nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -15ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは 

 

 

 

昨日、アベノマスクが届きました。

 

やっと届いたという安堵感も束の間、噂どおりの質感に失望した nao2です。

 

 

 

さて、今日は、動線と冷蔵庫の話題です。

 

 

前のブログではずっと人気記事になっていたので、ここではリニューアル版で書こうと思います。

 

 

 

間取りを考える時に注意したいのが冷蔵庫のサイズ。。。

 

 

我が家では、新居に合わせて冷蔵庫を買い替えたんですが、4人家族で共働きなので少し容量が大きめの冷蔵庫(551L)を購入したんです。

 

 

ちなみに冷蔵庫は、パナソニック製パーシャル搭載冷蔵庫NR-F552XPV-Xで、冷蔵庫全体の鏡面加工(オ二キスミラー)がとても気に入りました。

 

 

 

で、、、冷蔵庫を買うとき(持ち込みの場合も)ですが、、、冷蔵庫の寸法 は、しっかり把握して実際にシミュレーションをしておいた方がいいと思うんです。

 

 

 

寸法を見て、冷蔵庫がスペースに収まるのか確認しておくのは当然として、

 

 

特に気を付けてほしいのは冷蔵庫の奥行きです!!

 

 

冷蔵庫のサイズが大きくなればなるほど奥行きもありますから要注意です。

 

 

 

 

 

我が家の冷蔵庫ですが、真向いはキッチンのシンクとなります。

 

 

リビングやダイニングから近いほうがが便利だと思ってこの場所に配置を決めました。

 

 

 

冷蔵庫の奥行きは 730mm もあるので、隣にある収納と比べるとどうしても通路へ出っ張ってしまいますね。

 

 

 

まぁ、ある程度大きな冷蔵庫なら、

 

 

「出っ張りをどこまで許容するのか」

 

 

というところは、距離感として掴んでおいたほうがいいと思います!!

 

 

 

 

我が家では、利便性を考慮してリビングやダイニングに近い場所に配置することには気を遣いましたが、、、

 

冷蔵庫のはみ出しについては 「キッチンで誰かが作業をしている後ろを難なく通ることができればいいかな」 ぐらいにしか考えてなかったんです。

 

 

 

でも、実際に住み始めてみると、、、

 

キッチンで誰かが作業をしていたら、冷蔵庫から物が取り出しにくいと気付いてしまったんです!!

 

 

 

ふだん、冷蔵庫から物を取り出すとき、正面に立って冷蔵庫を開けると思うんですが、その時にキッチンで誰かが作業をしていたらどうでしょう。。。

 

 

その後ろで冷蔵庫から物を取り出したければ、一旦、体を冷蔵庫の横に逃がした状態で扉を開け、物を取り出すという動作になってしまうんです。

 

 

 

まぁ、我が家にとってはちょっとした不便なので我慢できるんですが、こういうのは嫌だという人も居られるかもしれません!!

 

 

 

 

 

カップボードの奥行きは薄いので、さっきの収納と比べると出っ張りがよくわかりますよね。

 

 

ちなみに我が家の場合、キッチンの通路幅は

 

実測で 1050mm

 


冷蔵庫が設置されているところの通路幅は

 

実測で 750mm

 

 

冷蔵庫のせいで 300mm も狭くなっています。

 

 

 

我が家の場合、750mmの通路幅だと、誰かがキッチンで作業中でも普通に後ろを通る事ができますが、冷蔵庫からモノを取り出すときだけちょっと不便を感じるという事です。

 

 

 

このあたりのところは、実際にシュミレーションをしてみて

 

距離感を確認しておいたほうがいいいでしょう!!

 

 

 

シュミレーションをしてみて気になる方は、

 

長時間作業をするシンクやコンロの真後ろには冷蔵庫を置かないようにするなど、配置を検討するとか、

 

冷蔵庫もメーカーや機種によっていろいろな奥行きサイズがあるので、事前に対応できると思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

扉や引き戸などの建具の色は統一した方がいいと思っていませんか??

 

 

たぶんこれって正解不正解はないと思いますが、私は色が揃っていないとどこか気持ち悪いと思ってしまうタイプです。

 

 

そんな我が家は 「シンプルなナチュラルモダン」 な雰囲気にしたいと、尖りすぎたモダンな雰囲気よりも、ナチュラルで柔らかい感じも混ぜたいと思ったので、、、

 

 

シンプルなら建具の色は統一!!

 

 

色使いはワンポイントのアクセント程度でまとめる」!!

 

 

って、すごくわかりやすくて簡単そうなイメージで考えていました。

 

 

 

でも、今日の話題は、そんな簡単そうな 「色選び」 が、迷走してしまった話です!!

 

 

 

 

全体的な色使いを決める

 

 

小林住宅では、打ち合わせの途中からICさんが専属で付いてもらえます。

 

 

我が家にはKさんが担当で付いてくださりました。

 

 

Kさんには丁寧で誠実に対応してくださり 「シンプルで落ち着いたナチュラルモダン」 のイメージを細かく聞き取りをしていただいた結果、、、

 

 

「あまり色を使いすぎずに全体は白をベースでいきましょう」 ということに決まりました。

 

 

 

この時は、白が基調だと部屋も明るくて広くも見えるし、我が家のイメージするところにピッタリだと思いましたね。

 

 

 

 

ああ、まさかの迷走・・・

 

 

いざ、ショールームや電気屋さんに行って色々なモノを見てしまうと、やっぱりアレですね。

 

 

 

目移りしてしまいます!!

 

 

しかも、目指すイメージとは関係のないモノへの目移り!!

 

 

 

何の理由も理屈もなく、そこにあるそのモノが気に入ってしまうっていうヤツです(笑)

 

 

そして、イメージと違って目移りしたモノとは、

 

 

水回り設備の色

 

 

冷蔵庫の色

 

 

 

当初のイメージでは 「キッチン、バスルーム、洗面台は白を基調、冷蔵庫も白を基調」 にした鏡面デザインの冷蔵庫を選ぶつもりでいたんですよ。

 

 

でも、、、実物に気に入ってしまったのは、なんと 黒!!

 

 

全体のイメージの中で、とてもワンポイントとは言えない黒のチョイス。。。

 

 

まさにブレブレもブレブレ、完全に迷走してしまいましたね(笑)

 

 

 

 

Kさんと再び頭を悩ます・・・

 

 

当初のイメージを根底から覆してしまったんですが、気に入ってしまったのはどうしようもないわけで、、、

 

Kさんとはこんなやり取りをしたんです。

 

 

nao2

「ショールームのあの黒のマーブル模様のキッチン、カタログの表紙にもなってるやん!! あれ、めっちゃエエやん!!」

 

 

Kさん

「ですよね。nao2さんも奥様もめっちゃ喰いついてたので、端から見ててすぐに分かりましたよ(笑)」

 

 

nao2

「妻もキッチン・バスルーム・洗面台も全部あのマーブルでいきたいって言うてるねんけど、水回りのところだけがモダンが強く出てまうな~!! しかも、黒い鏡面の冷蔵庫もえらい気に入ったって言うてるし!!」

 

 

Kさん

「ん~~~~!! 全体の色を白で統一して黒をちょっとだけアクセントっていうのはあるけど、キッチンも冷蔵庫も黒となると・・・」

 

 

nao2

「しかも洗面台とバスルームも黒やしな~ 何とかならんかな」

 

 

Kさん

「じゃあ、いっそのこと、思い切ってエリアで色を分けてしまうというのはどうですか??」

 

 

nao2

「ええ?そんなことしてエエの?? 同じフロアで色を変えてもうたら統一感バラバラになるんちゃうの??」

 

 

Kさん

「ふつうはそうなるんですけど、nao2さんの間取りってリビングからはキッチンがほとんど見えないし、キッチンと洗面脱衣室は隣の動線なので、水回りエリアだけは黒を基調にしても統一感は損なわないですよ」

 

 

nao2

「まじ?? そんなんもありなんや!! いや~間取りに救われたな。 ってことは、扉や引き戸も色を変わるとかでもええの??」

 

 

Kさん

「この場合だと、思い切って扉や引き戸も色を変えてしまうのもありですね」

 

 

nao2

「よっしゃー!! じゃあそうするわ!!」

 

 

 

 

こんなやり取りをして、水回りの設備全ては黒のマーブル模様を基調に、冷蔵庫は黒の鏡面、そして引き戸や扉も思い切ってダークブラウンに変えることにしたんです。

 

 

 

 

結果的には 「リビングとダイニングは白基調、キッチンと水回りは黒基調」 というエリア分けとなりました。

 

 

 

リビングです。

 

収納扉、クロス、巾木は全て白です。

 

 

リビングから見たダイニングですが、リビングからキッチンはほとんど見えない間取りとなっております。

 

 

パントリーの扉、セルフの扉も白です。

 

 

 

 

ここからはキッチンで、黒のエリアになります。

 

 

冷蔵庫は黒の鏡面、キッチンもカップボードもマーブル模様の黒です。

 

キッチンの天板も黒の人工大理石です。

 

さらに奥に見える収納扉もダークブラウンです。

 

 

 

 

 

お気に入りのマーブル模様のキッチンとカップボードです。

 

 

 

 

 

分かりにくいですが、右がダークブラウンの収納扉、左に少し見えているのは洗面脱衣室の引き戸でダークブラウンです。

 

 

こうやって見てみると、白エリア、黒エリアに分かれているけど、家具やソファーの色なども混ざっているのであからさまな色分けになっていないような気もします。

 

 

 

これはやはり、リビングとキッチンや水回りはお互いに見えにくい間取りだからできたと言えるでしょう!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日の話題は、旧家で暮らしてた数ある不満の中の一つを書きたいと思います。

 

 

 

それは、、、庭の植栽 です。。。

 

 

 

旧家に約20年暮らしていましたが、、、

 

とにかく植栽が多くてずっと苦労してきたんですよ!!

 

 

 

ちなみに言っておきますが、自らの意志でこんなに植えたわけではないんです!!

 

旧家は中古物件だったので、前に住んでいた方の植栽をそのまま引き継いだだけなんですよ!!

 

 

 

で、何が大変かと言うと、、、とにかく剪定や草むしりが大変!!

 

脚立で高所に登りながらの剪定、しかもそれが1日中の作業になるとかなりの重労働。

 

ちょっと無理な体勢で夢中になると、バランスを崩して脚立から何度も落ちそうになったこともあるし。。。

 

 

 

剪定した後も、木々や葉っぱを集めての袋詰めもこれまた大変。

 

尖った枝がゴミ袋を貫通して破れないよう、木々を細かく切り刻みながら袋詰めも大変でした。

 

 

しかもこんなことを毎年春と秋の2回、ずっとやり続けていたんです!!

 

 

もう、うんざり!!

 

 

 

 

剪定だけではありません!!

 

 

毎日、広い範囲に時間をかけて水やりもしないといけません!!

 

 

玄関周りも落ち葉だらけになればこまめに掃除しないといけません!!

 

 

もう、うんざり!!

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

植木が趣味じゃない人間にとっては

 

とにかく苦痛でしかなかったんですよっ!!

 

 

 

だから、新居では、とにかく植栽はなくそう!!

 

いや、、、ぜんぜんないのは寂しいかもしれないから、ちょっとだけにしとこう!!って決めたんです!!

 

 

 

こんな感じに!! ↓ ↓

 

 

植栽はここだけ!!

 

表札ポスト脇にワンポイント!!

 

 

木は常緑ヤマボウシ1本だけにして、下草は紫陽花とクリスマスローズと、、、

 

 あとは何を植えたか忘れた(笑)

 

 

 

 

表から見たところ。

 

 

 

外溝は小林住宅とは別の業者さんのSさんにお世話になったんですが、、、

 

 

「足元に下草を植えて、常緑ヤマボウシを格子状の隙間から見せる感じにしてほしい」 

 

 

とお願いしてこんな感じにしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

斜めから、ポストと表札が並ぶとこんな感じ!!

 

 

旧家の時と比べると、ちょっと物足りないんじゃないか?? と、思いきや、、、

 

他に全く緑がないから、却ってアクセントになるんですよね(笑)

 

 

 

あと、気になるお手入れですが、、、

 

剪定や草むしりなんて3分もあれば十分!!

 

水やりも1分もあれば十分!!

 

 

笑ってしまうくらい楽になりましたよ!!

 

 

 

それなりに植栽を楽しみながら世話も楽ってありがたい!!

 

これくらいが私には身の丈に合ってちょうどいいですね。

 

 

 

ちなみに、夜になるとこうなります。 ↓ ↓

 

関西人が大好きなライトアップ!!

 

やっぱりこういうのに喰いついてしまいますね(笑)

 

 

外から見たらこんな感じ。

 

なかなか味があって気に入っています!!

 

 

夜、帰って来たときにこれが見えると、こういうのに癒されます!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は、子ども部屋の話題です。

 

 

新築当時にJCとJKの娘たちには、自分の個室を用意しようとは決めていましたが、

 

 

そこで悩んだのが 「子ども部屋の大きさをどれくらいにしたらいいのか」 という問題でした。

 

 

まぁ、家の大きさも限られているので、4.5畳・5畳・6畳あたりでどの広さがいいんやろって。

 

 

あと、これまでの娘たちの生活パターンと、今後の生活パターンを想像して決めていかなければならないなと思いました。

 

 

 

これまでの暮らしを振り返ってみる

 

 

まずは、自分が子どものころを振り返ってみることにしました。

 

 

私は、小学生までは4畳半の部屋を弟と共同で使ってましたが、中学生になる頃には弟は別の部屋に移ったので一人部屋になったんです。

 

 

私の場合、勉強は専ら自分の部屋でやってたし、もちろん寝る時も自分の部屋でした。

 

 

 

そう考えると、娘たちは新築時点でJCとJKなので、最初から個室を持たせようと思ったんですが、しっかりと自分の部屋で勉強できる環境は作っておきたいと思いましたね。

 

 

 

ただ、旧家でも娘たちの部屋はあったんですが、私の時とは全く違って自分の部屋に居たことはほとんどなく、ふだんからリビング中心の生活で、勉強もいつもリビングでしていたし、寝る時も和室でみんなで川の字になって寝ていたんです。

 

 

 

 

新居の大きさと部屋の割り当て

 

旧家での娘たちの生活スタイルが新居へ移ったとて、あまり変わらんやろなって思ったので 「そんなに広い部屋を用意しなくても、最低限の勉強して寝るスペースが確保できるくらいでええやろ」 と妻とも話していました。

 

 

ただ、自分の部屋に愛着を持ってほしいと思ったので、部屋の内装は自分たちの好みで決めさせてやろうと思いましたね。

 

 

 

で、部屋の広さですが、、、

 

 

長女は4.5畳、次女はピアノを置くので5.2畳で、その代わり収納を出っ張らせずに部屋をできるだけ四角く使えるようにしました。

 

 

 

「部屋を大きくして快適になれば子どもは部屋に籠る」 って聞きますが、我が家の場合は部屋の大きさに関係なくあまり使わないだろうと思ったのでこのようにしました。

 

 

現在の様子

 

長女の部屋ですが、薄い本棚と机があるだけです。

 

 

長女は青とか水色が好みのようでロールスクリーンは水色です。

 

 

シンプルなのが好みでアクセントクロスは薄いグレーを選んでいます。

 

 

生活パターンですが、勉強は塾で9割、家ではリビングで1割くらいな感じで、部屋を使うのはほとんど寝る時だけです。

 

 

大学生になっても塾がないだけで、勉強はほとんどリビングでやっていますね。

 

 

 

 

 

 

次女の部屋ですが、ぬいぐるみがピアノに並んでいます。

 

 

ピアノは北側斜線にかかって天井が下がるところに設置してもらうようお願いしましたが狙いどおり上手くハマりました。

 

 

次女はピンクが好きなので、ロールスクリーンはピンクです。

 

 

勉強は塾とリビングで半々くらいで、寝る時は和室ですね。

 

 

 

 

こうやって比べると、姉妹でぜんぜん雰囲気が違ってますよね(笑)

 

 

 

やっぱり新居に移っても娘たちの生活スタイルは変わらずで、部屋の大きさはこれぐらいでちょうどよかったと思っています。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は、洗濯機の置き方についての話題です。

 

 

まず、、、洗濯機は、脱衣室に設置している方が多いのではないでしょうか??

 

 

そうなると、気になりませんか??

 

 

洗濯機周りの汚れ!!

 

 

 

我が家のように脱衣室に洗濯機があると、髪の毛や糸くずのようなゴミがよく落ちていて、汚れやすい場所になります。

 

 

そして、気になるのが洗濯機の下をどうするか。。。

 

 

 

実は、、、新居に入居前から想定していたので、ある工夫を施しておいたんです!!

 

 

 

では、画像を見ていただきましょう ↓ ↓

 

 

洗面室から見た脱衣室です。

 

 

 

 

 

見ていただきたいのはココです!!

 

 

洗濯機の下のところをこんなふうに嵩上げをして工夫しました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、、、ここに洗濯パンを置くか置かないかの選択ってありませんでしたか??

 

 

我が家では洗濯パンを置かずに直置きにしました。

 

 

なぜかと言うと、、、

 

 

洗濯パンは見た目がスッキリしていないのと、清潔感がないと思ったかから!!

 

 

 

 

ただ、直置きしたとしてもめちゃめちゃ気になるところもあります。

 

 

洗濯機と床の間にできる微妙な隙間!!

 

 

これって、私はめちゃめちゃ気になるんですよ!!

 

 

 

 

何が気になるって、、、、

 

 

まず、掃除が行き届かないからゴミやホコリが溜まり放題になるのは絶対に嫌ですね!!

 

 

それと、水回りなのに隙間がなく掃除が行き届かないとなると、床が湿気でカビが生えたり劣化してしまわないかと心配だったんです。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ここはちょうどいいと、体重計を収納しているんです(笑)

 

 

 

 

あと、この画像では見えにくいかもしれませんが、、、

 

 

いや、むしろ見えにくいからいいんですが、、、もう一つ、工夫をしています!!

 

 

 

床がホコリや湿気で劣化しないよう万全にしておきたいと思ったので、、、

 

 

洗濯機の下には薄いアクリルシートを敷いています!!

 

 

 

 

これだけやっておけば安心でしょう!!

 

 

 

 

こうなっていると簡単に掃除ができて、いつも清潔に保てます。

 

 

もちろん、床はいつも風通しが良く、掃除機も奥まで入ります。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村