nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -9ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは 

 

 

ジャニー喜多川さんの「ユーがキャンと思うならドゥーしちゃいな!!」という名言をなにげに思い出し、ずっとツボにハマっていた nao2です。

 

 

 

今日は、自走式掃除機に合わせた画期的な間取り、収納の話題です。

 

 

我が家では、新居に合わせて自走式掃除機「パナソニックのルーロ」を購入しました。

 

 

2Fのホールがルーロの基地になっています。

 

 

 

 

自走式掃除機の収納については、我が家では特別な事はしておりませんが、

 

中には色々工夫されてる方も居られると思います。

 

 

 

例えば、我が家と同じ小林住宅で家を建てられたtakaさんのように、、、

 

収納の扉下をカットして空間を開けて基地を作り、掃除機自らが出入りできるように工夫されています。

 

 

我が家でも、自走式ではありませんが、1Fの収納の中にコンセントを付けてコードレス掃除機を収納しています。

 

 

 

このように、、、

 

クローゼット内にコンセントを付けて掃除機などの家電製品を収納する工夫をされてる方はけっこうおられると思います。

 

 

ここまでなら、まぁまぁ思いつきそうなアイデアです。

 

 

ところが、、、

 

つい先日のテレビで、自走式掃除機の収納方法で、めちゃめちゃ画期的な方法を見たんです!!

 

 

「あっ!!その手があったか~!!」 って、思わず言葉が出てしまいましたね。

 

 

 

 

その画期的な収納とは ↓ ↓

 

 

我が家の階段で例えると、、、

 

立ち上がりの板を取り除いて

 

この奥にコンセントを付けて

 

自走式掃除機の基地にしていたんです!!

 

 

 

この発想って、、、めちゃめちゃ凄くないですか?!!

 

しかも、めちゃめちゃスマートでカッコいい!!

 

邪魔にならないし収まりもキレい!!

 

 

もし、新築計画時に戻れるなら、これはマジで真似したかったです!!

 

 

無念!!!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

我が家の真向いにようやく建て売りの家が4軒完成し、以前より見違えるほどいい街並みになったと喜んでいる nao2です。

 

 

 

さて、今日の話題は、暑い夏を涼しく過ごす我が家の工夫について書きたいと思います。

 

 

まずは、やっぱり日射遮蔽、窓周りへの対策!!

 

 

しかし、ロールスクリーンやカーテン、シェードなどを使えば、部屋の中の明るさが気になるところでもあります。

 

 

 

でも、ちょっと考え方を変えてみると、、、

 

 

仕事や学校へ行って家に誰も居ないければ、

 

部屋の中の明るさなんてどうでもいいと思いませんか??

 

 

 

という事で、我が家はこんな暑さ対策をしています。

 

 

 

朝、起きてきた時のリビングの様子です。

 

 

大窓の掃き出し窓ですが、バーチカルブラインドを閉めて外のシャッターも下ろした状態になっているのがわかっていただけると思います。

 

 

 

 

リビングを見上げると吹き抜けです。

 

 

左上のFIX窓はハニカムスクリーンを下ろしています。

 

 

右のFIXの窓は、遮光性が弱いロールスクリーンなので光を感じますね。

 

 

 

 

で、、、

 

 

夏場の暑さ対策とは、、、

 

 

朝起きてそのまま何もしない!!

 

 

つまり、このまま外出!!

 

 

それだけなんです。。。

 

 

7月と8月の2か月間、平日だけこのまま出かけます。

 

 

 

日射遮蔽を徹底し、エアコンの24時間連続稼働を組み合わせるだけで、

 

帰宅した瞬間には、めちゃめちゃ爽快な空間がお出迎えしてくれます!!

 

 

 

 

あと、こだわったのはFIX大窓の対策、、、

 

 

遮熱対策は屋内よりも屋外のほうが効果があるので、

 

 

バルコニーに出て、窓の外側からスタイルシェードを下ろして対策しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイニングの引き違い窓です。

 

レースのカーテン、外はシャッターを下ろしています。

 

 

ここもシャッターが大活躍!!

 

 

 

あと、画像はありませんが、2Fも同じようにカーテン類は全て閉めて対策しています。

 

 

 

実際に暮らしていて感じるのは、夏場の日差しは想像以上に室内に影響すること!!

 

日差しを入れないように対策すれば、やっぱり体感的にはっきり違いがわかるし、

 

エアコンの効き具合も変わってくるのがわかります。

 

 

あっ!!もう一度言っておきますが、これをやるのは仕事や学校で家にだれも居ない平日だけで、土日など家族がいる時は、スタイルシェード以外は全てオープンにして明るく涼しく過ごしいます。

 

 

 

在宅時と外出時でしっかりメリハリをつけて快適に過ごせたらいいと思っています!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

レストランで、ライスですかパンですかと聞かれたら、必ず「ご飯」と返す nao2です。

 

 

ちょっと前の記事に↓ ↓

 

 

 

ピアノの設置場所は、小林住宅の最初の提案では2Fホールでしたが、、、

 

2Fホールを室内干しに使って、乾いた洗濯物をそのまま最短動線で片づけたいということで収納に変更したというお話でした。

 

 

 

で、今日は、、、

 

「じゃあ、そのピアノはどこへ行ったのか??」について書きたいと思います。

 

 

まず、ピアノは重くて場所も取るので、設置場所は難しいところだと思います。

 

 

我が家でも色々悩みましたが、次女の部屋にピアノを設置することに決めました。

 

 

いや、決めたと言うよりそこにピアノを置くのは必然だったと言えます。

 

 

サラッと書いていますが、この結論に至るまでには色々なやり取りがあったんですよ!!

 

 

 

 

次女の部屋ですが、5.2畳あります。

 

 

小林住宅の提案では当初、次女の部屋は4.5畳だったんですが、そこにピアノを置くには狭いと思い、斜線部分約0.7畳を足して5.2畳にしたんです。

 

 

しかし、この斜線部分は、元々は入隅で削られていた部分だったんです!!

 

 

 

あっ、少し話を過去に戻しますが、、、

 

実は、この話を決めるよりもずっと以前に、、、次女の部屋にはずっとモヤモヤしていたことがあって、

 

 

北側斜線の関係で、次女の部屋が入隅で削られている事がずっと気になっていたんです!!

 

 

 

何かで「入隅が増えると、その分だけ建築費用が上がる」という事を思い出し、営業さんに「入隅をなくして真っ直ぐにすれば費用はどれくらいかかるのか??」と、聞いたたことがあったんですが、、、

 

 

「入隅1か所で約20万円変わる」って聞いた事があったんですよ!!

 

 

入隅のために20万円ってちょっともったいないと思いませんか??

 

 

まぁ、壁の面積が増えるので材料や手間が増える事は理解できますが、20万円なんて大金だし、そもそも自分から入り隅を要望した訳でもないのでそんなところは削りたいのが本音。。。

 

 

 

「シンプルに正方形の家が、建築費用にも耐震性能にも、そして断熱性能にも有利」とは、こういうことなんですね。

 

 

という訳で、、、望みもしていない入隅に20万円も費用が上がる事にずっとモヤモヤしていたのですが・・・

 

 

でも、、、

 

そこで閃いたんです!!

 

 

「入隅を無くしてそこにピアノを置けばいいやん」って!!

 

 

つまり、入隅を無くして1F・2Fの面積を増やすと、本来なら費用が40万円程度増えるところ、そこから入隅の解消で約20万の減額できるので差し引き20万円程度の増額で家が割安で広くなるという考え。。。

 

 

考えようによっては、こっちの方が断然お得やん!!

 

 

しかし、、、北側斜線を嫌っての入隅をやめたのだから「天井が下がるという問題」が新たに発生します。

 

 

でも、ここは想定どおり!!

 

 

天井高は175cmとなって下がってしまいましたが、ここをピアノの設置スペースにするなら全く問題はありません!!

 

 

それと、家族でピアノを弾くのは次女だけなので、次女の部屋に置くのがぴったりだったという偶然も重なったんです!!

 

 

なんて言うか、2Fホールから追い出されたピアノが、色々な偶然が重なったおかげで、上手く設置できただけでなく、割安で家が広くなってモヤモヤも解消できました!!

 

 

 

 

もし、計画段階で望んでもしない入隅や出隅がある場合、、、

 

たぶんその場合、土地の形状や北側斜線などの理由があると思いますが、

 

色んな条件をバーターして考えてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

昨日の記事は、今までにないくらい多くの方々からコメントをいただき、とても感謝している nao2です。

 

 

 

さて、、、昨日の渾身の記事から一転、、、

 

 

今日は、没ネタにしたいくらいくだらない話題を一つ。。。

 

 

 

階段を上がったところに2Fのホールがあります。

 

 

ここはべルコニーへの通路になるだけでなく、、、

 

 

ルーロの基地になったり、洗濯物干しスペースにも使っています。

 

 

そして、画像の左側は吹き抜け部分が開口しており、その下はリビングとなっております。

 

 

 

ところで、、、

 

 

乾いた洗濯物を片づける時って、2Fで片づける洗濯物と1Fに下ろして片づける洗濯物とに仕分けませんか??

 

 

我が家では、タオル類などは1Fに収納しているので2Fから下へ運ばなければなりません。

 

 

 

その時なんですが、、、

 

 

 

毎日の忙しさを理由に、、、

 

 

 

あろうことか、、、

 

 

 

2Fホールからから乾いた洗濯物を毎日投げ下ろしおります(笑)


 


 いや、あえてカッコよく言うなら、、、




吹き抜けの有効活用です!!



 

ここから洗濯物の塊がバサッと散らばりながら落下!!

 

 

あまり行儀が良い事ではないとわかっていても、、、

 

 

人間、一回楽を覚えてしまうと止められません(笑)

 

 

 

私が、入居してからこれをやる度に、いつも妻に叱られていましたが、、、

 

 

気が付けば、いつの間にか妻もやっています(笑)

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

人が多くて賑やかな場所より、ひっそりと静かな場所を好む nao2です。

 

 

さて、これまで2年半続いているブログですが、、、

 

できるだけ中立に、しかもありのままの体感や感想を書いてきたつもりです。

 

 

 

 

なぜ、この立ち位置で書いてきたのかと言うと、自分自身が家を建てるまでずっと感じていた事があったからです。

 

 

いくら断熱性能を説かれたり数値を示されたとしても、実際にどんな体感や考えを持って暮らしているのかというアウトプットの部分がなかなかわかりづらいとずっと思ってきたんです!!

 

 

だからこそリアルに生活している人の生の声は貴重です!!

 

 

小林住宅は一条工務店などの大手とは違って、圧倒的に居住者の情報量が少なかったので、、、

 

そういうリアルな住み心地をブログに書くことで、小林住宅を検討されている方や、小林住宅以外でも家づくりを検討されている方への何か参考になればという思いで書いてきました。

 

 

 

一方、、、最近のYouTubeの動画配信では、圧倒的な知識と経験を持ったプロの専門家の方々が家の性能や快適な暮らしについてすごくわかりやすく丁寧に配信されています。

 

 

私もそれらの動画は見ますが、やっぱり情報量も多く、しかも分かり易くてとても勉強になります。

 

 

 

動画を見て思うのは、、、

 

「プロが解説している専門的なところを素人の私がブログでくどくどと解説するのは無駄だしやめておこう」 

 

と、思うところもあります。

 

 

 

素人のブログで、専門家気取りで分かったような事を書いているのを見ると、何とも滑稽に思えてしまうし、中には、プロの動画をわざわざ引っ張り出してきて、さらにそこに解説を加えるという離れ業までやってのけるのもいます(笑)

 

 

 

そういうのに限って 「性能が悪い窓の家だとヒートショックで死ぬ」 だとか 「性能の悪い窓のせいで社会医療制度が崩壊する」 だとか、とんでもない事を書く輩もいるから、ほんとに注意が必要です。

 

 

性能が悪い家で人が死ぬなら、これまで祖先から脈々と命が受け継がれて生きている我々はどう説明するのでしょうか??

 

 

家の性能が社会保険医療の崩壊危機とするなら、その明確な根拠なんてどこにもありません。

 

どこかの仮説をそのまま受け売りで垂れ流して扇動しているにすぎず、悪意さえ感じてしまいます。

 

 

 

仮に全てを否定しないとしても、要するに程度の問題。。。

 

そういったブログにはホントに注意したほうがいいと思います。

 

 

 

そんなくだらないブロガーにならないためにも、私がブログで発信するべきところは、専門家があまり発信していないところを発信すべきかと!!

 

「リアルに自分自身が体感したことや、自らで取ったリアルなデータを元に、一つの事例や目安として参考にしてもらえる方向で書くこと」

 

だと思っています。

 

 

めちゃめちゃ辛口な記事になってしまいましたが、大いに議論したいと思っています。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村