まちづくりへの力
今日は朝から、唐崎学区スポーツ協会の学区内体育事業の秋季グラウンドゴルフ大会があり、
準備のお手伝いに向かいました。
準備をしていると、小雨がパラパラと...
心配していましたが、なんとか本降りにはならずに、開催ができました。
準備を終え、消防団の作業服に着替え、詰所に。
高穂町への防火訪問を行い、火災報知器に関して啓発しました。
その後、また着替えて、いかだちマルシェへ。
伊香立公園に行くと、多くの方でにぎわっていました。
伊香立まちづくり協議会の皆様のお力により、
先般お伺いしましたが、伊香立環境交流館にて文化祭を開催され、
加えて、昨年より、いかだちマルシェとステージ発表を行われております。
伊香立まちづくり協議会は、令和2年4月に設立され、
地域の将来像である
『~結ぼう伊香立 つなごう未来へ~
地域の中で支えあい、安心していきいきと最後まで住み続けられるまち伊香立』を目標に、
地域住民の皆さんに関わる様々な分野において、地域をより良いものにするための取り組みを進められておられます。
まちづくり協議会は大津市内、各地で立ち上げ、取り組まれておりますが、
伊香立学区では、積極的に率先して取り組みを行われております。
いかだちマルシェを見ても、その地域の力強さを感じます。
また回っていると、伊香立中学の生徒から、くじを頂きました。
最後の一枚のくじ。なんと当たりました!
中学生の作った特性キーホルダーを頂きました。
その後、青山学区文化祭に伺いました。
青山学区の文化祭は、各町内ごとに展示がなされていました。
大津市において、一番新しくできた学区で、
どんどんと住宅も増えている地域でもあります。
ちょうど、息子の試合が青山中学校で行われていたので、
少し見に行きました。
一年生だけで、今日は一人欠席のため、9人で戦っていましたが、
二年生主体のチーム相手に、必死にくらいついていました。
なかなか勝てない試合が続いていますが、
来年の今頃には力強くなっていればと思います。
夜は消防団の歓送迎会。
仲間とともに、いろんなお話をしました。
各地域における様々な地域活動、
まちづくりにおいて、欠かせない力であります。
私自身も、現在、消防団やスポーツ協会、文化協会等、関わっていますが、
各団体における多くの皆様の力で、地域の活力につながっています。
各地の文化祭やマルシェ、お祭りなど、
本当にそれぞれの地域の創意工夫のもと、
地域のためにご尽力いただいている皆様に感謝したいと思います。
各地における盛り上げが、まちづくりの力になっていき、大津市全体の活力にとなっていきます!
歴史的なまちなみと観光地
今日は朝から、インフルエンザ予防接種の予約に近くの医院に行きました。
すると、キャンセルがあり、すぐにできるとのことでしたので、お願いしました。
これまでもインフルエンザが流行っている中だったので、接種ができてよかったです。
その後、本日行われている
小野、真野、坂本と文化祭を回りました。
それぞれ工夫のもと、地域の色のある文化祭でした。
今日は版画に関して、版を重ね、色を重ねていくことを教えて頂きました。
最初は筆で書かれた絵だと思うくらいに、繊細につくられており、感動しました。
またおもちゃ病院の取り組みも行われているところもありました。
また坂本では、まちづくりに関してお話を伺いました。
伊勢のおかげ横丁のような場所がつくれるといいなとのお声がありました。
おかげ横丁は、50余りの店が軒を連ねる一つの町となっており、
塀の囲いもなく、自由に散策ができるようになっています。
私も以前行ったときに、食やお土産物など、
見たり、食べたりと友人と楽しんだことを思い出しました。
考えると、大津市の観光地は、各地点在しているせいか、
広範囲に店が軒を連ね、楽しめる場所が少ないと感じました。
例えば、現在比叡山坂本駅から日吉大社までの区間において、
現在道路拡幅のための工事をおこなっておりますが、
これら地域において、何か一工夫ができないのか、
また京阪石山寺駅から石山寺までの間に、
大河ドラマの関連で来られる方々に向け、何かできないのかなど、
地域の皆様ととともに賑わい創出のために、
取り組みをおこなっていければと思います。
点在した観光地をつなぎながら、
その観光地周辺で楽しんでもらえる仕掛けづくり、
それぞれの地域の工夫のもと、各地を盛り上げていき、
大津市全体がにぎわっていければと思います。
滋賀県・湖南省友好40周年記念式典・レセプション
今日の朝は河井県議と奥村市議とご一緒に瀬田駅スタート。
久々の雨。
琵琶湖の水位がかなり下がってきていたために、少しでも恵みの雨となれば。
雨のせいで自転車でいけないせいか、
バス待ちの高校生の列がいつもよりも長く感じました。
瀬田駅のロータリー、なかなか改善がなされない状況にありますが、
人やバスをはじめとする車の流れがもっとよくなるように何とかしなければならないと改めて感じました。
今朝は、同級生やお世話になっている方など、いつもお声かけて頂ける方々に加えて、
元インターン生にあいました。前回の県議選で頑張っていただいた学生。
当時、言っていた通りに、小学校の先生になっていた。
現場は大変だけど、頑張ってほしい。
夕刻からは滋賀県・湖南省友好40周年記念式典・レセプションに参加。
もともと、三国志が好きだったことから、中国に行ってみたいと思いました。
そして、中国は一番多く行っている国。
大学2年の春休み、一か月間、華東師範大学に語学研修。
大学3年の春休み、二週間の華東師範大学での語学研修と二週間の旅行。
上海から成都まで50時間、列車で移動し、その後、重慶までバスで移動。
長江を船にのり、三峡下りをし、船を乗り換え、上海まで移動しました。
その後、近畿青年洋上大学で、滋賀県団の団長として、北京や天津を訪れ、
滋賀洋上大学のスタッフとして二度中国へ。
そして、滋賀県の青年の翼事業で、湖南省へ。
議員になってからは、
関西府県議会日中友好訪問団の一員として、北京、天津へ。
あと、家族旅行で、上海へと、
これまで合計で8回中国へ行っております。
大学時代の旅行中は何とか片言でやり取りができるくらいになっておりましたが、
やっぱり使わないとどんどんと話せなくなっていきます。
さて、本日は滋賀県・湖南省友好40周年の記念式典が開催され、
三日月知事からは、健康長寿、持続発展、恒久平和の三点を
目標に交流を深めていきたいとご挨拶がありました。
そして、友好交流覚書の調印式が行われ、
滋賀県からはコマを、湖南省からは瀟湘八景の刺繡をそれぞれの記念品を交換しました。
滋賀医科大学と湖南医薬学院の協定書が披露され、
大学生交流成果発表がなされました。
その後は、レセプション。
青年の翼事業でお世話になった方に久々にお会いするなど、
多くの懐かしい方々ともお話ができました。
今後も市民と市民のつながり、地域と地域とつながりを大切にしていく必要があります。
また中国に行きたいなぁ。