nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -17ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

 

以前から度々 「旧家で暮らしていた時の不満が家づくりの原動力」 だと書いてきたんですが、、、

 

その不満のうちの一つ、いつも家の中が散らかっているのがすご嫌だったんです!!

 

 

 

もちろん、要らないモノもたくさんあって散らかってたのもあったんですが、そもそも収納が圧倒的に少ない間取りも原因だったんですよ。

 

 

 

 

新居ではそんな家にしたくないと思ったので、、、

 

 

 

「モノが少なくて生活感がない家」

 

 

 

を目指そうと強く心に誓ったんです!!

 

 

 

 

散らかった旧家を分析

 

旧家に居た頃、まずは 「リビングでは何が散らかっているか??」 をよ~く見て分析してみることにしたんです。

 

 

毎日毎日よ~く見ているうちに、だんだんわかってくるんですよ!!

 

 

いつもだいたい同じモノが散らかっているってことを!!

 

 

 

外から持ち帰ってきたモノ、手紙類、郵便物

 

 

上着や制服などの衣服類

 

 

学校のカバンや教科書、ノート類

 

 

放置された個人の持ち物、小物類

 

 

 

まぁ、ざっくりこんな感じです。。。

 

 

 

 

まず、上着や制服などの衣類!!  

 

 

これは玄関近くにクローゼットを造ってそちらに行ってもらおう。。。

 

 

 

 

あと、衣類以外で残ったモノの量をよ~く見て、それらがちゃんと全部収まる収納を造ろう!!

 

って決めたんです。

 

 

 

 

 

出来上がった収納は??

 

 

 

リビングから見たダイニングになります。

 

 

奥に収納が並んでいますが、向かって左側はパントリーで、

 

 

そして右側が完成した収納です!!

 

 

我が家ではこの収納を 「セルフ」 と呼んでいるんです!!

 

 

どういう事か・・・

 

 

 

 

このように収納の中を4分割にして、家族それぞれに割り当てたんです。

 

 

 

そしてそこは、自分専用で自由に使えるロッカーと言う意味で名付けて呼んでいるんです!!

 

 

 

 

ちなみに、娘たちの学校のカバンや教科書はかなり重たいので、収納内の床を含めたスペースに置けるように下に配置しました。

 

 

 

 

まぁ、こんな収納の使い方を決めるのにはなかなか簡単にはいかなかったですね。。。

 

 

 

大きくもない家にこんな大きな収納を計画したんですから、妻はあまり乗り気ではなかったし。。。

 

 

 

そこを粘り強く説得してなんとか納得してもらったくらいだから、大きな決断だったのかもしれないですね。

 

 

 

 

実際に暮らしてみると・・・

 

 

結論から言うと、、、 リビングはほとんどというくらい散らからなくなりましたよ!!

 

 

これははっきりと「セルフ」のおかげと言えるでしょう!!

 

 

なぜなら、、、リビングはすっきりしてるけど、収納の中はお見せできないくらいエライことになってますから(笑)

 

 

 

 

「モノが少なくて生活感がない家」 となったことで、これまでのストレスも全くなくなり、ほんとに落ち着いた暮らしに変わりました。

 

 

妻も 「「セルフ」 作っといてほんま良かったわー」 って言ってくれるのでホント良かったです。

 

 

 

 

収納を増やせばデメリットも

 

収納を増やす事の最大のデメリットと言えば 「居住スペースを削る」 ことになりますよね。

 

 

やっぱりそこはよ~く考えましたね。

 

 

 

我が家の場合 「セルフ」 の収納に2マスも使っているので、坪単価から計算しても30万円くらいのお金がかかっている計算になりますから!!

 

 

 

めっちゃ高い収納や!! って(笑)

 

 

 

 

でも 「とにかく見えるところにはモノがない」 ことに強烈にこだわってしまいました。

 

 

そこは全くブレなかったです!!

 

 

 

収納のための家具とかも置きたくなかったし、家具を置かずに居住スペースを四角く使えるほうがいいと思ったのもあったんです。

 

 

 

まぁ、このあたりのところはそれぞれ好みがあるので、、、

 

 

好きな家具とか好きなモノに囲まれて暮らしたい人からしたら、たぶん真逆に思えるかもしれないですよね。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村
 

こんにちは nao2です。

 

 

 

 

今日は我が家の5月分の光熱費の話題です。

 

 

 

「小林住宅の家で暮らすとこれくらいの光熱費になりますよ~という目安」 として参考にしてもらえたらと思います。

 

 

 

 

 

旧家の光熱費に加え、新居の2018年度と2019年度のデータも併せて載せています。

 

 

 

 

光熱費と売電額について

 

 

光熱費 (ガス代 9,801円 + 電気代 1,148円)  10,949円

 

 

売電額(プレミアムポイント含む)            18,693円

 

 

収    支                       + 7,744円

 

 

 

 

売電は1年を通してこの時期が一番稼ぎ時なんです!!

 

 

真夏の方が稼げそうなイメージがありますが、太陽光パネルは温度が上がり過ぎると発電効率が悪くなるので、今の時期に屋根に頑張って稼いでほしいところ!!

 

 

と言うのも、日照時間が短くエアコンを酷使する冬場になると、夏場で稼いだ貯金を食い潰していきながら何とか黒字で逃げ切るみたいなパターンになるからです。

 

 

 

 

暮らしぶりについて

 

4月に入って、少し冷える日は間欠運転でエアコン暖房を入れる日もありましたが、中旬くらいからはエアコンは全く使っていません!!

 

 

ここ最近は暑くなってきましたが、リビングの室温は暑い日のMAXで25℃~26℃くらいで、これくらいまでならエアコンがなくてもまだ快適に過ごせます。

 

 

 

それと、今の時期は、昼間は暑くても夜になると外はかなり涼しくなります。

 

 

しかし、室内はと言うと、断熱性能のせいで夜になってもなかなか室温が下がりにくくなります。

 

 

これはどういう事か、、、

 

 

寒暖差が激しいこの時期でも屋内の温度はマイルドに変化するので、いい意味でも悪い意味でも急激な温度変化にはついていけなくなるんです!!

 

 

 

そんなときは、さっさと窓を開けて涼しい風を入れ換えたりシャッターを使えばいいと思っています。

 

 

窓を開けて室内を快適にしてしてから窓を閉めるという暮らし方ですね。

 

 

 

高気密・高断熱の家で日射取得や日射遮蔽を利用するのと同じように、どんどん窓を開けたり、前にも書いたようにシャッターを使ったりして外気を利用するのがいいと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

高気密・高断熱住宅の我が家では、今の時期はエアコンを全く使わなくても快適に過ごせています。

 

 

 

そこで思ったのは、、、

 

 

 

「冷暖房の影響を全く受けていない床下の温度はどうなってるんやろ??」 

 

 

 

という興味が。。。

 

 

 

ちょっと捕捉すると、、、

 

 

我が家の基礎は基礎断熱と言って、床下にも断熱材を施工しているので外気の影響を受けにくい構造になっています。

 

 

 

それと、床下には換気システム「澄家」があって、冷暖房が効いた室内の排気が常時熱交換されて床下全体に給気されるので、床下の基礎内でも冷暖房の影響をめちゃめちゃ受けることになるんです!!

 

 

まぁ、それによって家の中が快適になるとも言えるんですが。。。

 

 

 

で、エアコンを使っていない素の床下の環境を調べるには、エアコンを使ってないこの時期しかないと思い、早速計測してみることにしました。

 

 

 

それぞれの場所を計測してみた

 

 

計測日 


2020年5月23日(土)11時ごろ

 

 

天気予報によると 


晴時々曇  

 

最高気温 : 28℃ 

最低気温 : 18℃

 

 

 

ちょっと外に出てみましたが、日差しはなかなかきつく、自粛で家の中に籠りがちな私にとってはとっても刺激的な気候です(笑)

 

 

 

では、ご覧ください!!

 

 

換気システム「澄家」のモニターです。

 

左が外気温、右が排気する前の空気の温度をそれぞれ表示しています。

 

 

この時間ですでに外の気温は 


28℃!!


 

 

リビングの 室温24.5℃    湿度56%

 

 

これくらいなら体感的にエアコンがなくてもとても快適に過ごせています。

 

 

 

 

では、本命の床下、、、いきますよ!!

 

 

  ・・・

 

 

  ・・・

 

 

 

 

床下温度 22.7℃ 

湿度58%

 

外気温度との差は 5.3℃

 

室温との差は    1.8℃

 

 

 

その後、14時に床下温度を計測してみても 23.0℃

 

 

 

やっぱり床下は涼しいですね!!

 

 

 

 


いろいろと考えてみた!!

 

 

まず、エアコンの影響を全く受けていない床下が外気と5℃以上の差があったという事は、

 

「床下は外気の影響を受けにくい」 という事がよくわかります。

 

 

 

じゃあ、どうしてここまで差が広がったのかを考えてみました。

 

 

 

一つ目は床下には直射日光が当たらない、つまり日射の影響が極めて小さいからだと思います。

 

 

 

二つ目が地熱の影響、地熱は年中15℃くらいと言われているので、この地熱が基礎のスラブに影響しているからだと思います。

 

 

 

そしてあと一つが、家の断熱性能が高ければ室温に影響しにくくなるので、今日のように外気温が高くても室内の温度はそれほど上昇しません。

 

 

 

そしてこの室温の空気が「澄家」で熱交換されて再び基礎内に給気されるわけですから、基礎内の温度が上昇しにくくなると思われます。

 

 

 

おそらくこの3つくらいが要因じゃないかなと考えています。

 

 

 

涼しい床下の空気を活用してみたい

 

ふだんから考えていることがあって、やはりここでも思ったことは 、、

 

 

「床下の涼しい空気をもっと活用できないか」

 

 

と、改めて思ったんです。

 

 

それは今計画中の 「床下エアコン」 の送風機能を使って、もっともっと床下の涼しい空気を室内に出してやれば快適になるんじゃないかと。

 

 

 

どういう体感になるのかは全くの未知数なんですが、たぶんそれほど大きな影響があるとは思ってないです。


ちょっとでも体感上で快適になればいいかなくらい。。。

 

 

まぁ、とりあえずは冷暖房の影響を受けていない基礎内の様子が分かったので、いろいろ試してみる価値はありそうです。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

今日はリビングにあるソファーの話題です。

 

 

 

新居への入居時に合わせ、インテリアショップでソファーを購入したんです。

 

 

 

それとは別にもう一つ、、、旧家では床に寝転んだり座ったりする習慣があったんで、

 

 

 

「体にフィットするソファー」 なるモノも購入したんです。

 

 

 

 

だいぶ縮んでくたびれてしまってますが、こんなモノです。

 

 

ソファーに座ったり寝たりすると、ソファーの中のビーズが体の形状に合わせてフィットするんですが、

これがなかなか快適で優れものなんですよ。 

 

 

でも、画像のように縮んでくると快適性は一気に下がってしまうんです。

 

 

体感としては、新品の時が100点としたら30点くらいまでダダ下がりです!!

 

 

しかも購入して2年半しか経ってないのにこの劣化具合で、テンションもダダ下がりです!!

 

 

これを復活させるには、ビーズを買い足して補充するか、カバーのサイズを小さくして入れ替える方法があるらしいですが、そんなのめんどくさい!!

 

 

と、思っていたところ、、、

 

 

閃いたんですよ!!

 

 

しかも、わざわざお金をかけずにめちゃめちゃ簡単でいい方法が!!

 

 

 

 

 

閃いたらすぐに行動

 

 

「要するにしわを伸ばしてハリを取り戻したらええんやろ!!」

 

 

という事で、娘から髪の毛を縛るバンドを借りてカバーをギューッと締めてみました!!

 

 

 

こんな感じ!!

 

 

裏返してみると・・・

 

 

 

 

 

おお!! めっちゃええ感じ!!

 

 

 

しわが消えハリもあって見た目もすっきり若返りましたね!!(笑)

 

 

 

サイズがひと回りコンパクトになったけど大復活!!

 

 

 

という事で、とりあえずしばらく使ってみました。

 

 

 

うんうん!! いい感じ・・・いい感じ・・・

 

 

 

  ・・・

 

 

  ・・・

 

 

 

ん??

 

 

 

あかん!! 緩んでまうやん!!

 

 

う~ん・・・

 

 

じゃあ!! これでどないや!!

 

 

 

 

 

結束バンドでギューッと縛ってやりました!!

 

 

 

このまま裏返すと床に結束バンドが擦れて傷がつくので、さっきの髪バンドを上から巻き付けて裏返して使ってみると、、、

 

 

 

おお!! ほとんど緩まへんぞ!!

 

 

まずまず成功ちゃうか?? ええ感じや!!

 

 

さらに使い続けると少しずつ緩むかもしれませんが、ダメなようならまた報告したいと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は我が家の家づくりの失敗シリーズです。

 

 

 

見ていただきたいのは洗面室です。

 

 

 

まずは、画像からいきましょう!!

 

 

 

ええ?? どこが問題なん??

 

 

 

はい!! 特に問題はありませんよ!!

 

 

 

普通ならね・・・

 

 

 

  ・・・

 

 

 

問題なのは・・・

 

 

 

「ちゃんと家族構成を考えて設計したのか??」 

 

 

 

って事なんですよ!!

 

 

 

我が家の家族構成は、私・妻・JDの娘・JKの娘の4人家族です。

 

 

 

これを聞いてピン!!ときた方は、繊細なセンスの持ち主だと思います。

 

 

 

で、どういう事か・・・

 

 

 

「毎朝長時間、娘たちが代わる代わる洗面所を占領するので使いにくいんですよ!!」

 

 

 

もう少し横スペースを広げて、、、いわゆるパウダースペース的なやつ??、、、そういうのがあったら良かったかなと!!

 

 

 

ちょっとしだけ想像力が足りなかった・・・

 

 

残念・・・

 

 

そのせいで、いつも横目で空くのを待ちながらの身支度なんです!!

 

 

 

たまに娘とかち合ってしまった時には、背後で歯磨きやし!!

 

 

 

でも慣れてきたけど(笑)

 

 

 

 

 

これを聞いてハッとした方、、、

 

 

 

間取りを考える時は、家族構成もよ~く考えて見落としがないようにしたいですね。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村