トイレのスイッチは目立たない場所でもよかった | nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは

 

牛丼にはやっぱり生卵とたっぷり紅ショウガが美味しいと思う nao2です。

 

 

アメブロスタッフ様、アメトピに採用してくださりありがとうございます。

 

 

我が家の1Fトイレには、人感センサーが付いています。

 

 

別にそこまで便利なモノを最初から要望していた訳ではなく 、計画段階の途中で 「ZEH申請の要件の

中に、人感センサーをどこかに付けないといけない」 と、営業さんから言われたから。。。、

 

 

どうせ付けるなら スイッチのON・OFF頻度が高いトイレがピッタリだと思って付けることに決めました。

 

 

 

でも、、、人感センサーを付けたとしても、スイッチ本体はどこかに付けておかなければならないようで、

 

我が家ではこれまでの生活習慣から、スイッチはトイレの外に決めました。

 

 

 

リビングからトイレに向かうとこのようにスイッチが見えます。。。

 

 

改めてこのスイッチを考えてみると、、、

 

 

人感センサーで照明が反応するのだから、このスイッチは言ってみればダミーのようなものだと思っていたんですが、、、

 

 

実はこれがちょっと厄介なんですよ!!

 

 

 

 

 

このスイッチは人感センサーのON ・ OFFの切り替えになっていて、、、

 

スイッチを押せば人感センサーはOFFになるので、トイレの照明は点かなくなるんです。

 

 

 

で、、、この位置にスイッチがあると、来客者は間違いなくここのスイッチを押します。

(しかし、実際はこの瞬間にセンサーはOFFになります)

 

 

来客者からすれば、点けたはずの照明が点いておらず、何度もパチパチしている光景を何度も見ることになるんです(笑)

 

 

その都度説明するのもめんどくさいし、それならいっそのことスイッチをトイレの中に入れて、トイレのドアを開けた瞬間に点く方が誤解もなくていいと思いませんか??

 

 

と、いうことで、、、

 

 

トイレを人感センサーにするなら、スイッチの場所はこれまでの生活習慣の事は忘れて検討することをおススメします!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村