nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -16ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

連投になりましたが、今回は家づくりには関係のない話題です。

 

 

実は、ちょっと前からすごく不思議に思っていることがあるんです。

 

 

 

それは、、、

 

アベノマスク!!

 

 

 

 

「マスクが異様に小さい」 とか

 

 

「マスクがぜんぜん届かない」 とか

 

 

「そもそも何で2枚やねん!!」 とか

 

 

 

そういう疑問や不思議に思うところはいっぱいあるんですが

 

 

今日言いたいのはそこじゃないんです!!

 

 

 

じゃあなにか・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

ある日のニュースを境にニュースキャスターが 「アベノマスク」 って言ってるのを聞き、、、

 

 

 

「なんでニュースで「アベノマスク」という言葉を平然と使っているんやろ!!」 

 

 

と。。。

 

 

 

よ~く思い出してください。

 

 

世界中の国々が、コロナ関連対策で国民への給付金配布を次々と決定していく最中、、、

 

 

日本ではたった2枚のマスク配布。。。

 

 

 

もちろん、コロナ関連対策はこれだけではないのですが、真水の施策について決め手になるものはなかったように思います。

 

 

これには、多くの国民の不満は最高潮に達し、マスク配布は政府への不満の象徴のように皮肉られて

「アベノマスク」という言葉に込められていたんだと理解しています。

 

 

おそらく 「アベノマスク」 という言葉にはそういう意味合いで捉えている人は多いんじゃないでしょうか。

 

 

 

それどころか、、、

 

 

最近のニュースでは、どこかの中学校でも、手紙の中の持ち物リストに「アベノマスク」と書いていて問題となってました。

 

 

その時の問題の論点は、「アベノマスク」 という言葉ではなく、学校が「アベノマスク」を限定して持ってくるように周知してしまった事に対する問題でした。

 

 

 

あ、私がこの事で言っておきたいのは、別に「アベノマスク」が一般的に使われてもいいんですよ。。。

 

 

 

でも、ふだんネットやニュースなどで、人の色々な発言や失言に対してすごく敏感に反応して問題視するじゃないですか??

 

 

しかも、本人にその気がなくても、受け手が悪意に取ってやり玉に挙げられることもよくありますよね。

 

 

だからこそ、言葉の選び方、使い方には誰もが慎重になるんだと思います。

 

 

 

 

それなのに、テレビの報道局や学校なら 「アベノマスク」 という言葉には、少なくとも揶揄を含めたニュアンスで捉えている人も多いと想像できたはずです!!

 

 

 

ニュースは公共の電波で放送するわけですから、放送前にはニュースの原稿には多くの目でチェックが入っているはず。

 

 

学校の手紙も同じで、人としての在り方や人権感覚を子どもたちに教えなければならない学校なら、当然使う言葉には気を配るはず。

 

 

何でなんやろ!!

 

 

何で誰も不思議と思わないんやろ!!

 

 

それとも「アベノマスク」 と言う言葉には誰も皮肉が込められているとは思っていない??

 

 

 

もし、私に大きな誤解があるのなら誰か教えてください!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は、日々の暮らしを題材にして、いつも楽しいブログを発信されている さくらさん から、

 

 

「勝手口で後付けした屋根ってどんなの??」 

 

 

という質問がありましたので、無理やり記事にさせていただきました(笑)

 

 

 

まず、勝手口に屋根を後付けしようと思ったのは、、、

 

 

ゴミを出す時に雨に濡れたくないから!!

 

 

 

我が家は、家の中にゴミは溜めておきたくないので、こまめに勝手口から出すんですが、その度に濡れたくないんですよ!!

 

 

 

それと、これにはもう一つの問題があって、、、

 

 

 

履き物が濡れるのが何とも許せない。。。!!

 

 

 

勝手口に置いているサンダルが雨に濡れると、出入りする度にタオルで足を拭かなくてはならない煩わしさもどうにかしたかったんですよ。

 

 

 

 

という訳で、外溝でもお世話になったSさんに屋根の施工をお願いすることにしました。

 

 

でも、あまり予算をかけることもできないので、

 

 

「思いきり安くしてもらう代わりに工事はいつでもいいですよ!!」 

 

 

という条件でストレートにお願いして引き受けてくださいました。

 

 

 

おかげで、かなり安くしていただきましたが、、、その代わり1年も待ちました(笑)

 

 

 

 

では、設置の様子です。

 

 

設置前です。

 

 

勝手口には軒が約450mm出ているからちょっとは雨除けにはなるか??と思ったんですが、、、

 

 

こんなんじゃ全く役に立ちません!!

 

 

履き物はいつも濡れてるし全くダメですね!!

 

 

 

「ゴミをちょっと出すくらいで履き物がびしょびしょだと心が折れそうになるので、しっかりした屋根を付けなければ!!」

 

 

 

 ↓ ↓ こんな感じで屋根が付きました。

 

 

施工の様子です。

 

屋根は軒の下と電灯の上の間のこの位置でお願いをしました。

 

 

屋根はリクシル製で、シルバー色を選択!!

 

 

 

 

 

 

屋根のフレームは、壁を貫通して胴縁にビスを打ち付けて固定しているので、躯体や断熱性能には全く影響はありませんが、、、

 

 

風速40メートル以上くらいの暴風が来た場合は屋根板だけが外れ、外壁やフレームが壊れることはないように設計されているので安心です。

 

 

 

 

屋根は畳サイズで約2畳弱なので、ゴミ置きスペースとしてはかなりゆったりしています。

 

 

 

天井高は2700mmあるので横なぐりの雨が降ったときに心配ですが、これだけ大きな屋根なら出入口が濡れることはないですね。

 

 

 

ゴミ箱がしょぼすぎてボカしていますが(笑)、雨に濡れることなく屋根の下に収まっています。

 

 

 

もちろん、履き物が濡れるなんてこともなくなりましたよ!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です

 

 

 

小林住宅と言えば外断熱の家。。。

 

 

家を外から丸ごと断熱材で覆ってしまうのが外断熱工法ですが、

 

 

その断熱材どうしを繋ぎ合わせて気密性を出すために使う 「気密テープ」 の話題です。

 

 

 

 

外断熱は気密性能がとても出しやすい工法だと言われているのは、気密テープの役割もとても大きいようです。

 

 

 

しかし、気密処理には気密テープだけが使われているわけではありません。

 

 

 

建築中の現場を毎日のように通いつめて見ていた私の記憶では、、、

 

 

基礎などの配管にはコーキング

 

 

施工の隙間には発泡ウレタン

 

 

断熱材どうしの繋ぎは気密テープ

 

 

 

と、いうふうにいろいろ使い分けていましたね。

 

 

 

 

そんな気密テープなんですが、建築前からずっと気になっていたことがあったんです。

 

 

 

それは・・・

 



「気密テープは劣化しやすいのでは?」 という不安があったんです!!

 

 

 

気密テープって、セロテープと似たようなイメージがあって、、、

 

 

ずっと貼りっぱなしのセロテープは年数が経つとどうなるかを見たことがありますか?

 

 

劣化するとカチカチになって粘着力が全くなくなってしまうんですよ!!

 

 

それと同じイメージが付きまとっていたんです。。。

 

 

 

完成時にいくら気密性が良くても、テープが劣化しては元も子もないんちゃうの??!!

 

 

っていう不安ですね。

 

 

 

とりあえず気密テープとはどんなものか見てください。

 

これが気密テープ

 

 

小林住宅では 「エースクロス011」 という気密テープを使っています。

 

 

 

 

 

 

断熱材どうしの繋ぎ目、銀色の縦横に光って見えてるのが気密テープです。

 

 

 

ずっと気になっていたので、工事中の現場で実際にテープの感触を手で確かめてみたんです!!

 



「ほんまにこんなんで大丈夫なん??」 って、、、やっぱり不安は拭い去れない。。。

 

 

 

そこで、家に帰ってからすぐにこのテープの特長を調べてみることにしました。

 

 

 

トルエン・キシレン・可塑剤等を使用せず、環境に優しい。

 

 

夏期・冬期及び粗面への強力な接着性。

 

 

薄くて丈夫、重ね貼りもでき、手を汚さず優れた施工性。

 

 

透湿シート・気密フィルム・断熱材にも強力に接着。

 

 

永年の使用に耐えられます。(JIS A6930の試験で50年相当)

 

 

 

 

調べてみて思ったこと

 

 

メーカーが公開している特長では、実験とはいえ50年相当の使用に耐える事ができるとあるので、、、

 

 

それなら問題はなさそうかな。。。

 

 

 

触った感じはセロテープと同じような粘着力のように思えたけど、質は全然違うモノのようですね。

 

 

 

実際の現場を見ていても気密テープは、テープの上から透湿防水シートや外壁が覆うので、テープの紫外線劣化はしにくそうだし。

 

 

 

しかも、、胴縁が気密テープの縦貼りの箇所を上から押さえられた状態になっているのも確認できたので、そこが剥がれることはまずないだろうと思いました。

 

 

 

 

あと、他にも現場を見ていて気付いたこともあったんですが。。。

 

 

 

サッシまわりの施工など、場所に応じて気密テープを貼るのですが、、、

 

 

気密テープには貼る順番など手順があるようです。

 

 

 

それを見ていると、気密テープも大事ですが、、、

 

 

外断熱を熟知した大工さんが丁寧に施工すること!!

 

 

やっぱりこれが最も大事だと実感しましたね!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

今日は勝手口を話題にしたいと思います。

 

 

まず最初に、、、勝手口が必要なのかどうかを考えた時、、、

 

 

 「家の中のゴミの保管場所をどうしたいのか」 で決まるんじゃないかと思うんですよ。

 

 

間取りの関係で、勝手口にはいろんな用途があるとは思いますが、メインはゴミを出すためじゃないかなって思うんです。

 

 

我が家では、家の中で出るゴミはこまめに集めて外に出して保管しておきたいほうなので、玄関を通らずにサッとゴミが出せる勝手口を付けることにしたんです。

 

 

 

まぁ、どんな目的であったとしても、勝手口があれば出入り口が増えることになるので一般的には便利で暮らしやすくなりそうに思えます。

 

 

でも反面、、、

 

 

勝手口を付けようかと迷う場所って、たぶんそこはキッチン近くで、収納スペースとして使うならベストポジションのはず!!

 

 

 

収納にできるそんなベストポジションを、勝手口の出入口に潰さなくてはならないというのは悩ましいところはありましたね。

 

 

あと、防犯上のリスクの事も考えておかなければならないし。

 

 

 

でも、我が家では、やっぱり勝手口ありきの間取りで計画することにしました。

 

 

 

 

ただし、勝手口はキッチンの動線上にあることと、キッチン周りにはパントリー収納がちゃんと確保ができることが絶対条件でいろいろ検討した結果がこれです ↓ ↓

 

 

 

キッチン奥を左に曲がれば回廊動線、右に曲がれば勝手口という間取りです。

 

 

 

 

玄関側から見た勝手口です。

 

玄関からはちょうど真逆の位置にあります。

 

 

勝手口からの採光が回廊から玄関へと抜けていつも明るいですよ。

 

 

 

 

実際に住んでみてもやっぱり予想どおり、暮らしやすいですね!!

 

 

キッチンからすぐ近く、しかも回遊動線上にあることが良かったんだと思います。


 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

今日の話題は、バスルームでの過ごし方について書きたいと思います。

 

 

 

一昔前の長風呂での過ごし方と言えば 「本や新聞を持ち込んで読書」 が定番だったと思うんですが、、、

 

 

 

じゃあ今はなんやろ??  と、考えた時・・・

 

 

 

その答えはおそらく 「スマホ」 じゃないかと思うんですよ!!

 

 

 

読書もできるし音楽も聴けるしテレビや映像などなど・・・

 

 

 

「スマホがあれば何でもできる!!」 っていうくらい万能ですよね!!

 

 

 

そんなスマホを使って我が家では、 

 

 

 

バスルームをライブ空間にして楽しんでいるんです!!

 

 

 

 

 

 

 

我が家のバスルームです。

 

 

おやっ!!

 

 

壁に何かくっ付いていますね!!

 

 

 

 

これこれ!!

 

 

これは 「どこでもスピーカー」 っていうモノです。

音楽を流せば、、、

 

 

なんと!! 

 

 

バスルームがライブ空間へと様変わり!!

我が家のバスルームはタカラスタンダード製なので、壁は四方がホーローで囲まれています。

 

 

 

で、、、「どこでもスピーカー」 から音楽が流れると、ホーロー壁全面が共鳴して、浴室の壁全体がスピーカー代わりになるんですよ!!

 

 

 

家の計画時にこれを見たとき 「高価な音響機器を買わなくても、これでもちょっとした夢が買える!!」 って思ったんです。

 

 

 

で、 「これで娘たちを喜ばせたろう!!」 って思い買っちゃいました!!

 

 

ホーローは汚れやカビにとても強いだけでなく、こんなこともできるんですね!!

 

 

 

やるな~!! 

 

タカラスタンダード!!

 

 

 

ちなみに、我が家ではタカラのホーローが気に入ってしまったので、

 

 

キッチン、洗面所、バスルームの全てをタカラ製品で統一しました。

どこでもスピーカーは磁石でくっ付くところならどこでも使えます。

 

 

ってことで、キッチンの壁にもくっ付けて料理やお菓子を作りながら使ったりもしていますよ。

スマホ以外の機器でも使えて便利です。

 

 

 

初めてAmeba Pick使ってみました。

 

 

 

実際に使ってみると、、、

 

 

 

バスルームのような閉鎖空間なら、なかなかの迫力があっていい音がするんですよ!!

 

 

 

もちろんこれには娘たちも大喜びで、いつも長風呂で楽しんでいますね!!

 

 

 

え?私ですか?

 

 

 

私は、古き良き時代のディスコクラブにタイムスリップしたつもりでユーロビートを楽しんでおります(笑)

 

 

 

まぁ、私の場合、毎日じゃないですけどね。。。

 

 

 

 

たまにいろんなことに行き詰った時ってありますよね。

 

 

そんな時に、若かったころの曲を聴くと、

 

 

その曲が流行った当時の出来事を思い出すんですが、、、

 

 

それでなんか元気を取り戻せたりするんですよね!!

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村