nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -18ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

 

昨日のブログの続きです。

 

 

 

エアコンから離れたガラリの設置場所を見ていきましょう。

 

 

まずは玄関ホールです。

 

 

 

エアコンから最も遠いエリアではありませんが、黒の印にガラリを設置します。

 

 

 

我が家の玄関ホールは、リビングへの壁やドアがなくオープンな間取りとなってます。

 

 

 

これは外気の影響を受けにくい高気密・高断熱住宅だからできる事であり、小林住宅が得意とする間取りの提案でもあります!!

 

 

 

これまで何度も計測してきた床温度のデータでは、このあたりの床温度はリビングよりも1℃くらい下がるエリアなので設置を決めました。

 

 

 

 

どんなにオープンな間取りであっても、エアコンから離れると床温度や室温はどうしても少し下がってしまうようです。

 

 

 

 

 

 

 

エアコンから最も遠いエリアである回廊付近です。

 

 

 

黒の印のところにガラリを設置します。

 

 

 

一般的には、冷気が階段や玄関から矢印の方向へと向かうので寒くなりそうな場所ですが、、、

 

 

 

我が家では寒いという実感は全くありませんが 「かすかな室温の違い」 は、感じることがあります。

 

 

 

 

計測してみると、りビングと比べて床温度が2℃くらい下がっているので、室温も同じく2℃近く下がっていることからくる体感だと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

こちらもエアコンから最も遠いエリアにある洗面・脱衣室です。

 

 

 

黒の印のところにガラリを設置します。

 

 

 

 

ここも、リビングの床よりも2℃くらい下がる場所です。

 

 

 

 

 

 

洗面所の奥は脱衣室で、その奥にバスルームがあります。

 

 

 

ガラリの設置は脱衣室ではなく、あえて洗面室に設置することにしました。

 

 

 

 

床下エアコンの温風はヒーターなどの熱風ではないので、服を脱ぐ場所である脱衣室にガラリを付けると、直に風が体に当たって寒いと感じるからです。

 

 

 

 

洗面室の端なら赤の矢印のように温風が上がるので、脱衣室側での着替えでも気流感を感じないと思います。

 

 

 

 

それと、、、黄色の印は「澄家」の排気口ですが、左は洗面所の脇、もう一か所は壁の向こう側にある脱衣室の床の位置を示しています。

 

 

 

洗面室の配置で一つ心配だったのが 「ガラリから吹き出る温風がすぐに排気口で回収されてしまうんじゃないか」 と、ショートサーキットを心配したんですが、、、

 

 

 

ガラリから吹き出す温風は、排気口から回収される空気量と比べると圧倒的に多いので、吹き出す温風が排気口から全て回収されることなく洗面脱衣室に十分に行き渡るようです。

 

 

 

 

こういう緻密な計算が床下エアコン計画には必要となるんですね。

 

 

 

 

 

お尻を出すトイレにガラリがあっても良さそうですが、ここには付けません!!

 

 

 

トイレの中にガラリを付けると、黄色印の排気口から回収できない暖気が室内へと流れ出ていくのはさすがにマズいですから(笑)

 

 

 

 

トイレを暖かくしたいなら、トイレの外の近い場所にガラリを設置して、トイレの「澄家」の排気口を利用して暖気を引っ張り込む手法を取ることになります。

 

 

 

我が家では、玄関ホールに設置するガラリでその役割を期待しています。

 

 

 

 

床下エアコン計画が完成すれば!!

 

 

我が家の床下エアコン計画は、マーベックス専務さんと小林住宅のSさんと私で連携しながらようやここまで辿り着きました。

 

 

 

あとは、計画どおり床下エアコンを無事に設置して、実際どれくらい快適な暮らしになるのかを検証していきたいですね。

 

 

 

「小林住宅の外断熱で床下エアコンをやってみたい」

 

 

とか、、、

 

 

「マーベックス「澄家」を使って床下エアコンをやりたい」

 

 

 

 

と思う人が今後おられたら、小林住宅やマーベックスへの恩返しになると思うので、是非とも床下エアコンを成功させたいですね!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

今日は、 以前のブログ から続いている 「床下エアコン計画」 の続きです。

 

 

 

マーベックスの専務さんに立ち会っていただき、ついにガラリの設置場所が確定したんですよ!!

 

 

 

 

我が家の床下エアコンは、ガラリの開口面積をあえて大き目に取って、網の蓋やアクリル板をガラリに挟んで風量調節ができるようにしていただきました。

 

 

 

これで、室内全体の温度バランスを自在にコントロールできるようになります!!

 

 

 

それと、、、

 

 

「ガラリは室温が下がりがちな場所に設置して暖気を補うのが鉄則」なので、、、

 

 

 

窓の下」 と 「エアコンから遠い場所」 に絞って配置しました!!

 

 

 

 

では、ガラリの配置場所を順に見ていきましょう。

 

 

まずは、黒の印のところにガラリを設置します。

 

 

 

リビングにあるこの掃き出し窓は、家の中では一番大きい窓です!!

 

 

 

赤の印は換気システム「澄家」の給気口で、ここからも暖気が吹き出すことになるので、

 

 

 

これで窓の下全面から暖気を吹き出すことができます!!

 

 

 

 

 

リビングの窓から見上げると、さらに吹き抜けの窓が続いています。

 

 

これを見れば、この場所にガラリは当然と言えば当然だと言えます!!

 

 

 

しかも、リビングは家族が最も長く過ごす場所でもあります!!

 

 

どんなふうに変わるのかとても楽しみになりました!!

 

 

 

 

 

続いてダイニングの窓です。

 

 

黒の印のところにガラリを設置します。

 

 

 

赤の印は「澄家」の給気口なので、リビングと同じように両方から暖気が吹き上がることになります。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ダイニングとリビングの間取りはこんなふうに続いていて、画像にある ソファーの下に床下エアコンを設置 します。

 

 

 

さらに、ソファーと後ろの壁の間を少し隙間を開けておくので、その隙間から暖気がゆるりと上がってソファー上のFIX窓もカバーします。

 

 

 

 

あと、実際にならないとわかりませんが 「床下エアコンだけ1台使い」 ではなく、、、

 

 

 

画像にある壁掛けエアコンも併用して 「床下エアコン弱運転+室内エアコン弱運転」

 

 

 

のような使い方など 「省エネと快適性が両立したエアコン使い」 を見つけるために色々試してみようと思っています。

 

 

 

窓下のガラリはこの2か所で、次回は遠いエリアを見ていきたいと思います。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

こんにちは  nao2です

 

 

 

今日は、庭に設置する水栓の話題です。

 

 

 

水栓は、基本的には使いやすい場所で使いやすい形状を選びたいと思っていました。

 

 

 

建坪が30坪くらいの家なので、家の対角線上に2か所配置すればどちらか近い方で使えるからいいかなと思ったんです。

 

 

 

さらに、使いやすい場所と言えばやっぱり玄関周りと勝手口周りのように、人が出入りする場所に近い方が使いやすいんちゃうかな??とも考えたんです!!

 

 

 

設置場所を決めると、次に 「立水栓」 か 「散水栓」 か決めなければなりません。

 

 

 

 

使い方としては、、、

 

 

玄関周りなら、玄関やポーチの掃除、運動靴など外物洗い、玄関すぐそばに駐車している車の洗車、植木の散水など・・・

 

 

 

勝手口なら、デッキの掃除、ゴミ箱の掃除など・・・

 

 

 

 

我が家では、使用頻度と使いやすさを考慮して、

 

 

 

玄関周りには立水栓

 

 

 

勝手口には散水栓

 

 

 

を設置しました!!

 

 

 

 

玄関周りでの使用頻度を考慮して、見た目よりも使いやすさを優先したんです!!

 

 

 

 

玄関に立水栓があると、ホースを繋ぎっぱなしにして使いたい時に気軽にサッと使うことができてとても便利そうに思ったんですが、、、

 

 

 

その代わり気になるのは水栓パン!!

 

 

 

水栓パンって場所もそこそこ取るし、もっさりと目立ちますよね??

 

 

 

 

玄関は家の顔とも言える場所なので、スッキリさせておく方がいいと思って、ちょっとだけ工夫したんです。

 

 

 

 

玄関脇に設置した立水栓です。

 

 

 

玄関横に水栓パンでもっさりなんてさせたくないので思い切って撤去!!

 

 

 

代わりに、画像のようにモルタルで施工してもらいました。

 

 

 

この溝はバケツがちょうど置けるサイズに計算しています。

 

 

 

感覚的にはスッキリしてあまり目立ってないと思うんですがどうでしょう??

 

 

 

 

想像どおり、、、玄関横に立水栓があると使い勝手は抜群です!!

 

 

 

植木の散水や洗車、傘や靴を洗ったりと、使用頻度が多くて使いやすく重宝しています。

 

 

 

偶然にも軒下に立水栓があると、雨の日でも濡れずに使えるのもいいですね。

 

 

 

 

 

勝手口は散水栓です。

 

 

 

こちらは、、、ほとんど使っていません!!

 

 

 

ゴミ箱やデッキはそんなに頻繁に洗うこともないので、こちらは散水栓で十分だと思いました。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

ちょっと前にブログで紹介した、家づくりの先輩でもあり親友でもあるT君の名言!!

 

 

 

「とにかく家の図面の上を何度も何度も歩け!!そこで想像しろ!!考えろ!!」 

 

 

「もはや死角なし!!」 とも思えるT君の名言にも、、、

 

 

 

あったんですよ!! 

 

 

 

死角がっ、、、!!

 

 

 

 

光 ・ 匂い ・ 音だけは、

 

図面を歩いても想像できないんですよ!!

 

 

 

いや、想像できないのではなく想像するのがめちゃめちゃ難しいと言うほうが正しいかもしれません。。。

 

 

 

今日の話題は、その中の 「光」 を取り上げてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

照明は、とにかくたくさん見ておくこと

 

 

まず、照明の当たり方って、間取りや内装を想像するよりさらに難易度が上がりませんか!!

 

 

 

さっぱり想像がつかない・・・!!

 

 

 

これを解決する方法は 「とにかくいろいろ見てイメージを膨らませておくこと」 だと思うんですよ!!

 

 

 

ネットにある画像を片っ端から見ておくのもいいし、出かけた時にもお洒落な店の照明を実際に見ておくのもいいかもしれませんね。

 

 

 

こんなことを言いながら、、、我が家では照明についてはほとんど準備できなかったんですが(笑)

 

 

 

そこで今回、ネット上の画像を片っ端から見てもらう一つの機会として、、、

 

 

 

 

「エコカラットに照明を当てたらどう見えるのか??」 

 

 

を見ていただこうと思います。

 

 

 

 

 

我が家のエコカラットと照明

 

 

エコカラットって、光を当てることでさらに凹凸が引き立ってカッコいいって思うんですよ!!

 

 

 

計画段階では、間接照明でやりたかったんですが、造作に予算がかかってしまうので、我が家は直接照明でやることにしたんです。

 

 

 

 

 

では、順番に見ていきましょう!!

 

 

エコカラットに当たる照明を点ける前の状態です。

 

 

 

ちなみに我が家のエコカラットは 「グラナスルドアのダークグレー色」 です。

 

 

 

これから照明を点けますが、どんな感じになるかイメージしてみてください!!

 

 

 

いいですか??

 

 

 

いきますよ!!

 

 

 

  ・・・

 

 

 

  ・・・

 

 

 

  ・・・

 

 

スイッチオン!!

 

 

こんな感じになります!!

 

 

どうですか??

 

 

イメージどおりでしたか??

 

 

 

 

次に、この状態で周りの照明を少し落としたアダルトモードを見ていただきましょう!!

 

 

 

あっ、アダルトと言いましたが、エッチなアレではありません!!

 

 

 

はい!! こっちのアレです!!

 

 

 

どっちやねん!!(笑)

 

 

 

 

こんな感じになります!!

 

 

 

イメージどおりのアダルトでしたか??(笑)

 

 

 

えっ??

 

 

 

間接照明のパターンも見てみたいって??

 

 

 

それは takaさん  が近々見せてくれると思います!!(笑)

 

 

 

たぶん・・・!!

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

昨日の続き、ハウスメーカー選びの決勝戦!!小林住宅VS一条工務店です。

 

 

 

小林住宅と一条工務店、、、どちらも高気密・高断熱住宅なのにウリとなっているところが少し違っている他にも、内装や設備などの提案や打ち合わせの進め方など、中身は全然違ったものでした。

 

 

 

それとこの頃、ZEH補助金を受けて家を建てたいとずっと思っていたんです。

 

 


ZEHとは簡単に言うと 「断熱性能に優れた省エネな家を建てて、年間の消費エネルギーが太陽光発電などの発電で相殺できるなら国が125万円の補助金を出しましょう」 というものです。

 

 

 

「ZEH補助金を受けるという事は、HMとしてはメンツを賭けて高性能な家を建てなければならない縛りと責任が伴うわけだし、しかも高額な補助金も受ける事ができるなら絶対にZEHは受けたい」 と思っていたんです。

 

 

 

 

当時、私の中ではトータル的な性能や全館床暖房、ハイドロテクトタイルの一条が優勢で、ZEH補助金で予算オーバーを半分近く解消できるとも考えていたので、一条とは明日契約というところまで話は進んでいったんです。

 

 

 

と・と・ところがです!!

 

 

 

契約日の前日に決定的な出来事があったんです!!

 

 

 

 

 

 

 

それは、、、

 

 

 

一条工務店では、契約した後でないと図面作成や具体的な打ち合わせを進めることができず、契約してから計画がスタートしていてはZEH申請に間に合わないとわかったんです。

 

 

 

つまり、間取りなどいろいろな決め事をしてから契約をすれば工事の時間が十分確保できるけど、契約してから間取りなど詳細を決めていては工事の時間が足りないということだったんです。

 

 

 

どういう事情なのか分かりませんが、この時一連の話で 「一条はZEHの申請にはとても消極的だということ!!」 を、話の中の端々で感じ取ったんです!!

 

 

 

ZEH申請は書類作成や手続きが多くて面倒だから??

 

 

 

そんな事に手を取られるよりも、売れてる一条なら次々訪れるお客さんと契約する方が効率がいいから??

 

 

 

会社としてそういう方針なのか、たまたま営業マンや店長の個人的な都合なのかはわかりませんが、ZEH補助金には親身になってもらえるような雰囲気ではないと感じたし、これまでもどこか親身じゃないと感じさせる場面が何度かあったんですよ。

 

 

 

そんな訳で一旦白紙に。。。!!

 

 

 

一方小林住宅では、、、

 

 

 

 「十分に打ち合わせをしてから契約をしてZEHを取りに行きましょう!!」 という頼もしい言葉が飛び込んできたんです!!

 

 

 

「nao2さんがZEHを取りたいなら、それに向けて全力で取り組むのが小林住宅の姿勢です。それにZEHが取れれば小林住宅の宣伝にもなるので一緒に頑張りましょう!!」 と。。。

 

 

 

 

そんな心強い言葉をいただいたんですが、ここはもう一度冷静に再検討してみることにしたんです!!

 

 

 

 

 

ここからは私も妻も両方が当時感じていたことを書きますが、人によって考え方や受け取り方は違うということは認めている前提ですので、読んでいて気を悪くされた方がおられたらごめんなさい!!

 

 

 

私と妻との間で話したいろんなことをそのまま羅列してみますね。

 

 

 

一条工務店

 

「一条と小林住宅なら予算が200万円以上は変わってくるし、しかもZEH受けたら350万くらいの差になるやん!!やっぱりこの差はめちゃめちゃ大きいやろ!!一条は自社工場生産で床暖房にタイル貼りも付いてコスパもええし、そりゃあったらもちろん嬉しいねんけど、標準で付いてるって言ってもそもそもそれも建築費用に含まれてるわけやし、何よりも予算オーバーを何とかしたいな!!」

 

 

 

小林住宅

 

「床暖房じゃなくてもエアコンだけで十分ですよって言ってたなー!!タイル張りじゃなくても最近のサイディングなら十分ですよとも言ってた!!そこに一番のこだわりがあるならともかく、デザインとか設備とか他にやりたいところにもちょっとはお金をかけて、しかもそれでもし予算に収まるんやったらそっちの方がええかもしれへんな!!」

 

 

一条工務店

 

「一条は標準の中のから選ぶとなるとちょっと少ないかな??しかも完全に予算オーバーやし!!それなら性能はちょっと落としてもええから、自由に色々な中から選んで見た目の満足にもこだわりたいよな~」

 

 

 

一条工務店

 

「一条の営業○○さんだけでなく店長までも何かといえば 『うちではできないのでそれなら他をお探しください』って口癖のように言ってたよな~ 『それはできないけどこれならできますよ』 みたいなのはないんかな~やっぱり売れまくってる会社は強気なんやな!!こんな人らとは親身になって打ち合わせなんてできひんなー」

 

 

 

一条工務店

 

「図面を書いてもらうにしても一条ルールってかなり厳しい感じやな。会社として、性能やブランドを守るためには一条ルールは必要なんかもしれへんけど、法令上できないのではなく会社の方針でできないって、そもそもいったい誰のための家づくりなんやろ??」

 

 

 

 

悩みに悩んだ挙句、最後に選んだのが小林住宅でした!!

 

 

 

選んだポイントは2つあったんですが、あえて分かりやすく極端な言い方をします!!

 

 

 

一つ目は、、、

 

 

とにかく性能を最重視でいきたいのか、もしくは性能は少し落とす代わりに、間取りの自由、設備や内装の選択を広げたいのかというところで我が家は小林住宅を選んだこと!!

 

(現在の小林住宅は当時よりも性能がさらに上がり、一条工務店とあまり変わらないようです)

 

 

 

二つ目は、、、

 

 

小林住宅と一条工務店の比較で、断熱性能の差と予算の差をどう折り合うのかということ!!

 

 

 

実際に自分が暮らしたわけでもないので比較なんてできませんが、、、でも、「300万円以上金額の差ほどの快適性の違いを体感上で感じないんじゃないか??」 と思ったんです。

 

 

 

そう考えたのはC値やUa値、、、Ua値では差を開けられていますが、C値は小林住宅の方が抜群に優れています。

 

 

 

それに、トータル的な断熱性能に差があると言っても、小林住宅はHEAT20・G2レベルは余裕でクリアできているわけだし、金額の差で表れるほど快適性に差はないだろう!!と結論付けました。

 

 

 

ということで、性能を追い求めすぎるよりも、性能以外のところにもバランスよくお金をかけ、しかも予算の事も考慮すると、一条工務店ではなく小林住宅だという結論に至りました!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村