nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -11ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは

 

牛丼にはやっぱり生卵とたっぷり紅ショウガが美味しいと思う nao2です。

 

 

アメブロスタッフ様、アメトピに採用してくださりありがとうございます。

 

 

我が家の1Fトイレには、人感センサーが付いています。

 

 

別にそこまで便利なモノを最初から要望していた訳ではなく 、計画段階の途中で 「ZEH申請の要件の

中に、人感センサーをどこかに付けないといけない」 と、営業さんから言われたから。。。、

 

 

どうせ付けるなら スイッチのON・OFF頻度が高いトイレがピッタリだと思って付けることに決めました。

 

 

 

でも、、、人感センサーを付けたとしても、スイッチ本体はどこかに付けておかなければならないようで、

 

我が家ではこれまでの生活習慣から、スイッチはトイレの外に決めました。

 

 

 

リビングからトイレに向かうとこのようにスイッチが見えます。。。

 

 

改めてこのスイッチを考えてみると、、、

 

 

人感センサーで照明が反応するのだから、このスイッチは言ってみればダミーのようなものだと思っていたんですが、、、

 

 

実はこれがちょっと厄介なんですよ!!

 

 

 

 

 

このスイッチは人感センサーのON ・ OFFの切り替えになっていて、、、

 

スイッチを押せば人感センサーはOFFになるので、トイレの照明は点かなくなるんです。

 

 

 

で、、、この位置にスイッチがあると、来客者は間違いなくここのスイッチを押します。

(しかし、実際はこの瞬間にセンサーはOFFになります)

 

 

来客者からすれば、点けたはずの照明が点いておらず、何度もパチパチしている光景を何度も見ることになるんです(笑)

 

 

その都度説明するのもめんどくさいし、それならいっそのことスイッチをトイレの中に入れて、トイレのドアを開けた瞬間に点く方が誤解もなくていいと思いませんか??

 

 

と、いうことで、、、

 

 

トイレを人感センサーにするなら、スイッチの場所はこれまでの生活習慣の事は忘れて検討することをおススメします!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

ラーメンならあっさりしょうゆ派、もしくは魚介派を好む nao2です。

 

 

先日の記事 

 

 

 

の続きになります。。。

 

 

新築計画の時、、、

 

 

我が家は 「1Fに洗濯機、2Fのバルコニーで干す」 という一般的なスタイルに決めました。

 

 

そして、雨対策と冬場対策のために、 室内干し用の2Fホールをバルコニーに隣接させたのが前回の記事でした。

 

 

 

そこで次に問題になってくるのが、その後の事、、、つまり、、、

 

 

乾いた洗濯物をどういう動線で片づけるのか??

 

 

 

ここは、すごく悩みました。

 

 

なぜかと言うと、、、

 

 

洗濯物の行き場所は色んな場所へと散らばるから!!

 

 

 

 

先日の記事と同じ、2Fのホールの画像です。

 

 

 

 

冬場は吹き抜け下のエアコンの暖気が上がるので、洗濯物がよく乾きます。

 

ホールにも夏用のエアコンがあるので洗濯物を乾かすにはベストポジションと言えるでしょう!!

 

 

その後の、、、乾いた洗濯物の行き先をどうするか、、、

 

 

考えたのが ↓  ↓ です。

 

 

 

乾いた洗濯物をその場で片づけるのが合理的ちゃうかな

 

 

と考え、ここを洗濯物の収納場所にしました。

 

 

ただ、家族の服を全てここに持ってくるのも却って使いにくいとも思ったので、

 

 

この収納には、家族全員の 靴下 ・ 下着類 ・ 部屋着類 ・ 体操服やジャージ類など、あまり嵩張らない洗濯物だけを収納することにしたんです。

 

 

ただし、タオル類は1Fの洗面脱衣室へ、各自の洋服は畳むと皴になるのも含めて、それぞれの部屋のクローゼットへ。

 

 

 

元々の小林住宅の提案では、ここにピアノを置く予定で、妻はその提案にすごく賛同いたんです。



でも、私はどうしてもここは収納にするべきだと妻を説得して変更してもらったので、失敗は許されないなと思っていたんです!!

 

 

 

で、、、実際にこの収納はどうだったのか、、、

 

妻はこの最短動線のおかげで作業効率は格段に上がっていると実感しているようで、

 

「ここを収納にしといてホントに良かったな~」 って言ってくれています。

 

 

 

収納の中はお見せできませんが、この中も1Fのセルフ収納と同じように区分けして薄い籠を置くという一工夫をしています。

 

 

扉を全開して無造作に下着や靴下を放り込むだけなので、共働きの我が家にとっては時短で手軽なのですごく便利です。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

家を出る時は必ず右足が先に出る nao2です。

 

 

今日の話題は、ガス栓の配置がこれで良かったのかを振り返ってみたいと思います。

 

 

我が家では、ガスと電気を併用しているので、コンセントの配置計画の他にガス栓の配置も決めなければなりません。

 

 

とは言っても、ガス栓はガスを使うであろう場所を予測して配置するわけですから、コンセントと比べれば数は知れています。

 

 

ただ、ガスを使えば空気を汚すという事になるので 「高気密住宅にガス器具は相性がよくない」 と、念頭に置いて、ガス器具の使用は限定的であるべきだと考えました。

 

 

じゃあ、限定的には何を??と、考えてみると、、、

 

まず考えられるガス器具といれば、ガスファンヒーター。。。

 

 

ガスファンヒーターを長時間使えば空気を汚し続けることになるので、

 

「気密住宅にガスファンヒーターはあまり使うべきではない」 と考え、居室にガス栓は付けない事にしました。

 

 

「じゃあ、他にどこでガス使うん??」 と言うところとなりますが、我が家では2ヵ所だけガス栓を付けることにしました。

 

 

 

 

まず1か所目は、カップボードの台

 

 

これは、妻の 「ガスで炊いたご飯が食べたい」 という強いこだわりによるもの!!

 

 

私はご飯の炊き方には全くこだわりはありませんが、妻にとっては絶対に譲れないこだわりだったらしく、「それなら好きにしなはれ!」 と、ガス栓を設置しました。

 

 

 

 

もう1か所は、ダイニングテーブル下

 

 

これも妻のこだわりで 「ガスで焼いたたこ焼きが食べたい」 という強いこだわりによるもの!!

 

 

たこ焼きに関して言えば、個人的には確かにガスで焼いた方がおいしいと認めるところです。

 

 

たこ焼きだけのためだけにガス栓を設置って、ギャグみたいな事を言っていますが、、、

 

 

これを真面目にやっていたなんて典型的な関西人ですよね(笑)

 

 

 

 

最後に、今の暮らしを振り返ってみると、、、

 

高気密・高断熱住宅の我が家は、エアコン1台だけで十分に快適なので、ガスファンヒーター用のガス栓は不要で、ガス栓はこの2ヵ所だけで十分なので、反省するところはありませんね!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は、洗濯物の室内干しをどこでするのかという話題です。

 

 

例えば雨が降って来た時、バルコニーに干している洗濯物を取り入れてからどこで干しますか??

 

 

例えば洗濯物がなかなか乾かない冬場、洗濯物はどこで干しますか??

 

 

 

旧家で暮らしていた時は、、、

 

 

この6畳の部屋に室内用の物干しスタンドを置き、そこで洗濯物を干していました。

 

 

でも、これって勿体ないなといつも思っていたんですよ!!

 

 

洗濯物のせいで完全に部屋が一つ潰れてしまうのは、勿体ないと思いませんか??

 

 

やっぱり部屋は部屋として使いたいと、いつも思っていたんです!!

 

 

 

なので、新居で室内干しのイメージは、、、

 

 

バルコニーの出入り口に

 

洗濯物を干すスペースを作るイメージ

 

 

 

 

間取りに余裕がある大きな家でもないので、わざわざ物干し部屋じゃなくてもいいんです。

 

 

必要最低限、洗濯物が干せるスペースがあって、しかも、雨が降ってもサッと干し直しができればそれでいいんですよ。

 

 

なんなら、雨が降ったら物干し竿ごと取り入れて、そのままサッと竿ごと掛け直しができるような仕組みができればいいなとも考えていました。

 

 

 

 

で、完成したのが ↓ ↓ です。

 

 

 

バルコニーへの廊下を単なる通路にせずに、

 

あえて通路幅を広げて洗濯物干しスペースにしました。

 

いわゆる2Fホールという間取りです。

 

 

 

廊下に関するところの考え方については、、、

 

はまかぜさんの記事がとても参考になります。

 

 

はまかぜさんの記事には、、、

 

 

廊下のメリットとデメリットについて分析され、とてもわかりやすく書かれておられます。

 

 

しかも、はまかぜさんのご自宅は、廊下と畳スペースを合わせることで部屋のような空間として活用されています。

 

 

 

 

単なる廊下であっても、

 

少しだけスペースを付け加えるだけで、

 

部屋のような空間として活用できるし、

 

洗濯物干しのスペースにもできるんですよ!!

 

 

 

もし、新築計画で、どこかに仕方なく廊下になってしまう場所があったとしたら、

 

少し廊下の幅を広げて付加価値のある空間を検討されてはいかがでしょうか??

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

昨日の記事はボツネタで消そうと思っていたのに、アメトピに採用されるというサプライズ!!

思わぬところで懐の深さを見せてくれるアメブロスタッフに感謝している nao2です。

 

 

さて、先月の我が家の光熱費と売電額を公開します。

 

 

 

ガス代 8,213円   

 

電気代   846円 

 

光熱費の合計は 9,059円

 

 

昨年と比べて1,000円程度増えていますが、

 

この原因は、娘たちの学校が休校で在宅時間が増えた事しか考えられません。

 

 

エアコンについては、6月に入り最近になってちょくちょく間欠運転を始めていますが、

 

24時間連続稼働はもう少し暑くなってからになりそうな感じです。。。

 

 

 

それと、売電額は 12,675円 で、こちらはほぼ昨年並みとなっています。

 

 

 

 

ちなみに、表にもありますが、、、

 

大阪ガスには 「プレミアムポイント」 という、救済策があるんです。

 

 

 

簡単に説明すると、、、

 

我が家が契約した時点で、売電による買取価格は、オール電化で 31円/kw

 

ガスと電気の併用の買取価格は 25円/kw

 

と、買取価格に6円の差 があったんです。

 

 

これならオール電化を選ぶ方が圧倒的に有利となってしまうところですが、それでも我が家はガスと電気の併用を選びました。

 

 

 

これには、大阪ガスではガスと電気の併用を選択しても不公平にならないよう 「 1kwの発電につきポイントを与え、このポイントは1年に1回、お金に換算して支給する」 というキャンペーンを展開していたんです。

 

 

 

結果、ガスと電気の併用でも、実質はオール電化の買取価格 31円/kw と同じになるという仕組みで、いわゆるガスと電気の併用を決めてくれた人への救済策という事ですね!!

 

 

 

ちなみに、6円/kw分のプレミアムポイントを加えて31円/kw換算にすると

 

先月の売電額は 15,717円 となり、3,000円程度収入が増えることになります。

 

 

ちなみに我が家の場合、プレミアムポイントによって10年間で約30万円も救済される計になるので、とてもありがたいキャンペーンです。

 

 

 

もし、これから家を建てる方でガスと電気の併用をお考えの方は、ガス会社でこのような何かしらのキャンペーンをやってないか確認してみるほうがいいと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村