こんにちは nao2です。
小林住宅の一番のウリである外断熱。
家1軒丸ごと外から断熱材で覆ってしまうという工法ですが、、、
断熱材をビスを使って躯体に打ち付け、気密テープを使って断熱材の継ぎ合わせて気密施工していきます。
ビスはどのように使われているか??
シルバー色に見えるのは断熱材ですが、家を丸ごと断熱材で覆われていますね。
気密テープも光って見えていますね。
小林住宅の標準の断熱材は、クラボウの「クランボードAP」という硬質ウレタンボード
断熱材がシルバー色に見えるのは、表面がアルミ面材になっていて、遮熱効果があるそうです。
個人的には遮熱効果にどれくらいの効果があるのか疑問がありますが、
アルミ面材という事は水を弾き返す効果に期待しています。
万一、屋根や壁に水が侵入してもアルミ面材なので水をしっかり弾き返すんじゃないかと思います。
こんなビス、見たことありますか???
これが断熱材を留めていくビスなんですよ!!
凄く珍しいビスですよね。
ネジ切りが2か所に分かれています!!
私も現場で初めて見た時 「どういう意味??」 って思いましたが、現場での施工の様子を見てすぐに理解できました!!
※画像は小林住宅HPからお借りしました。
あのネジは、なぜあんなふうになっているのか???
二つあるネジ切りですが、、、
先の方のネジ切りは、柱や間柱等の躯体に切り込んで固定され、
根元の部分のネジ切りは通気胴縁に切り込んだ状態で固定されるという仕組みになっています。
ということは、、、
断熱材は、二つのネジ切りの間のつるっとしたことろを貫通した状態 になるということ!!
断熱材自体は柔らかい素材なので、ネジ切があっても効かないからこうなっているようです。
毎日現場に通っていると、こういうのを実際に見ることができたので、とても楽しかったですね!!
ところで、これを見て何か思いませんか??
「こんなんで地震が来ても大丈夫なん??」 ってところ・・・
外断熱は地震に弱い??
これに関しては私は専門家じゃないのでわかりませんが、自分なりに施工の様子を実際に見たことで分かったことや考えたことを書きたいと思います。
まずは、実際の施工を見た感想です。
躯体と胴縁の間に断熱材を挟んだまま、その上から決められた感覚でビスを打ち込んでいくので、ビスが断熱材に効いていなくてもしっかりと留まっている印象はありました。
日常では、断熱材がズレたり落ちたりして著しく気密性能が損なわれることはなさそうな印象です。
問題なのは地震の時。
一般的には外断熱は地震に弱いと言われているようで、断熱材がズレ落ちることもあり得るなんて言われたりしますが。。。
これは、大きな間違いがあるので言っておきます!!
断熱材がズレ落ちる事なんてまずあり得ないでしょう!!
あ、他のHMの施工は見ていないのでわかりません!!
小林住宅の施工に限ってあり得ないと考えてます。
それはなぜか・・・
私もそこが心配だったので、施工の様子をよ~くこの目で見たからです!!
断熱材を施工している一番下の部分には、木材で桟を設け、その桟が受けになるよう断熱材を上に乗せて施工しているからです!!
素人目でもわかりやすい施工で,これなら断熱材がズレ落ちてくるなんてまず考えられないですね。
もし断熱材がズレ落ちるようなことがあるとするなら、その時は家が倒壊する時じゃないかなと思います。
まぁ、それでも地震による気密性能の劣化はとても心配なところなので、
じゃあ、百歩譲って考えてみました!!
小林住宅では、内断熱は発泡ウレタンで吹き付けをしている内外W断熱。
ちょっと考え方を変えてみると 「内外ダブル断熱ということは、内断熱がバックアップになり得る」 って見ることもできそうです。
これはつまり、、、
地震が起こって外断熱がやられたとしても、そのときは内断熱が気密性のバックアップになりそうだということ。。。
これは地震だけではなく経年劣化も含めて言えるんじゃないかと考えていて、
そういう意味でダブル断熱には期待しています。
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。