大津市、志賀町と合併。イラク開戦から3年
本日大津市と志賀町が合併しました。
新大津市は比良山を含み、さらに自然あふれる豊かな地域となりました。
だからこそ、環境の視点をさらに重要視していく必要があると思います。
そして、全体のビジョンを再創出することが大切だと感じます。
自然を体感してもらえる大津。
歴史を堪能してもらえる大津。
豊かな自然と、さまざまなる歴史的遺産。
多くの方に知ってもらいたい、見てもらいたいと思います。
まずは大津にきたらびわ湖が見える。そんな街にしたいですね。
さて、今日はまたイラク開戦から3年がたちました。
依然として泥沼状態。
今は宗派別抗争にまで発展しています。
イラク各地では、警察署の襲撃や爆発テロなどが相次ぎ、
開戦3年を迎えた日に、51人が死亡しております。
宗派対立激化のきっかけとなった22日のサッマーラのシーア派聖廟爆破事件がおこってから、
1カ月間の死者数は1000人を超えたとも伝えられています。
この戦争の意味は何なのでしょうか?
誰が得をするのでしょうか?
考えれば考えるほど、わからなくなります。
日本からは自衛隊が派遣されております。
危険な戦場の中、人道復興支援をされ、本当にすごいことだとおもいます。
ここで、自衛隊の活動をご紹介。
【自衛隊の人道復興支援活動】
infoseekイラク人道復興支援活動特集より
(http://event.www.infoseek.co.jp/n/Iraq/)
■公共施設の復旧・整備活動実施数(2006年2月28日現在):122箇所
生活の基盤となる学校や道路などの復旧活動を行い、ムサンナー県の子どもたちが安心して学校に通えるようにしています。
■サマーワ母子病院では、自衛隊支援前の2002年に比べ、
分娩直後の新生児死亡率が約1/3に改善していると言われています。
ODAによる医療機材・医療品の供与を行い、これらを用いて医療機器の取り扱いについて専門的な知識を持った医官などにより、イラク人医師への技術指導を行っています。
■浄水整備:1200万人分の給水量(一人当りの必要量を4.5リットル/日とした場合)
自衛隊による給水活動以前は川の水を飲み、子供たちが病気になることもありました。現在は、我が国のODAにより設置された浄水設備が稼働し、業務を引きついでいます。
■物資輸送:輸送回数276回(2006年2月28日現在)
イラクの人々の健康な生活のためにさまざまな支援物資を運んでいます。2004年3月3日からこれまでに運んだ輸送物資総重量は約369.4トンにも上ります。
頑張って活動されている皆様が無事帰ってこれますことと、
イラクが安定し、平和になることをお祈り申し上げます。
まちづくりフォーラム
今日は昼からまちづくりフォーラム。
外はまだまだ寒い。雪が舞っている。
そして、アメリカではWBCの韓国戦で盛り上がっている。
ちょうど福留選手がホームランを打ったところで、まちづくりフォーラム開会。
今回のまちづくりフォーラムでは、
これまで何度かブロックごとに議論を重ねた結果を、
大津市全地域がそれぞれ発表し、意見交換。
私自信はCブロック(日吉・唐崎地域)を代表して発表する。
話をするも、あれもこれもと話したいことがあり、欲張ってしまい、まとまりきらず…。
事前の資料に、特記したことを話せばいいのに、
話さなくていいと消していたところを話し出したり、
同じことを何度も話したり…。
とにかく、私自身はこのフォーラムで、強くアピールしたのは景観に関する事項。
とりわけ低層住宅を基軸とした景観の配慮の事項。
そして、歴史的街並みを活かす為の電柱の地中化。
それと、湖西の湖岸沿いの道路を自転車道を含めた快適なる道路整備。
環境都市、観光都市、景観都市としての大津。
(都市と位置づけるのがいいかどうかはわかりませんが…。)
今回は都市マスタープラン策定に向けたまちづくりフォーラムでしたが、
各ブロックからは地域の特性と要望も含め話されていた。
なかなか都市マスタープランを基軸にすると、難しい…。
ビジョン作成も中期の計画となるので、
また都市計画になるので、本当に難しい。
まちづくりにもいろいろある。
地域の悪いところを直すためのまちづくり。
将来のビジョンをつくっていくまちづくり。
地域を元気にするためのまちづくり。
数え切れない課題がある。
大津を今後どうしていくのかのビジョンをもっと活発に議論しないと…。
「歴史」と「環境」のキーワードのもとまちづくりをしていくことが重要だと個人的に思う。
しかし、まちづくりって、本当に難しい…。
1区定期大会、体審常任理事会
今日は昼から1区の大会。
開会の一時間前に到着するも、すでに準備を終わられていました。
お手伝いできずに、すみません。
始まるまでの間に、いろいろと1区の役員さん、党員さんとお話をする。
民主党に対する課題や、地域の課題。
本当に勉強になりました。
定期大会の冒頭、川端総支部長からの挨拶。
メール問題、そして、国会対策委員長代理としての活動のお話を聞く。
マスコミ報道と報道されていない部分のお話。
テレビだけを見ている人は誤解を招くことが多いと感じる。
報道の怖さを実感。
一年間の活動方針も含め、議案すべてが満場一致で可決し、終了。
夜は、地元体審の常任理事会。
次年度の活動方針を話し合う。
来年からは特に総合型地域スポーツクラブの設立に向けた取り組みが活発にされる。
学区内事業とあわせて、生涯スポーツ事業として行っていく。
手探り状況だが、とにかく、スポーツに親しんでもらえる機会を頑張って作っていかないといけない。
地域の役割が大きくなっている中で、試行錯誤しながら、進んでいかないと。