嘘つきは成長のはじまり | イヤイヤ期に悩む新米ママも大丈夫 保育士が教える親子の会話術

イヤイヤ期に悩む新米ママも大丈夫 保育士が教える親子の会話術

乳児期・イヤイヤ期からの親子のコミュニケーション方法をお伝えしています。新米ママ・ワーキングマザーも安心。子どもの行動を知ると、対応が変わる。話の聞き方を知ると、ママの思いが子どもに伝わる。子育ての不安も保育士の知恵で、サクッと解消します。

こんにちは!!

ハッピー子育てplus
育児コンサルタント ゆきの直子
です。

 

プロフィールはこちら

✳︎・・・✳︎・・・✳︎・・・✳︎・・・✳︎

『子どもが嘘をつきます。心配です。』



皆さんどうですか?
子どもが嘘をつくと不安でしょうか??
 
子どもって、したいことを言葉で伝えだした時
(2,3歳)から嘘をつきます。


「ミッキーマウスに会った。」とか
「明日新幹線乗る。」とか
 
『○○したい。』という思いが
○○したになってしまい、
それが嘘になる
んです。


その後は、言葉が達者な子どもがよく嘘をつきます。
「△△ちゃんが、先生に怒られた。」
これ、自分も一緒に怒られたことだったりします笑い泣き

「私何もしてないのに、□□くんが叩いた。」
散々、自分が叩いたあと、叩き返されただけのことだったりします汗
 
嘘をつくってことは、○○したいなーというドリーム
怒られたくない・自分を良く見せたいという
周りを意識するという行動
でてきたという証拠なんです。

だから、幼い子どもが
嘘をつくのは当たり前なんです。

なのに、なんで親は我が子が
嘘をつくと怒るんでしょうか?


嘘つきは泥棒の始まりっていいますしね。



なんだろうなー。
嘘をつかれると子どものことが
わからなくなるから不安なのかな。
 
嘘つき=アカンってイメージがあるから
誰かにいじめられそうで怖いのかな。

可愛い嘘から段々エスカレートして、
詐欺師にでもなりそう
なのかな。


でもね、普通の大人も嘘つくでしょ。
嘘も方便とかいうし。
 
めっちゃマズイご飯をママ友が作ったらどうしますか??
「健康的な味だね。」とか言いますよね。
ホンマは『味覚障害か??』とか言いたいけど、
我慢して嘘ついてる。

そこは嘘つかないとアカンのに、
子どもの嘘をいちいち指摘するのはなんででしょね。



ゆきの流では、
幼い時のドリームの嘘
「○○したかったから○○したって言っちゃったね。」
と気持ちを代弁する。

周りを意識した嘘がわかった時には
「ママ(先生)には、褒められたいもんね。」とか
「叱られるんは嫌やな。」と言ったあと、
「ママ(先生)は正直に言ってほしい。」と言って
正直に言う不安を取り除く発言をします。

子どものこころのコーチング講座でも
お伝えしている
『気持ちにはYES 行動にはNO』ですね。


安心感のある環境でも、
嘘を頻繁につく子ども
については、
なぜ嘘をつく必要があるのか、
それが子どもにとってどんなメリットがあるのか
考えるといいと思います。
ダイヤオレンジ子育てコンサルでは一緒に
考えることもできますよ。




嘘はダメと言う親が、
嘘も方便を使う姿を見ると、
子どもは幻滅することもあります。
そして、混乱しますよね。

嘘は使うタイミングを考えるんだよ。と、
子どもの頃から教えてあげることが、
必要なのだと私は考えています。



 

個人的に相談したい。
他の人には知られたくない。
そんな方はこちらへ

ハッピー子育てコンサルティング
コーチングセッション


 


友だち追加

保活については、

LINEで無料相談受けますよ♡

お気軽にどうぞ!!

----------------

子育てについて

これ聞きたいわ!という方、

お問い合わせフォームか

コメント欄か

LINEにメッセージくださいね。

お問い合わせはこちら

 

いただいたメッセージのお返事は、

ブログに書かせていただきます。

(多少お時間いただきます。)

 

【 日程追加 】

聞き方コンシェルジュレッスン

タイプ別コンシェルジュレッスン

 

こころのコーチング講座の『聞く』と

『カラータイプ診断』にスポットを当てた

60分のオンラインミニ講座です。

 

9月分の受講受け付けています。

 

【 予告 】
子どものこころのコーチング講座(初級)


・子どもの話をきく。
・自分のこころの声をきく。
を学んで、子どもとの信頼感を育みませんか。


《 日時 》
11月
《 場所 》
神戸・大阪・木津川市

 

募集記事はこちら

 

ハッピー子育て講座 -準備中-

2017年奈良県で約100名のママにお伝えした

ハッピー子育て講座が戻ってきます。

 

・赤ちゃんのことがわからない。

・子育ての検索に疲れた。

・最善の子育てがしたい。

・ちゃんとした実績のある専門家の話が聞きたい。

 
 

2017年度の受講生さんのご感想

右差し