歴史のつながり
今日は朝から比叡平にお伺い、「京阪バスを利用して宇佐山城跡をハイキングしよう」に参加しました。
現在、比叡平における大きな課題となっているのは公共交通、バス路線をいかに維持していくかであります。
バス利用の機運を盛り上げるイベントを定期的に開催されております。
比叡平市民センターに集合し、みんなで京阪バスにのり、近江神宮前へ。
今回、参加者も多かったために、バスは満員となっておりました。
その後、それぞれのペースで、宇佐山八幡宮へ。
そして、さらにのぼり、宇佐山城跡へ。
石垣なども残っており、また宇佐山ベースからの眺望も楽しみましたが、
あいにく、全景を望める天候ではありませんでした。
宇佐山城は1570年に織田信長の命により、森可成が築城しました。
ここから琵琶湖を一望でき、天気が良ければ、安土城も観ることができ、
また琵琶湖上の船の動きも把握することができるなど、
拠点としては重要な地域であったと感じました。
午後からは雄琴小学校150周年フェスへ。
吉田田タカシさんの講演もあり、チロル堂やトーキョーコーヒーの活動は非常に参考になりました。
また雄琴小学校で働いている友人にも出会え、いろいろとお話ができました。
友人は椋川のキャンプで一緒に子どもたちの活動を支えるサポーターとして一緒に行っていた友人です。
ここでも、公共交通のお話もでてきました。
雄琴小学校からの帰りに坂本城跡へ。
琵琶湖の水位が下がっているために坂本城の石垣が姿を現しています。
この石垣が見えるということは、深刻な琵琶湖の渇水の状況です。
この時期の水位の低下は心配です。
eスポーツ
今日は朝から唐崎まつりの準備に行きました。
天気はいいものの、風が強かったために、
テントが飛ばないように杭を打ちこみました。
10時の開会から多くの方がご参加くださりました。
やはり各地でのイベントにお伺いしておりますが、祭りやフェスタなど、コロナ禍でできていなかったために、多くの方々が期待されているように感じます。
地域においても、自治会や民間など、様々な取り組みをされてますが、近隣で何度も行われていても、それぞれたくさんの方が集まられております。
また学区と学区など相互の連携などを図ることも大切かなと感じます。
市民の皆様が楽しめる場の提供をもっとできるといいなと感じました。
そして、ブランチ大津京へ。駐車場は今日も満車でした。
多くの方々が来てもらえる施設になってありがたいことです。
ブランチでは、eスポーツフェスティバルが行われておりました。
6回目となる今回のイベントでは、eスポーツとリアルスポーツの双方を体験できる
【eスポーツ体験×リアルスポーツ】をおこなっておられました。
「eFootball(サッカー)」と「サッカーボウリング(サッカー)」
「Aim Lab(ライフル射撃)」と「ビームピストル(ライフル射撃)」
それぞれ体験できるブースがありました。
「グランツーリスモ7」に加えて、eスポーツを利用した次世代教育として
「マインクラフト」などがeスポーツのコーナーで行われており、
また「ボルダリング」や「スラックライン」「モルック」など
新たなスポーツの体験も行われておりました。
eスポーツはいろんな可能性があると思います。
eスポーツの推進のために、競技者、チーム、イベント、コミュニティなど、
eスポーツへ支援、新たな機会の創出ができるように取り組んでいきたいと思います。
スケートボードパーク社会実験
今日の午前中は、子ども県議会の活動を一緒に行っていた友人と今後の大津について意見交換。
地域ごとの課題であったり、教育の問題、文化の課題、産業振興や観光振興策などなど、
自分の思い描く大津像、10年後20年後の大津の姿をお話しながら、
またアイデアもたくさんいただきました。
タウンミーティングを行うなど、大津市の課題に関して、
地域ごとに意見を伺う機会の必要性を感じました。
情報の発信の重要性、また課題を伺う機会の創出など、
市民とともに大津市の活性化を行っていくことの大切さをあらためて感じました。
その後、ブランチ大津京へ。駐車場は満車の表示だらけでした。
おおつ介護フェスタ2023が行われており、
認知症に関する啓発や相談、若年性認知症の啓発、福祉・介護の就労相談など、
介護の関心や介護の仕事への興味が深められるように取り組みを行っておられました。
ちょうど行ったときには、介護に関する川柳コンテスト等の表彰式が行われており、
ムーディー勝山もステージを盛り上げておりました。
2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると見込まれ、その数は700万人と推計されております。
大津市においても、認知症養成講座が行われております。
私も、2019年1月に受講しました。
誰もが認知症を自分事としてとらえ、認知症を知り、備え、人とつながることが大切であります。
認知症になっても安心して暮らせる希望ある社会を目指していかなければなりません。
午後からは、春日山公園へ。
スケートボードパーク社会実験が行われておりました。
伺った時も、子どもや若者がいきいきとスケートボードを楽しんでおりました。
また初心者に向けても指導を行っておられました。
今回の社会実験を経て、スケートボードパークの整備をどうしていくかを検討されます。
特に今回のアンケート調査票でもありますが、
ふだんどこでスケートボードを行っているかや、
公共パークとして初心者向けがいいか、中上級者向けがいいか、
夜間の利用をするかどうか、
そして、スケートボードパークが整備された際に施設の管理に関わりたいかなどを
質問項目に挙げられておりました。
どういう形で、整備し、管理運営をしていくかも考えて頂いております。
また地元の皆様の期待も高く、
子どもや若者が思いっきりスケートボードができる拠点ができればいいなと感じました。
大津市においても、昨年実証実験をされていましたが、
県とも連携を取りながら、市としても活動拠点を増やしていき、
オリンピック選手の誕生を目指し、支援を行っていく必要があると考えます。
他にも、BMXやボルダリングも含めた、
エクストリームスポーツの振興を行っていければと思います。