなく、細さ、太さもバリエーションを持たせて…。

 

 

かわいらしいですね^^

 

 

 

この現象を持つ方は、柄ものが得意だったりします。

 

服で具現化するとこのような感じです。

 

 

 

でも、配色を強くしてみると…

ちょっと柄・色がうるさい感じがし始めます…

 

 

 

服でも…

 

なんだか「押しが強そう」な、

ちょっとそぐわない感じがしませんか?

 

 

 

この方の場合、もう少しソフトな配色が良さそうですね。

 

 

 

 

次の服は色の印象はとっても良く似ているのですが…

 

左よりも右のほうが、より “ らしい感じ ”がしませんか?

 

 

 

これまでの「らしい」方は…

 

実は、色、配色、シルエット、生地、全体のデザインなど、

全て一貫性を持たせたものなんです。

 

 

 

 

それさえわかれば、

曲線・直線などの垣根も超えて、自由に選べるようになります!

 

 

 

「ルールを知る」ことで、自由になれる。

この域に行くと、楽しいですよ^^

 

 

あなた的「ルール」は何かな??

 

 

知りたい方はこちらから。

 

(「似合う」の情報を配信しています。

 ときどき、イベントの告知、新メニューのモニターも募集しています)

 

 

■ 関連記事

ルールを知ると自由になれる

 

「自分的ルール」を知るメリット

 

憧れと個性のギャップについて

 

ときにはパーソナルカラーを無視してみよう

 

 

\ 似合う!を自分で探そう /

ちょっとマニアック?

探究心のある方にはオススメです。

 

 

▶︎▶︎▶︎ 11月10日(土)

 「体感」+「骨格」できれいに眉が描ける会 募集中です!

下記をクリックして下さいね

 

ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね