nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -13ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

 

小林住宅の一番のウリである外断熱。

 

 

 

家1軒丸ごと外から断熱材で覆ってしまうという工法ですが、、、

 

 

 

断熱材をビスを使って躯体に打ち付け、気密テープを使って断熱材の継ぎ合わせて気密施工していきます。

 

 

 

ビスはどのように使われているか??

 

 

 

シルバー色に見えるのは断熱材ですが、家を丸ごと断熱材で覆われていますね。

 

 

 

気密テープも光って見えていますね。

 

 

 

小林住宅の標準の断熱材は、クラボウの「クランボードAP」という硬質ウレタンボード

 

 

 

 

断熱材がシルバー色に見えるのは、表面がアルミ面材になっていて、遮熱効果があるそうです。

 

 

 

個人的には遮熱効果にどれくらいの効果があるのか疑問がありますが、

 

 

アルミ面材という事は水を弾き返す効果に期待しています。

 

 

万一、屋根や壁に水が侵入してもアルミ面材なので水をしっかり弾き返すんじゃないかと思います。

 

 

 

 

こんなビス、見たことありますか???

 

 

これが断熱材を留めていくビスなんですよ!!

 

 

凄く珍しいビスですよね。

 

 

 

ネジ切りが2か所に分かれています!!

 

 

 

私も現場で初めて見た時 「どういう意味??」 って思いましたが、現場での施工の様子を見てすぐに理解できました!!

 

 

 

 

※画像は小林住宅HPからお借りしました。

 

 

あのネジは、なぜあんなふうになっているのか???

 

 

二つあるネジ切りですが、、、

 

 

先の方のネジ切りは、柱や間柱等の躯体に切り込んで固定され、

 

根元の部分のネジ切りは通気胴縁に切り込んだ状態で固定されるという仕組みになっています。

 

 

 

ということは、、、

 

 

 

断熱材は、二つのネジ切りの間のつるっとしたことろを貫通した状態 になるということ!!

 

 

 

断熱材自体は柔らかい素材なので、ネジ切があっても効かないからこうなっているようです。

 

 

毎日現場に通っていると、こういうのを実際に見ることができたので、とても楽しかったですね!!

 

 

 

 

ところで、これを見て何か思いませんか??

 

 

「こんなんで地震が来ても大丈夫なん??」 ってところ・・・

 

 

 

 

外断熱は地震に弱い??

 

これに関しては私は専門家じゃないのでわかりませんが、自分なりに施工の様子を実際に見たことで分かったことや考えたことを書きたいと思います。

 

 

 

まずは、実際の施工を見た感想です。

 

 

 

躯体と胴縁の間に断熱材を挟んだまま、その上から決められた感覚でビスを打ち込んでいくので、ビスが断熱材に効いていなくてもしっかりと留まっている印象はありました。

 

 

 

日常では、断熱材がズレたり落ちたりして著しく気密性能が損なわれることはなさそうな印象です。

 

 

問題なのは地震の時。

 

 

一般的には外断熱は地震に弱いと言われているようで、断熱材がズレ落ちることもあり得るなんて言われたりしますが。。。

 

 

 

これは、大きな間違いがあるので言っておきます!!

 

 

断熱材がズレ落ちる事なんてまずあり得ないでしょう!!

 

 

あ、他のHMの施工は見ていないのでわかりません!!

 

 

小林住宅の施工に限ってあり得ないと考えてます。

 

 

それはなぜか・・・

 

 

私もそこが心配だったので、施工の様子をよ~くこの目で見たからです!!

 

 

 

 

断熱材を施工している一番下の部分には、木材で桟を設け、その桟が受けになるよう断熱材を上に乗せて施工しているからです!!

 

 

 

素人目でもわかりやすい施工で,これなら断熱材がズレ落ちてくるなんてまず考えられないですね。

 

 

もし断熱材がズレ落ちるようなことがあるとするなら、その時は家が倒壊する時じゃないかなと思います。

 

 

 

まぁ、それでも地震による気密性能の劣化はとても心配なところなので、

 

 

じゃあ、百歩譲って考えてみました!!

 

 

小林住宅では、内断熱は発泡ウレタンで吹き付けをしている内外W断熱。

 

 

 

ちょっと考え方を変えてみると 「内外ダブル断熱ということは、内断熱がバックアップになり得る」 って見ることもできそうです。

 

 

これはつまり、、、

 

 

地震が起こって外断熱がやられたとしても、そのときは内断熱が気密性のバックアップになりそうだということ。。。

 

 

 

これは地震だけではなく経年劣化も含めて言えるんじゃないかと考えていて、

 

 

そういう意味でダブル断熱には期待しています。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

今日の話題は、インナーバルコニーです。

 

 

 

インナーバルコニーって聞くだけでなんとなくお洒落なイメージもありますが、、、

 

我が家がインナーバルコニーを採用した理由はそこじゃないんです!!

 

 

 

まぁ、正直言えばちょっとはそれもありますが(笑)、、、

 

我が家の場合、インナーバルコニーにしたのには大きなこだわりがあったからです!!

 

 

 

まずは 「家の南側全面に軒を出すため」 です。

 

 

 

何度かブログにも書いていますが、軒を出すことで

 

 

 

「夏の日射遮蔽」 

 

 

「冬の日射取得」

 

 

 

を実現させるためです!!

 

 

 

1Fの窓の全ては、バルコニーによって軒を出すことで軒下に収め

 

 

さらに、2Fの窓のも、全てインナーバルコニー内に収め、

 

 

 

南面の窓の全てを軒下に収めました!!

 

 

 

では、我が家のインナーバルコニーを見ていただきましょう。

 

 

 

バルコニー中央から東へ向いた画像です。

 

 

4月下旬頃の画像ですが、少し日が差し込んではいますが軒で日射遮蔽ができていますね。

 

 

 

太陽の高度が低い冬場はその逆で、日差しが軒を潜って屋内に深く差し込んでくるので、室内は暖かくて心地よく、とても快適になります。

 

 

 

ちなみにバルコニー下の1F部分も同様、窓は全て軒下に収まっています。

 

 

 

このように軒があることで、日射遮蔽、日射取得は省エネにも繋がるので、軒の役割はとても大きいと言えるでしょう!!

 

 

 

 

あと、他にもインナーバルコニーにこだわった理由としては、、、

 

 

 

「窓の外側の掃除」

 

 

「スタイルシェードの操作」    

 

 

が可能となります。。。

 

 

 

普通なら吹き抜け窓の外側の掃除できないところですが、簡単にアプローチできるようになります。

 

吹き抜け窓に付けたスタイルシェードも同様、簡単にアプローチできるようになり操作できます。

 

 

 

 

あと、日射遮蔽は屋内よりも屋外でする方が効果があるところで、新築計画時からスタイルシェードを付けたいと思っていたんです!!

 

 

 

 

こちらは、バルコニー中央から西へ向いた画像です。

 

 

バルコニーの奥行きは900mmの部分と奥行き1800mmの部分の組み合わせになっており、

 

 

奥行き1800mmの部分は約3畳の広さがあるので、スペース的にもややゆったりとして物干し竿も画像のとおり2セット設置できます。

 

 

 

 

しかし、インナーバルコニーにもデメリットがあります。

 

 

それは、、、

 

 

インナーバルコニーは固定資産税の算定に含まれてしまう!!

 

 

って事です。。。

 

 

インナーバルコニー分の税額がどれくらいなのかわかりませんが、毎年納める税金なので積もればそこそこの金額になるのかもしれないですね。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

今日も、昨日に続きバスルームの話題になりますが、

 

 

「バスルームの窓」 についてです。

 

 

 

我が家のバスルームには窓があります。

 

 

横滑り窓で、サイズは 360mm×500mm

 

 

サイズ的には小さな窓と言っていいでしょう!!

 

 

とりあえず付けている窓みたいに見えますが、この窓については悩みました!!

 

 

 

 

まず、新婚の頃にマンションで暮らしていた時の話ですが、

 

浴室には窓がなかったんです。

 

その頃、妻と話していたのが 「次はやっぱり風呂に窓があるところに住みたいなー」

 

って話していたんです。

 

 

 

理由はとても単純、、、

 

 

妻も私も、実家暮らしの時は浴室に窓があったので、窓がない浴室にはどこか違和感があったんです。

 

 

窓がないと何となく閉塞感があって、昼間なら窓から光、夜なら暗闇を感じるほうがしっくりくるっていう感覚です。

 

 

 

 

でも、、、これは気密性能・断熱性能の観点で言うなら、

 

 

窓はできるだけ減らすのがセオリー!! 

 

 

しかも、浴室の窓は北窓で、私の中では北窓は減らすどころか不要だという持論です。

 

 

セオリーに従うなら 「ここに窓は不要」 が正解!!

 

バスルームには局所換気が付いているから、わざわざ窓を開ける理由もなし!!

 

 

こんな場所に窓を付けても、何のメリットもないどころかデメリットしかありません!!

 

 

じゃあ、「なぜ気密性能・断熱性能にこだわっているくせに北窓を??」

 

ってところですが、、、

 

 

「我が家にとって、気密性能・断熱性能以上にバスルームの閉塞感を嫌った!!」

 

という事です。

 

 

 

我が家にとっては、浴室の窓からちょっとした外の光や暗闇を感じることができるのが快適だと感じるんです!!

 

 

 

そんなわけで、浴室に窓を付けることになったんですが、

 

あとはどんな窓をどのサイズで付けるのかというところ。。。

 

 

妻は 「大きな窓は外からの視線が気になるし、スリガラスにしてもシルエットが気になる」

 

 

私は 「気密性能・断熱性能のためにも、最低限、外を感じ取れるサイズの窓があればいい」

 

 

本来ならFIXでも良かったけど、念のために滑り窓にしました。

 

 

 

昼間の入浴でも光を感じる事ができます。

 

夜も外の暗さを感じる事ができます。(この感覚、わかるかな?)

 

 

ちなみに、高い場所に窓があれば外からの視線は気にしなくていいですが、高すぎると窓が開閉しにくくなるので注意です。

 

 

 

「窓をなくすのがおススメ!!」 なんて言う、とんでもなく近視眼的なブロガーも居ますが、そこはよーく考えたほうがいいです!!

 

 

気密性能・断熱性能が全てで、究極の断熱性能を求めたいなら、そのまま窓がない家づくりを進めてください。

 

 

快適な家とは、気密性能・断熱性能が全てではないと思うし、採光・内装・設備・デザイン・間取りなど、快適な家の要素は複雑であり、個人によって違うものです!!

 

 

「これら他の快適性を犠牲にするようなつまらない家づくり」 は止めた方がいいと思います。

 

 

住む地域に合った、そこそこの気密・断熱性能があれば、あとは住む人の工夫次第で快適に暮らせるし、そこが最も大事だと思うからです。

 

 

 

「家族にとって何が快適なのか??」 

 

 

をよく考えた家づくりをおススメします!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は、バスルームの話題です。

 

 

家づくりで、私がこだわりたいところの一つが 「ゆったりと広いバスルーム!!」

 

 

とにかく旧家の浴室はかなり狭かったので、広くてゆったりしたバスルームにめちゃめちゃ憧れていました!!

 

 

 

いや~ほんと、旧家の浴室は築40年でしたから、なかなかの昭和感でした。

 

 

浴槽に浸かる時はいつも体育座り、洗い場ももちろん狭く、どこかの合宿所に来たみたいな雰囲気。。。

 

 

しかも地震の被害にも遭って壁にはひび割れもあったし。。。

 

 

ここまで聞くと・・・

 

 

どんな浴室だったか見てみたいと思っていませんか??

 

 

 ・・・

 

 

 ・・・

 

 

いいでしょう!!

 

 

最後まで読んでくださった方には特別にお見せしましょう!!

 

 

 

旧家の浴室を見れば、どれだけ私が広いバスルームに憧れていたのか共感していただけると思います!!

 

 

 

 

引きで画像が上手く取れませんでした(笑)

 

 

新居のバスルームは、、、

 

タカラスタンダード リラクシア   

 

 

タカラの特徴は何と言っても ホーローパネル

 

 

汚れに強いので、お手入れしやすいのがとても気に入りました。

 

 

床もお手入れしやすい磁器タイルの タフロア

 

 

サイズは念願叶って

 

1600×2000サイズ!!

 

 

 

新築の打ち合わせ中で、何度か仕分けしてサイズを落としてしまおうかと思った事もありましたが、

 

ここはグッと堪えて最後まで残しました!!

 

 

 

「広い浴室は寒い!!」 とか 「ここまでの広さは要らない!!」

 

 

って言う人もいますが、

 

 

ぜんぜん寒くありません!!

 

 

広い方がやっぱり快適です!!

 

 

私にとってはこれが大満足なんです!!

 

 

 

 

 

カラーは黒のマーブル模様で、私も妻も一目見てこの柄が気にりました!!

 

 

ちなみに、水回りは全てこの柄で統一しています!!

 

 

 

と、いうことで、、、

 

 

お待たせいたしました!!

 

 

最後に旧家の浴室をお見せして終わりたいと思います。。。

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

どうですか??

 

 

 

なかなかの昭和感、レトロな雰囲気ですよね(笑)

 

 

体育座りの浴槽に、狭い洗い場。。。

 

 

壁にはひび割れがしっかり刻み込まれております。。。

 

 

 

 

でも、、、あんなに不満だらでボロボロの浴室でも、

 

 

家族でずっと過ごしてきた思い出がいっぱい詰まっているので、

 

 

今思うと、嫌いじゃないですね。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は、土地の話題です。

 

 

私にとって、家づくりでは 「土地」 が最も重要だというのが持論です。

 

 

日当たりや採光、静かで安全な環境、利便性あたりが人気となる条件だと思います。

 

 

特に日当たりや採光が悪ければ、せっかく高気密・高断熱住宅を建てても、日射取得や日射遮蔽なんてほとんど議論すらできない家になってしまいそうです。

 

 

 

そんな日当たりの悪い土地に建てた家を 「パッシブハウス」 だと頑張って言ってみても、全然パッシブな家にはならないですから、、、

 

 

家の性能にこだわる前に、できるだけいい土地を探すことをおススメしたいというのが私の持論です。

 

 

 

 

さて、日当たりがいい土地探しで最もオーソドックスなポイントは、間口が広くて、土地の前の道路幅ができるだけ広い土地を見つける事ではないでしょうか?

 

 

道路幅については交通量も考慮しておかなければならないですが、間口については、道に面してる面が広い方が一般的には日当たりや採光に優れていますよね。

 

 

しかも、南側道路なら言う事はありませんが、北側道路でも北に玄関、南面にリビングという間取りで日影図を使って上手くポジショニングできれば日射コントロールができる家になります。

 

 

 

つまり、間口の長い方の面に遮蔽物がなく開放しているかが土地の見極めのポイントだと思います!!

 

 

さて、こういう視点で間口の広い土地を話していますが、他にも思わぬ副産物がたくさんあるんですよ。

 

 

そのうちの一つがコレです ↓ ↓

 

 

家の外観はまだ公開していないので、夜の様子にしました。

 

 

間口が広いと並列駐車ができるんです!!

 

 

ちなみに我が家は、来客用にもう1台スペースを残しているので3台駐車できます。

 

 

 

旧家では縦列駐車だったので、これがめちゃめちゃめんどくさかったんです!!

 

 

家に付く前に妻に電話して外に出てもらって車を入れ替えるとか、自分一人なら何度も車を乗り替えながらの駐車。。。

 

 

特に雨の日は、びしょびしょになりながらで最悪でした。。。

 

 

 

 

でも、立地条件がいい土地にも最大のデメリットがあります!!

 

 

それは、価格が上がってしまう事です!!

 

 

 

これは私個人の考えだと断っておきますが、

 

 

家は減価償却により確実に資産価値が下がり、やがでゼロになってしまいますが、土地は資産価値が下がったとしてもゼロになる事はないだろうから、そう思うとお金をかけるなら私なら家よりも土地だと考えます!!

 

 

多額な借金を抱えてリスキーな買い物をするのですから、そういう面でも家よりも土地にお金をかけておくべきだと思っています。

 

 

それともう一つ付け加えるなら、立地条件のいい土地ならいざというときに対処しやすいという考えもあるのでやっぱり土地にお金をかけておくべきだと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村