nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -12ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

今日の記事は、ボツにしようかと思ったくらいくだらない内容です。

 

 

でも、せっかく書いたのでアップすることにします。

 

 

 

実は、新居のトイレなんですが、、、

 

 

トイレットペーパーホルダーが2つ並んでいるんです!!

 

 

これまでそんなの見たこともなかったので、最初見た時、めちゃめちゃ感動したんですよ!!

 

 

「そんなん普通やろ!!」 って笑われるかもしれませんね。。。

 

 

 

 

たまに、外のトイレで上から順番に紙が落ちてくるヤツは見たことあるけど、

 

 

2つのホルダーが並んでいると、紙切れになる心配もなく、、、

 

 

絶対的な安心感があります!!

 

 

 

最初にこれを思い付いた人はホントに凄い人だと思います!!

 

 

 

 

我が家のトイレですが、トイレットペーパーホルダーが2つ並んでおります。

 

 

さて、画像をよーく見てください!!

 

 

新居に移って、毎日トイレを使っているうちに気になる事があるんですが、分かりますか??

 

 

いつも損な役回りをしている人だったら分かるはずです!!

 

 

 

 ・・・

 

 

 

 ・・・

 

 

 

「トイレットペーパーの2個同時使いです!!」

 

 

 

これをやったら、稀に2個同時の紙切れという不運に遭います!!

 

 

しかも、これに当たってしまうのはいつも私なんです(笑)

 

 

 

せっかくの2個並びなら、片一方ずつ使うのが暗黙のルールだと思うんですよ。

 

 

片一方の紙だけを使って、次に新しい紙を使えば、紙の補充に時間的猶予があるはず。

 

 

でも、2個同時に使って片一方がなくなった時、もう一方の残量が少なければたちまち補充の時間的猶予がなくなってしまうと思うんです。

 

 

「そもそも、2個使いでも片一方がなくなればすぐに補充しろよ!!」 って思うんですが、、、

 

どうも我が家では、次の人に託す傾向にあるらしい。。。

 

 

 

まぁ、こんな細かい事をグチグチ言うのも男らしくないと思うので、黙って紙を補充してますが(笑)

 

 

 

せっかく便利なモノも、使い方によってはこうなるんですよね。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

最近では、玄関周りに土間収納を設けて、そこに屋外で使うモノも収納しているケースも多いと思います。

 

 

しかし、我が家では、、、

 

「汚れた外のモノを土間収納で保管するのはちょっと気が引けるな~」

 

と、思っていたんです。

 

 

例えばタイヤとかアウトドアの道具などは土や砂を屋内に持ち込みそうだし、特にタイヤなら嵩張るどころかゴムの臭いとかもしそうで。。。

 

 

なので、こういったモノは物置きに置くことにしました。

 

 

 

じゃあ、土間収納で保管するモノは、、、

 

 

「例えば工具とか紐などのように、家の外でも家の中でもどちらでも使うようなモノ」

 

 

 「虫よけ、車の洗車用具、高圧洗浄機のように玄関周りで使うモノ」

 

 

「娘の部活の道具や傘などのように、外でしか使わないが日常的に使うモノの一時保管」

 

 

こういったモノは土間収納に置いておくといった仕分けをして収納することにしたんです。

 

 

 

室内である土間収納はやっぱりキレイに使いたいのと、どうせ仕分けるなら、モノの使用頻度と動線を考えて使いやすい土間収納を目指すことにしました!!

 

 

 

そうなってくると、家の外に追い出されたモノがけっこう溢れてしまいます。

 

だからこそ物置を設置したとも言えるんですが。。。

 

 

画像では小さく見えていますが、

 

 

サイズは 幅1800×高さ1500×奥行き1000

 

 

ちょっと大きめの物置きなのでかなりのモノが収納できます。

 

 

 

ちなみに、土間収納から溢れて物置きに収納しているモノは、、、

 

車のタイヤ・アウトドアの道具全て・レジャー用の椅子やシート・スキー用具・ボール類・クーラーボックス・ポリタンクなどなど。。。

 

 

 

いわゆる外で使うモノで汚れやすいモノとか嵩ばるモノは物置きに収納という感じになりましたね。

 

 

 

あと、物置はどこに設置するのか悩むところですが、実際に設置してみて思うことは、、、

 

 

物置の前はきっちりスペースを確保してモノの出し入れをし易くしておくと、使い勝手が良くなりますよ。



あと、これは人それぞれの考え方にもよりますが、、、


もし、家自体が予算オーバーで困っていたら、収納分を半坪減築すれば30万円くらい捻出できます。


そのお金のうち10万円もあれば、減築した収納分を物置きとして設置することで、20万円も節約できるという考え方もあるので検討してみるのもいいと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は、玄関周りで 「コートクローゼット」 の話題です。

 

 

 

前にも記事に書きましたが、

 

旧家ではとにかく常にリビングが散らかっていました!!

 

 

 

私にとってそれがすごくストレスで、、、

 

そもそも散らかる原因だったのは 「収納が必要なところに全く足りていなかった」 からです。

 

 

 

旧家での暮らしで散らかっているモノを細かく分析して、

 

収納に必要な容量や、動線をに合わせた適切な場所を検討するなど、

 

とにかく収納計画についてはめちゃめちゃ綿密に考えました!!

 

 

例えばこの記事 ↓↓

 

 

 

 

 

「散らかっているモノが家族のそれぞれの持ち物なら、それぞれ専用の収納場所が近くにあるほうが合理的」 という考えを元に考えると、、、

 

 

 

「散らかっている衣服だけは、動線に合わせて収納したほうが合理的」 という考えになり、玄関周りに設置する事にしました。

 

 

 

 

 

 

玄関を開けて左側はこのような感じになっております。

 

 

何やら扉だらけですよね。。。

 

 

 

 

内訳はこのとおりになっております。

 

 

これは、最近の家ならお決まりの収納と言えるかもしれないですが、

 

 

家に帰ってすぐに制服や上着を脱いで片づけるための収納ってことですね。

 

 

あと、来客時に上着を預かっておくための収納にも使えますね。

 

 

 

 

 

お見苦しいので画像は小さめで(笑)

 

こんなふうに衣服を掛けて、カバン類は下に置いています。

 

 

余分な衣服は2Fに持って行くので、来客時にも十分に対応できる広さもあります。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

私が高校生の頃、長期の休みになる度に約1か月くらいの短期のアルバイトをしていた時期があったんです。

 

その頃、ステレオがどうしても欲しくて、そのお金を貯めるため。。。

 

当然学校には内緒です。。。

 

で、ある夏休みに、クラスの友人がバイトの話を持ってきたのが、高校近くのとある地元工務店。。。

 

 

 

 

今思えば、学校近くの工務店でバイトをするなんて、全く危機管理がないですよね(笑)

 

 

その頃は、とにかく短期間でお金を稼ぐことしか頭になかったですから、そんなことはお構いなしに友人と3人で面接へ向かいました。

 

 

面接は、私と友人2人の合計3人、相手は工務店の社長。。。

 

 

実際のところ、面接なんてものもなく、いきなりバイトの内容を説明されたのを覚えています。

 

 

そんなバイトってどこにあるねん!! 怪しすぎるやろ!!

 

 

なんて、、、微塵の疑いもなかったです!!

 

 

 

 

バイトの内容とは、、、

 

 

外壁が汚れた家を探して、リストを作成するという内容です!!

 

 

 

詳しく説明がしたいと、いきなり社長は私たちを車に乗せ、会社の周辺をぐるぐると連れ回し始めたんです。

 

 

しばらく走って車を急に停め、ある家を指さし、、、

 

 

「これくらい壁が汚れた家を探してほしいねん!!」  

 

 

と言っては、またぐるぐる走り出して急に停まり、別の家を指さし 

 

 

「これくらいなら微妙やけどアウトやな!!」

 

 

っていう様な事を延々と繰り返し。。。

 

 

そうなんです。

 

 

これはいわゆる実地研修のようなもので、汚れた壁の基準を私たちに叩き込もうとしていたんですよ!!

 

 

汚れた壁の基準が大体わかったところで会社に戻り、話は続きます。。。

 

 

 

 

ここからの内容は、当時では全く普通の事だった時代です。

 

 

でも、今ではあり得ない内容なんですよ!!

 

 

 

その驚きの内容とは、、、

 

 

私と友人を3つのエリアに分けて、それぞれがエリア内を自転車でくまなく走り回る

    ↓

社長基準の汚れた壁の家を探す

    ↓

対象の家が見つかったら、その家の表札をメモする。

    ↓

会社に戻り、住宅地図で住所を確認する。

    ↓ 

電話帳で対象の家の電話番号を調べる

    ↓

リストに記入して完成

 

 

 ・・・

 

 

 ・・・

 

 

電話帳って、今ではあり得ないですよね!!

 

 

あっ、もしかして電話帳を知らないですか??

 

電話帳とは、各家庭の住所と電話番号が掲載されたぶ厚い冊子で、どこの家庭にも無料で配布されていたんです!!

 

 

 

個人情報っていう言葉さえもない時代に、

 

こんな事が当たり前に行われていたんですよ!!

 

 

 

で、、、

 

 

この内容で、報酬はどうなっていたと思いますか??

 

 

リスト1軒につき、100円の報酬!!

 

 

高いようで安いようでよくわからないですよね。

 

 

実際のところ、社長基準の汚れた壁の家なんてなかなかありません!!

 

 

必死こいて、自転車を走らせたとて、割に合わない報酬でしたよ!!

 

 

そりゃそうでしょう!!

 

 

高校生をろくな面接もせず、即戦力で採用したんだからそりゃそうなります!!

 

 

しかも、世間知らずな高校生にはそんな事に気付くはずもありません。。。

 

 

 

「じゃあ、社長基準よりもちょっと緩めの家をリストに挙げたら儲かるやん!!」 って思いますよね。

 

 

そんなことしてもダメです。

 

 

私たちのリストを元に社長が電話をして営業をかけたときに 「どこ見て電話してきてるねん!!」 って叱られるそうで、その後に社長に呼び出されて私たちが叱られるという構図になるからです。

 

 

 

社長基準は、現実的に商売になりそうな家を厳選していますから、そうそう見つかるものではありません(笑)

 

 

そんな社長基準に高校生3人は翻弄してしまい、なかなか稼ぎにもならず夏休みも終わってしまったんです、、、、が、話は続きます。。。

 

 

夏休みが終わってしばらくしてから社長から電話が。。。

 

 

「nao2君のリストから、リフォームの契約が取れたで!!」 と。。。

 

 

その時、、、契約が取れたら報奨金が出るという話を思い出したんです!!

 

 

 

さて、いくらだったと思いますか??

 

 

壁の塗り替えって結構お金がかかりますよね。

 

 

当時の私にはそんな事は知る筈もなく、全く予想もできずに 「いくらいただけるんですか??」 と、尋ねました。

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

「10,000円になるからから取りに来てくれるか!!」

 

 

「わお!! よっしゃー!!」 

 

 

当時の私にしたら10,000円は大金ですから。

 

 

「ありがとうございます!!」 と、喜びながら報奨金を受け取りに行きましたね。

 

 

 

ちなみに友人2人には報奨金は出ず、私だけに出たようでした。

 

 

報奨金が出た私にとっては結果的に安かった給料を少し取り戻しましたが、友人たちは 「こんなバイト2度とするか!!」 って捨て台詞吐いてました(笑)

 

 

その気持ち、よ~くわかります。

 

 

私も報奨金を受け取りに行った時に 「また頼むわ!!」 って言われたけど、内心懲り懲りでしたから(笑)

 

 

 

 

あり得ない個人情報の濫用に、あり得ない雇用条件でしたが、、、

 

 

今となっては美味しいブログネタですね!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

これまで、前のブログを含めてWeb内覧会ってやったことがなかったので、ちょくちょくやってみようと思います。

 

今回は、これまでほとんどお見せしていなかった和室です。

 

 

お見せしていなかったのは、これと言った特徴もない普通の和室だから。。。

 

 

 

 

元々、1Fに和室を考えていましたが 「おそらく1Fに和室があっても使うこともないだろう」 ということで思い切ってやめることにしました。

 

 

じゃあ代わりに 「小上がりの畳スペースを造ってリビングと一体感を持たせよう」 とも考えましたが、リビングだけのほうが広く見えるし快適なんじゃないかと思い、これも断念しました。

 

 

 

結果、、、1Fには和の雰囲気が全くなくなってしまったんです!1

 

 

でも 「家の中にはどこか和の空間が欲しい」 ということで、浮上したのが2Fの和室です。

 

 

2Fに和室をと思ったのは  ↓ ↓

 

 

旧家の2F和室です。

 

 

旧家は中古で購入したんですが、前の住人も注文住宅だったそうなんですが、欄間がこだわりだったんじゃないかと思っています。

 

 

手前の和室で、新居に引っ越すまでずっと家族4人が川の字になって寝ていたので 「2Fに和室」

 

という発想になりました。

 

 

 

やっぱり、なかなかの昭和感!!

 

でも、旧家の中でもこの和室はすごく落ち着く場所で好きでした!!

 

 

 

 

では、新居の普通の和室です ↓ ↓

 

 

入口から見たところですが、どうも引きの画像が上手く撮れず、下手くそですみません。。。

 

 

旧家と比べると 「現代版和室」 っていう雰囲気ですよね(笑)

 

 

ほんとなら琉球畳を色分けて敷きたかったんですが、予算の都合で仕分け対象になってしまいました。

 

 

 

和室は6畳あり、板の間があるので畳部分は4.5畳にしておりますが、この理由は後ほど。。。

 

 

 

 

クロスは白ではなく少し、緑がかった薄茶色にしました。

 

天井は思い切って、壁と同色系の濃い色にしました。

 

和室は家の北西に位置するので、窓は西と北に配置しています。

 

 

 

断熱性能を考えると、本来なら 「北に窓は不要」 が私の持論ですが、

 

を開けた時の通風と採光を考慮して北面には小さなの窓を付けることにしました。

 

 

 

 

和室を一部板の間にした理由はこれです。

 

 

我が家では、和室からロフトへと繋がっている間取りにしたんですが、、、

 

梯子で畳を傷ませてしまわないための板間なんです。

 

 

 

 

ということで、和室の内覧会はこれで終わりますが、、、

 

最後に衝撃的な発言をして終わりたいと思います。

 

 

 

 ・・・

 

 

 ・・・

 

 

やっぱり和室は旧家の方が好きかも!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村