分刻みのスケジュールで計画はばっちり!!ピース

 

しかし、8時出発の予定が家を出たのは9時だったという、

いつも通りのお約束ボロ(爆)。

 

そう、トンネルを抜けるとそこは雪国雪の結晶だった。

と同じぐらいテッパンのお約束ですがね苦笑い

 

image

 

さすがに終わりかけとは言っても

そこはまだ8月、

お約束のはずの雪雪の結晶はかけらもなかったわぁ~ww。

 

しかし、雨続きの8月で

こんな青空あおぞらに恵まれるなんて、ラッキーーー!!ayaおんぷ

 

 

 

湯めぐりおんせん、まず今回最初のお目当てはこちら、五十沢温泉♪

 

"ごじゅうさわ"と書いて"いかざわ"と読む(^_-)-☆

よく五十嵐(いがらし)さんって、いらっしゃるから

"いがさわ"と読むのかと思ったら濁点の場所が違ったww。

 

 

 

場所は日本一の米どころ、新潟県は南魚沼市。

関越自動車道の六日町ICから約7km、15分ほど。

山の中ではないので行きやすいのが良い。y’s

 

 

 

県道から少し入った林の先。

赤文字の看板に出迎えられるおんぷ

 

 

 

 

 

↓ まずは1回ポチッと(。・ω・)ノ゙
 にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村

 

 

 

 

おじゃる☆好みの、古くて趣のある建物ではないww。

かといって、新しくてピカピカキラキラでもない。

昭和の香りがぷんぷん臭う、大き目な旅館だ。

客室は50室もあるらしい。

 

 

五十沢温泉 ゆもとかん

http://www.ikazawaonsen.com/index.html

 

住所: 新潟県南魚沼市宮17-4

TEL: 025-774-2876

 

日帰り入浴  可

料金 700円

時間 10:00~20:00

 

 

 

源泉掛け流しに、開放的な混浴大露天風呂

温泉マニアの間では有名な温泉旅館だ。aya

 

おじゃる☆も、もうずっと何年も前から訪れたかったWハート

でも、これまで来られなかったのは、

割といつも混んでいるらしい・・と聞いた(読んだ)から?(笑)

 

そして、何よりおじゃる☆の苦手とする混浴なくww。

もちろん男女別浴場も別にあるのだが

どうせ行くなら、名物の混浴風呂に入りたいではないか。

 

いや、正直に言うと入りたいというより、撮りたいカメラ?(笑) 

なので、いつなら空いているのかなぁ?と

いろいろチャンスを狙っていたらいつまで経っても行けず(;^_^A。

そうこうしているうちに、ゆもとかんさん

お風呂が全部、撮影禁止撮影禁止なっちゃったぁ~~!!ビックリ

 

嘘やろ!?(爆)

チャンスはいつでもあるからと

もたもたしているからそういう事になるなく

 

 

撮影禁止撮影禁止なら、別に苦手な混浴風呂おんせんに無理して入ることもない。

源泉掛け流しのお湯にも定評のあるゆもとかんさんだおんぷ

だったら女湯でのんびりWハート入ればいいわ♪

と、肩ひじ張らずに気楽に訪れる事ができたのだ(爆)。

 

 

 

でもまさか、入口でパンダenashikaのはく製が出迎えてくれようとはね!?(爆)

本物? のわけないよね?

しかし、脚の毛並みや爪がやけにリアルなんだけど・・(;^_^A。

 

しかもパンダだけガラスケース入り。

立派な鹿さんbambi.がかすんで見えるわww。

 

 

広いロビー。

 

 

スリッパに履き替えて、

右壁際の壺の中からビニール袋を取り出して、

靴をしまって持ち歩く。トコトコ

 

 

利用時間は1時間。

混浴と男女別、両方入るにはちょっと慌ただしいね汗

 

 

こちらがフロント、一人700円払う。

混浴露天は清掃中で入れないが、それでもよければとの事。

 

露天はダメでも内風呂は入れますよね?

と聞いてみたら、「え?」という顔をして

「入れますけど露天で掃除してますよ」と。

そうか、それじゃちょっと困るかなくw。

 

だったら値引きしてくれればいいのに。

・・なんて、ケチな事は言いません!

心の中でそっと思っただけ(爆)。ひよこ

 

 

 

フロント横の壁にずらりとサイン色紙。

う~~ん、鈴木大地しかわからん(爆)。

それにしても、有名人も良い温泉がお好きなのね。

 

 

そこから、右に曲がると混浴風呂おんせん

男女別浴場は廊下をまっすぐ行って左に進んだ先にある。

旦那はとっとと男女別の方にいってしもうた。

 

おじゃる☆はせっかく来たのだもの、

一応、混浴も見学だけでもしておかないとねww。

 

 

右に曲がって進むと五十沢温泉の紺暖簾。

その先に「ゆ」の暖簾は男女別の脱衣所入口。

ただし、混浴なので別なのは脱衣所だけねww。

 

 

入口にしっかり撮影禁止撮影禁止の張り紙!!

 

ちっ!((o(-゛-;)

仕方ないww。

 

リーフレットの写真でご容赦を!

 

 

混浴内風呂、こんな感じ。

脱衣所から浴室に入ると、大きな岩が真ん中に並んでる。

男性脱衣所との仕切りのようになっているので

脱衣所前にいる分には、それほど殿方の目は気にならないかもww。

 

バスタオル巻きはNGだけど、フェイスタオルで隠すのはOKだとか。

あれ? 混んでいるんじゃなかったのかい?

休日なのに無人じゃんww。

あ~~ん、だったら旦那がいれば入れたのになぁ(;^_^A。

 

あ、でも露天でおじさんが掃除中だったっけww。

ダメダメ!

 

 

ちなみにこちらが、お掃除中だったので見てもいない混浴露天風呂

湯口からの投入が豪快だね♪

 

旦那が後で入りに行ったら、その時もずっと貸切だったって。

ただし、露天は20cmくらいしかお湯がたまってなかったと言っていたww。

 

 

 

フロント横の廊下に戻って、男女別浴場へ向かう。

なぜか逆方向(フロント方向)の画像しか撮ってなかった、ごめんなさいww。

 

 

建物外観は古臭い印象だけど、

館内はそこそこ改装してあり板張りの廊下も良い感じ♪aya

壁も真っ白、正面のドア二つは浴室ではなくおトイレね(^_-)-☆

 

浴室は、行燈を右に曲がった突き当り。

 

 

右が男湯、左女湯。

はい、こちらも撮影禁止ww。

ゆえに再び登場、リーフレット画像(^_-)-☆

 

 

う~~ん、シンプルでなんの魅力も感じない粗い画像ね(爆)。

実物の方が断然いい!!( *´艸`)

 

とにかく窓が大きいので、明るくて綺麗でとても良い♪

そこにふんわり漂う、硫黄の香り♪

真っ白いタイルの湯舟からは、

ザンザンと無色透明の源泉が掛け流されているの。

 

先客さんが3名+ベビー1名♪

お婆ちゃんが二人にお母さん( *´艸`)。

ベビーちゃん、可愛い男の子(笑)。

 

最初、内風呂が適温で入りやすかったのは

どうやら赤ちゃんのために、

けっこうお水でうめられていたせいみたいww。

 

先客さんたちがお帰りになってホースの水がとめられたら

だんだん熱めになったよ(笑)。

奥の角に置かれた大黒様の湯口からは

触ると「あちっ!!」ってなるくらいの熱湯が流れ出ていたもんねww。

 

源泉名は、五十沢温泉 1号井

泉温49.8℃  泉質:アルカリ性単純温泉

pH9.4となかなかの数値!!

 

なるどツルツル感もあって、柔らかなお湯のわけだww。

動力揚湯で232L/minと湧出量も豊富で

シャワーやカランからも源泉が出る♪

素晴らしいヽ(^。^)ノ。

 

 

男女別浴室にも露天がついているのだが

とっても開放的で、

おじゃる☆は混浴の広~~~い岩風呂より

こちらの方が好きやじるし(#^^#)。

 

岩の外側に板塀がめぐらされているが

その上から美しい山並みが眺められ

さらに立ち上がれば、のどかな田んぼが目の前に広がるの。

なんとものんびりとしたある意味贅沢な風景だわぁ♪

 

キラキラキラキラと輝く無色透明な温泉おんせん

まぶしいほどに真っ青な空、山々の深い緑、

風に揺れる稲の明るい緑。

ホントコントラストが素敵~~~ヽ(^。^)ノ。

 

露天はぬるめでゆったり。

ただしこんなにお天気の良い日は(雨の日もww)

日よけ(雨除け)が無いのが唯一の難点だわねww。

 

露天は、五十沢温泉 2号井。

泉温は50.9℃でpH値は9.4で変わらず。

 

こちらは、白い羽毛のような小さな湯花が

ふわりふわりと漂っていたっけ。

どちらも源泉掛け流し。

とにかく温まりが良く、湯上りも汗が引かない(笑)。

 

女性は無理に混浴に入らなくても

十二分に満足できると思いますよ( ̄ー ̄)ニヤリ。

あ~~、やっと行けて良かったぁ~♪

 

でも・・・。

本当は、撮影禁止撮影禁止になる前に行きたかったよー!!(爆)

 

 

 

 

今日も応援、ありがとうーー!!ヽ(^。^)ノ

1日1回、愛のポチをお願いしまぁ~~~す♪

下

にほんブログ村

 

 

 

 

関連記事ひよこおんぷ

 

魚沼の里 ☆ 城内食堂 武火文火(ぶかぶんか)

八海醸造 ☆ 魚沼の里 散策

 

ランプの宿 ☆ 駒の湯山荘【宿泊記】

駒の湯山荘 ☆ 囲炉裏のお部屋

駒の湯山荘 ☆ 二つの無料貸切風呂

駒の湯山荘 ☆ 河原の混浴露天風呂

駒の湯山荘 ☆ 漆食器で山の幸

秘湯の夜のランプの灯り ☆ 駒の湯山荘