こんにちは
好きな色は??と聞かれたら、秒でネイビーと答えるほどネイビー色が大好きな nao2です。
新居に暮らし始めて2年半が過ぎました。
温熱環境を含めた新居での暮らしで体感した事や思った事をブログに書いてきたつもりですが、、、
ひょっとしたら知らず知らずのうちに話を少し盛っていたり、暮らしの感じ方が他の人とは偏っていたりするかもしれないと思ったので、家族に新居の暮らしはどうなのか聞いてみることにしました。
まずは妻ですが、我が家が高気密・高断熱住宅に住んでいることは認識していますが、性能であったり高気密高断熱住宅の暮らし方についてはあまり興味がないので、ある程度フラットな立場だと言えそうです。
次に娘たち2人についても、高気密・高断熱住宅に住んでいることは認識していますが、妻以上に何も分かっていないので、ある意味一般的な人とほぼ同じ立場だと言えそうです。
そんな家族に、
「この家でこれまで暮らしきて、良い所と悪い所を一つずつ教えて」
と、投げかけました。
まぁ、たまに色々言っているのを聞く事もありましたが、
あえて一つだけという縛りで質問すると、しばらく考えた後で答えていたので、
色々迷った中での答えだろうと思います。
で、返ってきた答えが、三者三様違っていたのが面白かったので書いてみようと思います。
暑い寒いにはいつもうるさい妻の答え
◎良いところ
「家のどこに居てもあまり温度差を感じることもなく快適で、特にトイレと脱衣室やお風呂が寒さから解放されてありがたい」
×悪いところ
「家族が寝静まっている夜中や早朝に収納の扉を閉める「ガタン」という音が響くところ」
nao2の解説
妻は我が家の家の性能が数値でどうこうというのは全く分かってないので、そういう数値は抜きにして純粋に家の中が快適だと体感しているようです。
確かに家の中で汗をかいているのも見たこともないし、スリッパを履いているのも見たこともないのでそのとおりなんだと思います。
音についてですが、我が家は1台のエアコンで家中の温度管理をしているため、寝る時は部屋のドアを開けたまま寝ている事が裏目に出ているようです。
吹き抜けもある事で、ドアが開いていると誰かが音を立てると響くという事を表していますね。
大学生の長女の答え
◎良いところ
「旧家と違い、LDKになって対面式のキッチンになったので、家族みんなが集まる時間が増えて良かった」
×悪いところ
「テレビの音が効きにくい時があるのと、音がよく響くようになった」
nao2の解説

旧家では、手前の6畳の和室の奥に8畳のリビングがありましたが・・・

ダイニングとキッチンは、和室を出て廊下を隔てた向こうにありました。
旧家はいわゆる「L」と「DK」が離れた間取りだったので、これが解消されたことが良かったという事です。
温熱環境よりもこっちの方が良かったようです。
それと、長女も悪いところは妻と同じこ音の事を指摘していますが、、、
テレビの音が聞こえにくいのは玄関ホールとリビングの間に扉がない事や、吹き抜け空間から音が抜けてしまうからだと思われます。
高校生の次女の答え
◎良いところ
「吹き抜けがとてもお洒落で開放感があってめっちゃ明るいところ」
×悪いところ
「自分の部屋が暑いと感じる時がある」
nao2の解説
先日、雨が降りかけの曇りの日に、高校の友だち数人が家に遊びに来て吹き抜けを見た時、その開放感と曇っているのにめちゃめちゃ明るい事にすごく驚いていたそうです。
娘もそうですが、全く何も分かっていない友だち全員が吹き抜けの開放感と家の明るさに驚いていたという事は、いかに吹き抜けの効果があるのかを表していると思います。
それと、自分の部屋が暑い件ですが、これまで何度か夏場にエアコンの冷気がなかなかうまく回らないと書いてきたことを如実に表していると思います。
しかし、いつも暑いとは言ってないので、猛暑の日など限定的だと思われます。
これらを聞いてどうでしょうか??
家の性能などの予備知識がない状態で体感したそれぞれフラットな立場での意見だとは思いますが、旧家との比較が色濃く影響している感も否めないところです。
ただ、、、吹き抜けの開放感と明るさについては、次女の複数の友人が全員がすごく驚いていた事を思うとかなり客観性があると思います。
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。
↓ ↓ ↓




