洗濯物の動線に見合った間取り | nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは 

 

 

ラーメンならあっさりしょうゆ派、もしくは魚介派を好む nao2です。

 

 

先日の記事 

 

 

 

の続きになります。。。

 

 

新築計画の時、、、

 

 

我が家は 「1Fに洗濯機、2Fのバルコニーで干す」 という一般的なスタイルに決めました。

 

 

そして、雨対策と冬場対策のために、 室内干し用の2Fホールをバルコニーに隣接させたのが前回の記事でした。

 

 

 

そこで次に問題になってくるのが、その後の事、、、つまり、、、

 

 

乾いた洗濯物をどういう動線で片づけるのか??

 

 

 

ここは、すごく悩みました。

 

 

なぜかと言うと、、、

 

 

洗濯物の行き場所は色んな場所へと散らばるから!!

 

 

 

 

先日の記事と同じ、2Fのホールの画像です。

 

 

 

 

冬場は吹き抜け下のエアコンの暖気が上がるので、洗濯物がよく乾きます。

 

ホールにも夏用のエアコンがあるので洗濯物を乾かすにはベストポジションと言えるでしょう!!

 

 

その後の、、、乾いた洗濯物の行き先をどうするか、、、

 

 

考えたのが ↓  ↓ です。

 

 

 

乾いた洗濯物をその場で片づけるのが合理的ちゃうかな

 

 

と考え、ここを洗濯物の収納場所にしました。

 

 

ただ、家族の服を全てここに持ってくるのも却って使いにくいとも思ったので、

 

 

この収納には、家族全員の 靴下 ・ 下着類 ・ 部屋着類 ・ 体操服やジャージ類など、あまり嵩張らない洗濯物だけを収納することにしたんです。

 

 

ただし、タオル類は1Fの洗面脱衣室へ、各自の洋服は畳むと皴になるのも含めて、それぞれの部屋のクローゼットへ。

 

 

 

元々の小林住宅の提案では、ここにピアノを置く予定で、妻はその提案にすごく賛同いたんです。



でも、私はどうしてもここは収納にするべきだと妻を説得して変更してもらったので、失敗は許されないなと思っていたんです!!

 

 

 

で、、、実際にこの収納はどうだったのか、、、

 

妻はこの最短動線のおかげで作業効率は格段に上がっていると実感しているようで、

 

「ここを収納にしといてホントに良かったな~」 って言ってくれています。

 

 

 

収納の中はお見せできませんが、この中も1Fのセルフ収納と同じように区分けして薄い籠を置くという一工夫をしています。

 

 

扉を全開して無造作に下着や靴下を放り込むだけなので、共働きの我が家にとっては時短で手軽なのですごく便利です。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村