こんにちは nao2です
今日は、庭に設置する水栓の話題です。
水栓は、基本的には使いやすい場所で使いやすい形状を選びたいと思っていました。
建坪が30坪くらいの家なので、家の対角線上に2か所配置すればどちらか近い方で使えるからいいかなと思ったんです。
さらに、使いやすい場所と言えばやっぱり玄関周りと勝手口周りのように、人が出入りする場所に近い方が使いやすいんちゃうかな??とも考えたんです!!
設置場所を決めると、次に 「立水栓」 か 「散水栓」 か決めなければなりません。
使い方としては、、、
玄関周りなら、玄関やポーチの掃除、運動靴など外物洗い、玄関すぐそばに駐車している車の洗車、植木の散水など・・・
勝手口なら、デッキの掃除、ゴミ箱の掃除など・・・
我が家では、使用頻度と使いやすさを考慮して、
玄関周りには立水栓
勝手口には散水栓
を設置しました!!
玄関周りでの使用頻度を考慮して、見た目よりも使いやすさを優先したんです!!
玄関に立水栓があると、ホースを繋ぎっぱなしにして使いたい時に気軽にサッと使うことができてとても便利そうに思ったんですが、、、
その代わり気になるのは水栓パン!!
水栓パンって場所もそこそこ取るし、もっさりと目立ちますよね??
玄関は家の顔とも言える場所なので、スッキリさせておく方がいいと思って、ちょっとだけ工夫したんです。
玄関脇に設置した立水栓です。
玄関横に水栓パンでもっさりなんてさせたくないので思い切って撤去!!
代わりに、画像のようにモルタルで施工してもらいました。
この溝はバケツがちょうど置けるサイズに計算しています。
感覚的にはスッキリしてあまり目立ってないと思うんですがどうでしょう??
想像どおり、、、玄関横に立水栓があると使い勝手は抜群です!!
植木の散水や洗車、傘や靴を洗ったりと、使用頻度が多くて使いやすく重宝しています。
偶然にも軒下に立水栓があると、雨の日でも濡れずに使えるのもいいですね。
勝手口は散水栓です。
こちらは、、、ほとんど使っていません!!
ゴミ箱やデッキはそんなに頻繁に洗うこともないので、こちらは散水栓で十分だと思いました。
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。