nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -14ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

 

新築計画の時、コンセントの配置場所って悩みませんでしたか?? 

 

 

 

1ヵ所の設置費用なんて安いので 「とりあえず付けておこう」 ってやってたら、気が付けばけっこうな金額になってしまうんですよね(笑)

 

 

予算の事もあるし、こういうところでしっかりと仕分けをしないといけないところです!!

 

 

親友T君の名言 「図面の上を何度も何度も歩いて想像しろ!!考えろ!!」 を思い出して、我が家ではとにかく最低限必要なところだけ設置する事を考えました。

 

 

でも、最も悩ますのが 「ここはあったほうがいいかもしれない」 ってところ。。。

 

 

コンセントを後から増設するとなるとちょっと大掛かりになってしまうからこそどうするか悩みますよね!!

 

 

 

コンセントの配置計画と家電製品

 

 

コンセントの設置で悩むところは 「そこで何かしらの家電製品を使うのか??」 と、シンプルに考えることにしたんです。

 

 

そう考えると、居室では必ず必要なわけで、居室以外の場所で悩まされることになりました。

 

 

 

で、居室以外の場所で1ヵ所だけ悩んだのがココなんです ↓ ↓

 

 

結果的には設置したんですが、階段下!!

 

 

階段下と回廊があるこの場所にコンセントが必要なのかをよーく考えてみると、、、

 

 

掃除機以外で使う事はないやろ!!

 

 

 

階段も回廊もいわゆる通路なので、そこで掃除以外の何かをするなんてことは考えられない。

 

だから、掃除のときにコンセントを使うのみ。

 

 

という事は、ここで並行して 「掃除機計画」 も考えておかなくてはなりません!!

 

 

普通の掃除機でいくのか、コードレス掃除機でいくのか、それともルンバのような自動掃除機でいくのかを先にはっきり決めておかねければ、ここにコンセントがどうなのか決めることができない!!

 

 

「掃除機計画」については、我が家は共働きなので、できるだけ家事の負担を減らそうという事で、

 

 

「掃除の基本は「ルーロ」、ただし「ルーロ」が行き届かないところは普通の掃除機を使おう」

 

 

って決めました。

 

 

 

 

 

そうなると、階段の掃除には「ルーロ」は使えないので、旧家から持って行く普通の掃除機を使うならコンセントが必要だという事になったんです。

 

 

 

入居して2年半を振り返って反省してみる

 

で、、、実際はどうだったのかというと、入居して2年半になりますが、、、

 

 

階段下のコンセントは全く使ってません!!

 

 

いや、補足すれば、

 

入居したての頃、少し使っただけですぐに必要がなくなったんです!!

 

 

どういうことか。。。

 

 

コードレス掃除機を購入したからです!!

 

 

入居してしばらくして 「もっと手軽で効率的に掃除がしたい」 と思い、購入したんです。

 

 

こうなってしまうともはやコンセントは不要!!

 

 

 

今、振り返ってみて反省してみると

 

 

「掃除機の進化をちゃんと見据えて考えておけばよかった」 

 

 

って思います。

 

 

 

コンセント1か所に約5,000円弱の費用をかけるなら、その分のお金を掃除機に充てて、早々にコードレス掃除機の利便性を手に入れておけば良かったと思いますね。

 

 

古い掃除機は、土間の掃除や車の中の掃除などでも活躍できるし、最初からそうしておけばよかったと。。。。

 

 

 

この様に、進化する家電とコンセントはリンクして考えておく方がいいと思います。

 

 

あと、、、今後進化するであろう電気自動車に備えて駐車場近くに電源を確保するなど、

 

 

ある程度現実的に進化が見込まれる事には対応しておくほうがいいかもしれませんね。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日の話題は、昨日の記事の続き 「バスルーム掃除のルーティン」 です。

 

 

バスルームの水垢って気になりませんか??

 

 

私はすごく気になるのが  とか 蛇口レバー 

 

 

洗剤で擦ってもなかなか落ちないですよね!!

 

 

 

 

鏡の掃除で毎日やっているのは、鏡の表面の水滴を水切りワイパーをかけるだけ!!

 

 

なんと言っても十秒で終わるので超簡単、しかもこれだけでキレイな状態を保てますよ!!

 

 

 

 

こんな感じのモノです。

 

 

 

 

毎日は超簡単で手抜きしているんですが、

 

その代わり、半年毎にはコレをやってます ↓ ↓

 

 

テレビの通販で実演しているのをたまたま見て購入したんですが、、、

 

 

商品名に人の名前なんて、見るからに怪しそうですよね!!

 

 

私も最初はそう思いましたから(笑)

 

 

しかも、この手の番組って、どこかのタレントが 「これはすごいですね~」 なんてやっているを見ると、、、...

 

 

「ほんまかいな~」 って、疑いたくなるものもありますよね。

 

 

もっと言うなら 「そんなすごいもんやったらとっくに世の中に出回ってるやろ!!」 ってわりと冷静に突っ込んだりしながら見ていることもあります(笑)

 

 

 

 

でも、たまたま 「水垢」 のことでいろいろと考えていた時だったので、きな臭そうにも思える実演に不覚にも引き込まれてしまったんですよ(笑)

 

 

 

ふだんの私ならこんなことはあり得ないんですが、でも、ここはちょっと冷静になってネットで評判を調べてみると、賛否両論で、厳しめに見てやや高評価!!

 

 

 

とりあえず試しに買ったんです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

一番わかりやすいところをと思い、蛇口レバーです。

 

 

鱗のような水垢が付いていて、さらに上の台の部分にも白い水垢が付いています。

 

 

 

「超人たわし」 という専用のモノがありますが、ネットで調べてみるとサランラップを丸めたものでも良いとあったので、とりあえず薬剤を付けて擦ります。

 

 

 

 

水で洗い流せばこんなにキレイに!!

 

 

ビックリするくらいの満足度です!!

 

 

バスルーム用の洗剤ではなかなかここまで落ちないですよね。

 

 

あと、 もびっくりするほどキレイになります!!

(鏡の画像が上手く撮れなかったのでアップできないのが残念・・・)

 

 

鏡がキレイだとバスルームが清潔に見えるので、ここは特にやっておきたいところです。
 

 

 

 

色々書きましたが、鏡と蛇口レバーの掃除のルーティンをまとめます。

 

 

鏡 

 

毎日   →    水切りワイパー

半年毎 →   茂木和哉

 

 

蛇口レバー 

 

毎日   → 放置

半年毎 → 茂木和哉

 

 

昨日の記事のバスルームの床と同様、今のところ私の中ではこれがベストだと思っています。

 

 

バスルームの掃除は、こんな感じで他にもルーティン化しています。

 

 

また機会があれば書いてみようと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は話題は、バスルームの床掃除についてです。

 

 

 

あまり胸を張って言うのもどうかと思いますが(笑)・・・

 

 

バスルームの掃除は、できるだけ手抜きをして時間と手間をかけたくないんです(笑)

 

 

 

しかも、手抜きをしつつ、いかにキレイにするのかいろいろと試行錯誤を繰り返しているうちに、、、

 

 

 

「毎日、隅々まで掃除する必要はない!!」 という考えに至ったんですよ。

 

 

 

浴槽など毎日掃除する箇所と、時々掃除する箇所を分け、それらを組み合わせてルーティン化することで時短と効率化を目指しているんです!!

 

 

 

ここではまだ紹介していませんが、バスルーム掃除のルーティン化は自分の中ではだいぶ確立しているんです(笑)

 

 

日はそのうちの一つ、バスルームの床掃除について見ていただこうと思います。

 

 

 

まず、床掃除については、毎日のルーティンと月に1回のルーティンの組み合わせで、、、

 

 

毎日のルーティンは、床をシャワーで流すだけ!!

 

 

毎日の事なので手間はかけず、これだけでいいんです!!

 

 

なんで、そんな簡単に?? って思うかもしれませんが、

 

 

それは今から見ていただく、月1回のルーティンをやっているからです!!

 

 

 

こんなふうに、お湯にあるモノを溶かして床に溜めて2時間ほど放置しておくだけ!!

 

ほんとこれだけです!!

 

 

 

溶かしているモノはこれ!!

 

オキシクリーン

 

成分は過炭酸ナトリウムです。

 

 

 

 

バスルームの掃除だけではなく、用途は色々あるみたいですが、我が家では洗濯槽の掃除にも使っています。

 

 

 

 

 

 

 

オキシクリーンを満遍なく撒いて蛇口からお湯を出して床に溜め、約2時間放置するだけで超簡単!!

 

 

あと、シャンプーの底の部分とか棚受けとかの小物も一緒に浸けておくと、ヌメリもなくなってキレイになりますよ。

 

 

 

しかし、一つだけ注意したいのは、しっかりと排水口を塞いで溶液が漏れないようにキープすること!!

 

 

ここだけはしっかりやっておかなければ失敗します!!

 

 

 

でも、実際のところ、排水口を塞ぐのはなかなか難しいんですよ。

 

 

私も、いろんな方法を試していいのを見つけましたよ!!

 

 

 

 

 

我が家の場合はコースターです!!

 

 

意外なモノがフィットしたりするので周りをよく探してみてください!!

 

 

 

 

あっ!! これを書いていて、もっといい方法を思いつきました!!

 

この方法ならだれでも簡単に使える方法だと思います。

 

後日、検証してみて上手くいけば報告したいと思います。

 

色々試してみて上手くいかなかった方は連絡をください!!

 

 

 

 

 

ジャストフィーット!!

 

 

我ながらちょっと感動しました(笑)

 

 

もし、完全にピッタリハマらなったとしても、時々差し湯をして床にお湯が溜まった状態がキープできればオッケーだと思います。

 

 

 

約2時間放置した後は、お湯を抜いて軽くブラシで擦りながら水で流して終わりです!!

 

 

 

これだけで、床がキレイに保てます!!

 

 

時間はかかるけど放置するだけなのでめちゃめちゃ楽です!!

 

 

ちょっとした汚れがあっても、見違えるほどきれいになりますよ!!

 

 

 

床掃除については色々試してみましたが、、、

 

今のところこれがベストだと思っています。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

いや~昨日は暑かったですね。

 

 

これまでは、夕方に帰宅してもさほど暑いと感じることもなく、、、

 

 

窓を開けるか、窓を開けた状態でシャッターを閉めた状態にするだけで十分に快適に過ごせていたんですが、、、

 

 

 

昨日の夕方に帰宅した瞬間・・・

 

 

暑いっ!! 

 

 

 

天気予報によれば、

 

最高気温 30℃

 

最低気温 21℃

 

 

 

 

天気がよくて最低気温が下がらない日は、家の中も暑くなるんですよ!!

 

 

 

我が家では、、、

 

 

ついに、、、

 

 

今夏初めてのエアコンを稼働!!

 

 

 

 

我が家では我慢なんて一切しません!!

 

そのために高気密・高断熱住宅にしたんですから!!

 

 

 

使うエアコンは、あえて2Fホールにある1台だけ!!

 

 

なんでわざわざ2Fのエアコンなのかと言うと、、、

 

 

 

 

暖気は↑ 冷気は ↓ 方向へ向かうから。。。

 

 

吹き抜けの開口から冷気が降ってきてとても快適なんです!!

 

 

 

 

吹き抜けを付けるか付けないかについては色んな考え方とか意見がありますが、、、

 

 

温熱環境に限って言うなら、、、

 

 

 

高気密・高断熱住宅に吹き抜けは相性が抜群だと思っています!!

 

 

 

もし、もう一度家づくりをするとしても、私なら間違いなく吹き抜けにしますね!!

 

 

私がこれまでリアルに体感してきたからこその感想です!!

 

 

 

 

あ、念のために、、、

 

別に吹き抜けを押しつけているわけではありませんので、吹き抜けがなくても快適に過ごせるならそれはそれでいいと思います。

 

 

 

 

1Fリビングのエアコンは、酷暑の時だけ補助として使うので今はお休み。。。

 

 

 

 

 

忘れてはいけないアイテムがこれ・・・

 

 

扇風機です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安いのもあれば、お洒落なのもいろいろありますね。

 

ダイソンはちょっと高いけど、買い替えの時にはほしいです。

 

 

 

 

我が家で扇風機が重宝しているのは、、、

 

 

冷えすぎる冷房はかえって不快に感じてしまう事がよくあるので、

 

 

冷房は少しマイルドにしつつ扇風機を回す方がめっちゃ快適だからなんですよ!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

今日は、家づくりの失敗シリーズ、洗面室と脱衣室の話題です。

 

 

旧家では、洗面所と脱衣場所が同じ、いわゆる洗面脱衣室だったんですが、、、

 

 

誰かが入浴時だと洗面所は使いづらかったんです!!

 

 

 

我が家には娘も居てるし、お互いの気配に気を遣うのもめんどくさい!!

 

 

 

だから新居では、いつでも洗面室が気兼ねなく使えるよう、

 

洗面脱衣室を引き戸で分けることにしたんです。

 

 

 

 

 

 

洗面室です。

 

 

 

 

 

隣は脱衣室ですが、洗面室と脱衣室の間は仕切られて引き戸も見えています。

 

 

引き戸を付けたのは大正解です!!

 

 

この引き戸1枚だけで、ずいぶん使いやすい洗面脱衣室で大満足!!

 

 

 

 

しかし・・・

 

 

この画像の中には、思いもしなかった問題があるんですよ!!

 

 

何だかわかりますか??

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

実は、この壁がちょっと問題なんです!!

 

 

 

前にも記事に書いたんですが、

 

我が家は二人の娘が代わる代わるに洗面台を独占するので、なかなか順番が回ってきません!!

 

 

それなら、娘の横に並んで自分の身支度をすればいいと思った時に、この壁が邪魔になると気付いたんですよ!!

 

 

ちなみに、一人で洗面台を使う分には全く問題はありません!!

 

 

要するに洗面台の使い方が問題なんです。。。

 

 

 

 

もう一度やり直せるなら、壁が出ないようにした引き戸の収まりを考えてもらうか、

 

 

もしくは全く別の方法を考えて部屋を区分けしたらよかったと思います。

 

 

我が家のように、狭い洗面脱衣室に引き戸を付けたり部屋分けをしたいなら、よく検討したほうがいいですよ。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村