こんにちは nao2です。
昨日のブログの続きです。
エアコンから離れたガラリの設置場所を見ていきましょう。
まずは玄関ホールです。
エアコンから最も遠いエリアではありませんが、黒の印にガラリを設置します。
我が家の玄関ホールは、リビングへの壁やドアがなくオープンな間取りとなってます。
これは外気の影響を受けにくい高気密・高断熱住宅だからできる事であり、小林住宅が得意とする間取りの提案でもあります!!
これまで何度も計測してきた床温度のデータでは、このあたりの床温度はリビングよりも1℃くらい下がるエリアなので設置を決めました。
どんなにオープンな間取りであっても、エアコンから離れると床温度や室温はどうしても少し下がってしまうようです。
エアコンから最も遠いエリアである回廊付近です。
黒の印のところにガラリを設置します。
一般的には、冷気が階段や玄関から矢印の方向へと向かうので寒くなりそうな場所ですが、、、
我が家では寒いという実感は全くありませんが 「かすかな室温の違い」 は、感じることがあります。
計測してみると、りビングと比べて床温度が2℃くらい下がっているので、室温も同じく2℃近く下がっていることからくる体感だと思っています。
こちらもエアコンから最も遠いエリアにある洗面・脱衣室です。
黒の印のところにガラリを設置します。
ここも、リビングの床よりも2℃くらい下がる場所です。
洗面所の奥は脱衣室で、その奥にバスルームがあります。
ガラリの設置は脱衣室ではなく、あえて洗面室に設置することにしました。
床下エアコンの温風はヒーターなどの熱風ではないので、服を脱ぐ場所である脱衣室にガラリを付けると、直に風が体に当たって寒いと感じるからです。
洗面室の端なら赤の矢印のように温風が上がるので、脱衣室側での着替えでも気流感を感じないと思います。
それと、、、黄色の印は「澄家」の排気口ですが、左は洗面所の脇、もう一か所は壁の向こう側にある脱衣室の床の位置を示しています。
洗面室の配置で一つ心配だったのが 「ガラリから吹き出る温風がすぐに排気口で回収されてしまうんじゃないか」 と、ショートサーキットを心配したんですが、、、
ガラリから吹き出す温風は、排気口から回収される空気量と比べると圧倒的に多いので、吹き出す温風が排気口から全て回収されることなく洗面脱衣室に十分に行き渡るようです。
こういう緻密な計算が床下エアコン計画には必要となるんですね。
お尻を出すトイレにガラリがあっても良さそうですが、ここには付けません!!
トイレの中にガラリを付けると、黄色印の排気口から回収できない暖気が室内へと流れ出ていくのはさすがにマズいですから(笑)
トイレを暖かくしたいなら、トイレの外の近い場所にガラリを設置して、トイレの「澄家」の排気口を利用して暖気を引っ張り込む手法を取ることになります。
我が家では、玄関ホールに設置するガラリでその役割を期待しています。
床下エアコン計画が完成すれば!!
我が家の床下エアコン計画は、マーベックス専務さんと小林住宅のSさんと私で連携しながらようやここまで辿り着きました。
あとは、計画どおり床下エアコンを無事に設置して、実際どれくらい快適な暮らしになるのかを検証していきたいですね。
「小林住宅の外断熱で床下エアコンをやってみたい」
とか、、、
「マーベックス「澄家」を使って床下エアコンをやりたい」
と思う人が今後おられたら、小林住宅やマーベックスへの恩返しになると思うので、是非とも床下エアコンを成功させたいですね!!
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。