nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -10ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは

 

 

丸亀うどんに行くと、ついついねぎを山盛りに入れてしまって、いつもうどん本来の味がわからなくなって後悔する nao2です。

 

 

 

今日は、DIYの話題です。

 

 

私がDIYをするかどうかを決める基準が2つありまして、、、

 

 

◎ DIYで作る方が安上がりであること!!

 

 

◎ ジャストサイズのモノがそこにほしい!!

 

 

この2点に尽きます!!

 

 

新居で暮らし始めてから、かなりDIYで色んなモノを作ったので、たまにはその一部分を記事にしてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

新居に入居してすぐに、エアコン室外機の日除けを作りました。

 

2年半が経過していますが、なかなか丈夫でキレイなままです。

 

 

エアコン室外機は、直射日光が当たって高温になると冷房効率が落ちてしまうので、

 

何もされていない方は、何らかの日除け対策をおススメしたいところです。

 

 

 

 

表面の水捌けをよくするために、少し角度を付けてみました。

 

 

室外機と日除けの間は、あえて空間を取って風通しを良くして熱が籠らないようにしました。

 

わかりにくいと思いますが、コンパネの上にポリカーボネードを念入りに2枚重ねにして貼り付けております。

 

木材には防腐処理をしているおかげで、ほとんど劣化しておりません。

 

 

 

 

排水パイプと干渉するところは、切り込みを入れてジャストフィットさせております。

 

 

 

この様に、実際に見ていただいたとおり、、、

 

 

DIYなら余っている材料も混ぜて使ったりできるので安上がりで、

 

しかも、その場に合わせてジャストサイズなモノを作る事ができるのがとてもいいですよ。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

すでに取り壊された旧家の前を久しぶりに通ると、立派な一条工務店の家が建っているのを見て、何だか嬉しくもあり寂しくもある nao2です。

 

 

さて、ついに我が家も、昨日からエアコンの24時間連続稼働を始めました!!

 

 

昨年とほぼ同時期になりましたが、梅雨も真っ最中で蒸し暑くなってきたので、これまでの間欠運転から切り替えることにしました。

 

 

 

2Fホールのエアコン 

8畳用を1台のみ使用

 

設定温度 23℃ 

24時間連続稼働

 

 

 

 

 

高気密・高断熱住宅でもこのように吹き抜けがあれば、

 

2Fホールからの冷気で全館空調が実現しやすくなります。

 

 

柔らかく冷んやりとした冷気なので、これがすごく気持ち良くて快適ですよ!!

 

 

 

 

1Fリビングのエアコンは、本格的に暑くなるまでは間欠運転で。。。

 

暑いと感じた時だけ使います。

 

 

 

さて、、、

 

しばらくご無沙汰になっている 「床下エアコン」 の続報です。

 

 

ブログにはこれと言って報告する材料もなく、地味に話を詰めておりました。

 

 

そして、最終確認と条件の詰めも終わり、、、

 

 

ついに、工事の発注をしました!!

 

 

できれば、夏が本格化するまでに床下エアコンを 「床下送風機」 として使い、どんな体感になるのか試してみたい思いがあります。

 

 

我が家は後付けの床下エアコンとなるので、全くの同条件で設置前と設置後の体感が比較できるところの興味もあります。

 

 

換気システムの風量を絞って湿気と外気の流入をできるだけ抑え、さらに、外気の影響をあまり受けていない床下の涼しい空気を基礎内の風通しを確保しながら大量に吹き出させるとどうなるのか試してみたいです。

 

 

小林住宅の営業Sさんからは、7月中に完成できそうだと聞いているのでとても楽しみです。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

好きな色は??と聞かれたら、秒でネイビーと答えるほどネイビー色が大好きな nao2です。

 

 

 

新居に暮らし始めて2年半が過ぎました。

 

 

温熱環境を含めた新居での暮らしで体感した事や思った事をブログに書いてきたつもりですが、、、

 

 

ひょっとしたら知らず知らずのうちに話を少し盛っていたり、暮らしの感じ方が他の人とは偏っていたりするかもしれないと思ったので、家族に新居の暮らしはどうなのか聞いてみることにしました。

 

 

 

まずは妻ですが、我が家が高気密・高断熱住宅に住んでいることは認識していますが、性能であったり高気密高断熱住宅の暮らし方についてはあまり興味がないので、ある程度フラットな立場だと言えそうです。

 

 

次に娘たち2人についても、高気密・高断熱住宅に住んでいることは認識していますが、妻以上に何も分かっていないので、ある意味一般的な人とほぼ同じ立場だと言えそうです。

 

 

 

そんな家族に、

 

「この家でこれまで暮らしきて、良い所と悪い所を一つずつ教えて」

 

と、投げかけました。

 

 

まぁ、たまに色々言っているのを聞く事もありましたが、

 

あえて一つだけという縛りで質問すると、しばらく考えた後で答えていたので、

 

色々迷った中での答えだろうと思います。

 

 

で、返ってきた答えが、三者三様違っていたのが面白かったので書いてみようと思います。

 

 

 

暑い寒いにはいつもうるさい妻の答え

 

◎良いところ

 

「家のどこに居てもあまり温度差を感じることもなく快適で、特にトイレと脱衣室やお風呂が寒さから解放されてありがたい」

 

 

×悪いところ

 

「家族が寝静まっている夜中や早朝に収納の扉を閉める「ガタン」という音が響くところ」

 

 

nao2の解説

 

妻は我が家の家の性能が数値でどうこうというのは全く分かってないので、そういう数値は抜きにして純粋に家の中が快適だと体感しているようです。

確かに家の中で汗をかいているのも見たこともないし、スリッパを履いているのも見たこともないのでそのとおりなんだと思います。

 

音についてですが、我が家は1台のエアコンで家中の温度管理をしているため、寝る時は部屋のドアを開けたまま寝ている事が裏目に出ているようです。

吹き抜けもある事で、ドアが開いていると誰かが音を立てると響くという事を表していますね。

 

 

大学生の長女の答え

◎良いところ

 

「旧家と違い、LDKになって対面式のキッチンになったので、家族みんなが集まる時間が増えて良かった」

 

 

×悪いところ

 

「テレビの音が効きにくい時があるのと、音がよく響くようになった」

 

 

nao2の解説

 

 

旧家では、手前の6畳の和室の奥に8畳のリビングがありましたが・・・

 

 

 

 

ダイニングとキッチンは、和室を出て廊下を隔てた向こうにありました。

 

旧家はいわゆる「L」と「DK」が離れた間取りだったので、これが解消されたことが良かったという事です。

 

温熱環境よりもこっちの方が良かったようです。

 

 

それと、長女も悪いところは妻と同じこ音の事を指摘していますが、、、

 

テレビの音が聞こえにくいのは玄関ホールとリビングの間に扉がない事や、吹き抜け空間から音が抜けてしまうからだと思われます。

 

 

高校生の次女の答え

◎良いところ

 

「吹き抜けがとてもお洒落で開放感があってめっちゃ明るいところ」

 

 

×悪いところ

 

「自分の部屋が暑いと感じる時がある」

 

 

nao2の解説

 

先日、雨が降りかけの曇りの日に、高校の友だち数人が家に遊びに来て吹き抜けを見た時、その開放感と曇っているのにめちゃめちゃ明るい事にすごく驚いていたそうです。

 

娘もそうですが、全く何も分かっていない友だち全員が吹き抜けの開放感と家の明るさに驚いていたという事は、いかに吹き抜けの効果があるのかを表していると思います。

 

 

それと、自分の部屋が暑い件ですが、これまで何度か夏場にエアコンの冷気がなかなかうまく回らないと書いてきたことを如実に表していると思います。

 

しかし、いつも暑いとは言ってないので、猛暑の日など限定的だと思われます。

 

 

 

これらを聞いてどうでしょうか??

 

 

家の性能などの予備知識がない状態で体感したそれぞれフラットな立場での意見だとは思いますが、旧家との比較が色濃く影響している感も否めないところです。

 

 

ただ、、、吹き抜けの開放感と明るさについては、次女の複数の友人が全員がすごく驚いていた事を思うとかなり客観性があると思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは 

 

 

食う寝る遊ぶなら、迷わず寝るを選ぶくせにいつも早起きしてしまう nao2です。

 

 

 

これからの夏場になると、直射日光は高気密・高断熱にとって致命傷と言えるくらい影響を受けてしまいます。

 

 

そう、、、 「断熱性能ゆえに、家の中に熱がこもってしまう」 という表現がぴったりだと思っています。

 

 

 

そういう時は、エアコンをガンガンに効かす力技でもいいんですが、電気代も気になるところです。

 

 

エアコンだけに頼らなくても扇風機などを併用する方法もありますが、もう一ついい方法があります。

 

 

 

それは、、、

 

 

直射日光を入れない事!!

 

 

つまり、窓周りで何らかの対策をしておくことです!!

 

 

しかも、日射遮蔽は屋内側ではなく、屋外側で対策をしておくほうがより効果が期待できるので、、、

 

 

 

建築時に、窓の上には軒や庇を出すとか、窓の屋外側に簾やシェードを付けておくのが良いと思います。

 

 

 

 

我が家は 「軒」 と 「シェード」 の両方で対策することにしました!!

 

 

 

 

 

我が家の南側には大きな窓が2つあって、、、

 

 

1F掃き出し窓には 軒とシャッター の組み合わせ

 

 

2Fの吹き抜けFIX窓は 軒とスタイルシェード の組み合わせ

 

 

 

この2枚の窓だけで、家全体の窓面積の42%も占めているので、特に念入りに対策をしています!!

 

 

 

やっぱりここでもシャッターが大活躍で、確実に日射遮蔽できます!!

 

 

ただし、シャッターは部屋の中が暗くなるので、使い方には工夫が必要で、、、

 

 

我が家では、家族が仕事や学校で家族が不在の時だけ使います!!

 

 

 

ところで、我が家のシェードですが、、、

 

リクシルのスタイルシェード  を付けました

 

 

 

太陽熱のカット率は、、、

 

屋内側カーテンの 45% に対し、

 

スタイルシェードは 83% と、2倍近くの性能になります!!

 

 

 

ただ、シェードで最も気になるのは、暗くならないか?? と、心配しませんか??

 

 

 

参考になるかわかりませんが、我が家の様子を見てみましょう!!

 

 

我が家は吹き抜けの窓の前をインナーバルコニーにすることで、

 

軒を出してスタイルシェードの操作や窓の掃除も可能にしました。

 

 

 

 

 

 

スタイルシェードを下げた状態です。

 

 

色は「スタイリッシュグレー」

 

 

この感じだと部屋の中がかなり暗くなりそうな感じにも見えますが・・・

 

 

 

 

 

実際はこのとおり!!

 

 

軒天が見えているので見間違いそうですが、これでもシェードが下りている状態です。

 

 

個人的には 「シェードが下がっているのは見てわかるけど、明るさとしてはほとんど変わらない」 っていう感覚です。

 

 

 

 

それと・・・

 

 

シェードはいいな~って思っているのがもう一つあるんです。

 

 

太陽の高度が高い夏でも、太陽が昇りきるまでは軒で日射遮蔽ができない時間帯があります。

 

 

それは午後も同様、特に夕方の西日は暑さも半端じゃないですよね!!

 

 

シェードは時間帯に関係なく日射遮蔽に有効なのが気に入っています!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

ホテルで寝る時は、ベッドの下に食い込んだ掛け布団を引っ張り出さないと眠れない nao2です。

 

 

今日は、サイクルポートの話題です。

 

 

限られた土地に家を建てて外溝計画となると、家の間取りと同じようにかなり緻密に練っていかなくてはなりません。

 

 

 

我が家の土地は40坪なので、駐車場を2台(さらにお客様用に1台)、バックヤード、物置き、などなどをレイアウトしていくと結構悩みました!!

 

 

 

ここで、気をつけておきたいのが、人が感じる 「広い狭いの感覚」 ってそれぞれ違うところで、、、

 

 

特に車と自転車については毎日の出し入れがあるので、サイズをしっかり測って自分なりの広い狭いの感覚を検証しておく方がいいと思います!!

 

 

 

我が家でも車の駐車スペースと自転車の駐輪スペースについてはメジャーで測り、何度も何度もイメージしながらかなり慎重に検討しました。

 

 

 

で、自転車について検討した結果、、、

 

 

「3台用のサイクルポートに4台駐輪しても問題ないやろ!」

 

 

と、私の感覚ではそういう結論となりました。

 

 

 

では、、、

 

3台用として推奨されているサイクルポートに、自転車を4台駐輪するとどうなるのか見てみましょう。

 

 

 

こんな感じになります。

 

3台用の幅 2200mm に、4台駐輪しております。

 

 

単純計算で 550mmのスペースに1台ずつ駐輪させるとこんな感じ。。。

 

 

私の感覚になりますが、ギッチリ詰めすぎなくても駐輪できているし、自転車の出し入れにも特に支障はないです。

 

 

 

 

真正面から撮影しましたが、屋根の中にもきっちり収まっています。

 

 

ただ、しっかり降る雨の日は、やっぱり自転車は濡れますね。

 

 

何かの参考になれば幸いです。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村