nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -8ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは 

 

 

ブログを続ける事にいろいろ考えるところがあり、更新がしばらく止まっておりました。

しかし、床下エアコンの事だけはきっちりと伝えておこうと思った nao2です。

 

 

ついに、念願の床下エアコンの工事が始まりました!!

 

 

気が付けば約4年もの歳月が過ぎてしまいましたが、やっとここまできました!!

 

 

 

では、早速工事の様子を、、、といきたいところですが、最近になって私のブログを見ていただいている方にも改めてこれまでの経緯を簡単にお伝えしておきたいと思います。

 

 

 

まず、私が床下エアコンを採用したいと思った理由を書きます。

 

 

小林住宅では、家全体を外から断熱材で覆ってしまう「外断熱」を採用しており、さらに、基礎にも断熱材が入った「基礎断熱」を採用することで基礎内も居室と同し環境になります。

 

 

基礎内の換気は、一般的には屋外と通気させることで換気を促すところですが、「基礎断熱」は屋外とは完全に遮断されるので何らかの換気が必要となります。

 

 

そこで登場するのが、第1種換気システムのマーベックス「澄家」

 

 

床下に設置された「澄家」は、吸気と排気の熱交換をしながら換気をするため、基礎内は外気にあまり影響されない環境となります。

 

 

夏場の基礎内は涼しく、冬場の基礎内は暖かい。。。

 

 

冬場なら「基礎断熱」と「澄家」によって「冷たくない床」となりますが

 

私はそこからもう一歩推し進めて床下エアコンの設置を考えました。

 

 

それななぜか、、、

 

 

床下エアコンは文字通り、床下にエアコンを設置して基礎空間を暖めます。

 

 

暖めた基礎内の空気が床を暖めることで「床暖房のようなほんのり暖かい床」になって、部屋全体を暖めます。

 

 

それだけでなく、基礎内の暖まった空気は、床上のあちこちに設置したガラリから吹き出させることで部屋全体をまんべんなく暖めることができます。

 

 

ガラリは、室温が下がりがちな窓周りや、エアコンから遠い場所に意図的に設置して暖める事でとても快適な空間が実現できるという訳です。

 

 

費用についても、1Fの床全体を床暖房にすれば、300万円くらいはかかりそうですが、床下エアコンなら市販のエアコンとガラリを設置するだけなので相当安く導入できます。

 

 

しかも、床暖房は、一旦故障すれば修理は大掛かりになって費用も相当かかってしまいそうですが、床下エアコンなら最悪でもエアコン本体の買い替えだけで済みます。

 

 

とまぁ、他にもメリットがありますがとりあえずこれくらいにしておきます。

 

 

いろいろ書きましたが、、、

 

 

「床下エアコンにはこれだけのメリットがあるから採用したいと思っても、エアコンの熱が外に逃げない基礎断熱の家にしかできない」 のが大前提なんです。

 

 

と、いうことで、、、

 

せっかくの「基礎断熱」なのだから「床下エアコン」とセットじゃないともったいない!!

 

 

というのが理由です!!

 

 

 

それと、床下では「澄家」の熱交換換気によって、外気の影響をあまり受けていない空気が基礎内に流れている事は、床下エアコンにはとても好都合であり

 

これが床下エアコンと「澄家」は相性が良いとも言われています。

 

 

 

あ、誤解のないように言っておきますが、、、

 

基礎断熱だけでも床は冷たくないとだけは言っておきます。

 

実際、家族のだれも家の中でスリッパを履いたことなんてありません!!

 

 

 

でも、基礎内には何らかの熱源があったほうが快適になるのは間違いなさそうです!!

 

 

冬場の床温度25℃~26℃くらい、室温が23℃~24℃くらいの頭寒足熱が床下エアコンによって実現できます。

 

 

この床と室温との微妙な温度差が、人間の体感では最も快適だと感じるという考え方もあるようです。

 

 

本来なら新築当初から導入したかったんですが、ZEH申請の関係で時間切れとなったのがずっと心残りで諦めきれず、、、

 

 

あろうことか、小林住宅の社長さんとマーベックスの専務さんに直談判するという行動を起こしてしまいました!!

 

普通なら一個人が起こす行動じゃないですよね(笑)

 

 

でも、、、この行動がきっかけで、ここから転機が訪れ、、、

 

 

小林住宅の社長さん、マーベックスの専務さん、どちらも快く引き受けてくださり、しかも両社が連携を取りながら床下エアコン計画を進めてくださることに!!

 

 

小林住宅の社長さん、マーベックスの専務さん、そして両社を取りまとめてくださる小林住宅の営業のSさんには感謝しかありません。

 

 

「施されたら施し返す、恩返しです!!」ではありませんが、、、

 

 

床下エアコンの計画から完成までの様子

 

 

そして床下エアコンが実際にどういう快適性をもたらすのか

 

 

自分の言葉でありのままを伝える事が恩返しだと思っています。


 

 

もしかしたら、期待するほどの効果や結果にならないこともあるかもしれませんが、、、

 

 

でも、それは後々、小林住宅やマーベックスのためにもなると信じているからこそ、ありのままを書きたいと思っています。

 

 

 

それと何より、ブログを見ていただいている方への何かの参考にしていただければという思いで、しっかりと書いていこうと思います。

 

 

 

ということで・・・

 

 

工事開始です!!

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

ついに我が家の床にも鋸の刃が入りました!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

自慢じゃないけど日頃から整理整頓はきっちりやってる方だと思っている nao2です。

 

 

 

と言うのも、探し物に時間を取られるのは自分の中では最大のストレスなのでやっている訳ですが、それにも自分なりの流儀があって、、、

 

 

完璧にきれいにしないこと!!

 

 

完璧を目指すと、それはそれで神経をすり減らしてストレスになるから

 

 

ほどほどなのが私にはちょうどいいと思っています。


 

そんな私の性格をバスルームの掃除に当てはめるとどうなるのかを書いてみようと思います。

 

 

 

まず、私が最も重要視している事は、、、

 

 

バスルームの掃除は時短で楽である事!!

 

 

我が家は共働きなので、バスルームの掃除は私が一手に担っております!!

 

 

 

私もそれなりに忙しい毎日を送っているので、バスルームの掃除はできるだけサッと手軽にと思ってはいても、なかなか完成形は見つからないですね!!

 

 

これはおそらく終わりなきテーマじゃないかと思っていますが、

 

とりあえず、現段階の掃除方法を書いてみますね。。。

 

 

 

 

 

我が家のバスルームは

 

タカラスタンダードのリラクシア

 

 

 

 

サイズは1600×2000

 

念願が叶い、洗い場が広いタイプ!!

 

 

 

さて、実際の掃除の手順ですが、、、

 

 

まず、浴槽と蓋だけを洗剤を使ってスポンジで洗います。床や壁など他の場所は放置!!(1分)

 

    ↓

 

水で浴槽・壁・扉にお湯(冬場)水(夏場)をかけて洗い流します。(30秒)

 

    

 

鏡に付いた水滴と床に残っている水滴ををゴムの水切りを使って水を切ります。(30秒)

 

    

 

最後にサーキュレーターを2時間タイマーセットして完了(10秒)

 

 

合計約2分!!

 

 

 

ここで注意しておきたい事が2つあって、、、

 

 

浴室のドアは開けっ放しにする事!!

 

浴室換気スイッチはONにしておく事!!

 

 

 

これには私なりの理由があります。

 

 

 

まずはカビの予防についてですが、、、

 

 

カビの繁殖条件は、温度・湿度・養分!!

 

 

そこに私は、さらにもう一つの要素 「時間」 を付け加えてみました

 

 

 

床に残った水を水切りワイパーで流しているのは、これだけで床に残った水のおそらく9割くらいはなくなってしまうからで、、、

 

 

そこに、浴室の扉を開けて、さらに浴室換気とサーキュレーターをダブルで併用すればめちゃめちゃ早く乾きます。

 

 

 

まぁ、色々試してみましたが、今のところこの方法が最短でしょう!!

 

 

 

これで、「時間」という意味がお分かりだと思いますが、、、

 

 

カビが生えるまでの時間さえも奪ってやればカビは生えない!!

 

 

という考えでやっております!!

 

 

これは言うまでもなく、素早く乾かすことで効果は抜群です!!

 

 

 

 

次に水垢についてですが、特に、気になるのが鏡に付く水垢です。

 

 

一旦水垢が鏡にこびれ付くとなかなか落ちないし、バスルーム全体がどこか汚く見えてしまうものです。

 

 

だからこそ毎日、水切りワイパーは床だけではなく鏡もやってます。

 

 

 

鏡がきれいだと不思議とバスルームは美しく見えますから!!

 

 

今のところこれが我が家のベストだと思っています。

 

 

 

あと、忘れずに言っておきたいのは、、、、

 

 

「月に一度の掃除がセットになります!!」 

 

 

 

 

ふだん掃除が行き届かないところは月に1度の掃除をしています。

 

これも改良してだいぶ楽になりました(笑)

 

 

 

ふだんの掃除はいい加減にしながら、メリハリをつけるのが自分に合っています!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

パーキングでは、駐車券のボタンをついつい連打してしまうとてもせっかちな nao2です。

 

 

さて、今日は縦滑り窓の話です。

 

 

 

我が家では気密性を重視したので、引き違い窓や掃き出し窓は極力やめて、

 

ほとんどの窓をFIX窓と縦滑り窓を採用しました。

 

 

 

それと、縦滑り窓を積極的に採用したのにはもう一つ理由があって、

 

縦滑り窓は風を取り取り入れやすいこと。

 

 

縦滑り窓は、窓面自体で風を捉えるので、窓の大きさの割にはとても効率よく屋内に風を引き込んでくれます。

 

 

我が家では、高気密・高断熱住宅であっても、冷房や暖房が必要のない時期は窓を開けて外の風を取り入れて過ごしています。

 

 

 

しかし、、、


「高気密・高断熱住宅なら換気システムがあるから窓を開ける必要はない」 

 

とも言われています。。。

 

 

でも、実際に暮らしてみると 「それは理屈上の話やろ!!」 って思うところもあります。

 

 

別に、窓を開けずに温度や湿度をエアコンでコントロールすることを否定しているわけではなく、

 

 

窓を開けるほうが即効性があったり快適に感じることが実際にあるからです。

 

 

 

 

なので、その時の自分の体感に正直であればいいと思うんです。

 

 

「窓を開けて快適だと感じるなら、どんどん開けたらいい」

 

って、思いますね!!

 

 

 

ところが、、、

 

こんなに気密性や利便性に優れていると思える縦滑り窓ですが、、、

 

実際に住み始めてみると、、、

 

縦滑り窓には大きなデメリットある!!

 

と、気付いたんです!!

 

 

いや、正確に言うなら、不注意からくる盲点と言うか、、、落とし穴のような。。。

 

 

それは・・・

 

 

窓を開けてる時に雨が降ると、、、

 

窓の内側も濡れてしまうこと!!

 

 

 

 

いえ、それだけではなく、もっと最悪なのは、、、

 

就寝中とか外出中に雨が降れば、風とともに雨まで室内に呼び込むんですよ!!

 

 

「そんなん拭いたらしまいやん」って思うかもしれませんが、窓を拭くだけでは済まないからけっこう厄介なんですよ!!

 

 

窓付近の床やら壁やら拭かなければならないのはなかなか大変だし気持ちの上でのダメージも大きいですから(笑)

 

 

 

 

窓を開けるのはちゃんとお天気と相談してからにしましょう!!

 

 

 

それと、エアコンをあまり使わずに窓を開けて生活することをメインにお考えの方は、、、

 

縦滑り窓の採用についてはこの事も参考にしていただければと思います。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

歳を重ねてくるにつれ、体力が奪われる夏が最も嫌いになった nao2です。

 

 

さて、本題です。

 

我が家の2Fの居室は、全てFIX窓を組み合わせて配置しています。

 

 

その理由は2つ。。。

 

 

気密性を上げるため

 

予算の削減

 

 

 

FIX窓は開閉ができませんが、代わりに他の窓と比べてかなり安価で付けることができ、さらに気密性を上げることで一石二鳥だと思ったので、、、

 

 

新築計画時には、FIX窓を随所で上手く組み合わせて採用したいと考えていました。

 

 

 

で、自分なりに色々と考えて辿り着いた結論がこの組み合わせです ↓ ↓

 

 

2Fの長女の部屋です。

 

向かって左が「FIX窓」

 

向かって右が 「縦滑り窓」

 

 

2F居室の窓は全てこの組み合わせにしました!!

 

 

 

換気をして部屋に風を入れたければ、わざわざ両方の窓を開ける必要はありません。

 

 

片方の窓が開けば十分だし、別の方角にもう一か所開閉できる窓を付けて通風できるようにしました。

 

 

そして、さらに注目していただきたいのは、2つの窓を寄せ集めているところ!!

 

 

自分なりにある狙いがあったので、このようにしてほしいと設計士のNさんにお願いしたんです。

 

 

 

 

 

狙いはこの通り、、、

 

 

2枚の窓を1枚のロールスクリーンに纏めることで

 

予算を削減したかったんです!!

 

 

どうでしょう??

 

 

違和感なく1か所の窓のように纏まってませんか??

 

 

 

 

 

あと、実は、、、もう一つ大きな狙いがあって、、、

 

 

1枚のロールスクリーンに纏めると

 

ワンオペレートで操作ができる!!

 

 

ロールスクリーンの上げ下ろしや、この画像のような微調整も全てワンオペレートでできるのでとても便利です!!

 

 

 

 

 

このように別方角にも縦滑り窓を付けているので、2ヵ所の窓を開ければ風はしっかり通ります。

 

 

 

 

 

2Fの次女の部屋です。

 

ロールスクリーンの色が違うだけで、こちらもFIX窓と縦滑り窓を組み合わせて窓を寄せた配置です。

 

 

 

 

2Fの和室です。

 

こちらも窓の組み合わせ・サイズ全て同じです。

 

 

 

 

 

和室は、ブリーツスクリーンを採用し、雰囲気に合わせたカラーを選んで遮光性を高めています。

 

 

窓を開けた時の風の通りを考慮して、こちらも縦滑り窓は2か所の配置です。

 

 

 

 

この様にレースにもアレンジできるので、ワンオペレートで操作できるのはとても便利です。

 

 

 

最後に補足ですが、、、

 

最も安価なのは引き違い窓でしたが、気密性を考えるとできるだけ避けておきたかったんです。

 

その次に安価で、窓の開閉が可能でしかも気密性能と採光を考慮するとこの組み合わせがちょうどいいという結論となりました。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

楽天お買い物マラソンに合わせて、私の小遣いで家族にエアロバイクを検討中の nao2です。

 

 

 

何度かブログで紹介した、家づくりの先輩でもあり親友でもあるT君の名言!!

 

 

 

「とにかく家の図面の上を何度も何度も歩け!!そこで想像しろ!!考えろ!!」 

 

 

「もはや死角なし!!」 とも思えるT君の名言でも、、、

 

 

 

光・匂い・音だけは図面を歩いても想像できません!!

 

 

 

 

 

 

今日の話題は、その中の 「匂い」 について。

 

 

 

 

臭いで気を付けたいところ

 

 

もし、土地探しから家づくりが始まる方なら、土地の周辺から発する臭いについては何度か出向いてチェックしておきたいところです!!

 

 

 

土地に行った時がたまたま近くの工場やお店などが休みだったかもしれないし、風向きの関係でたまたま臭いがしなかっただけかもしれないからです。

 

 

 

 

あと、肝心なのは家の中の臭い!!

 

 

家は無数の建材が使われているので、臭いに敏感な人なら気になる人もいるかもしれません。

 

 

HMが使う建材はほぼ決まっているので、臭いに敏感な人は、お宅訪問の時に確認しておくのがいいと思います。

 

 

 

家の印象は匂いで決まる

 

 

誰かの家を訪問した時に 「匂い」 って印象に残りませんか??

 

 

 

家の匂いはそこに住んでいる人は気付かないけど、他人には分かるってたまに聞く話だと思うんですよ!!

 

 

 

それなら、家の中の匂いは少しは気にしておきたいと思うし、ちょっとだけいい匂いがして癒される何かを置きたいなと思っていたんです。

 

 

 

 

我が家のリビングです。

 

 

ブログでいつも屋内の温度や湿度を紹介する時に載せている画像です。

 

 

よ~く見てください・・・

 

 

 

  ・・・

 

 

 

  ・・・

 

 

 

 

コレです!!

 

 

これは 「茶香炉」 と呼ばれるものです。

 

 

 

冒頭で紹介したT君の家に遊びに行った時に、これを見つけてすごく気に入ってたんですよ!!

 

 

 

そのことを覚えていたのか、T君家族から我が家の新築祝いとしていただいたんです!!

 

 

 

名言を授けてくれただけではなく、こんな素敵な茶香炉までいただけるなんて、、、

 

 

 

ありがたやありがたや!!

 

 

 

 

 

近くで見てもいい感じで、どこか和を感じさせられます。

 

 

デザインもすごくお洒落でとても気に入っております!!

 

 

 

デパートなどでお茶屋さんの前を通りかかったときに、燻されたお茶の葉の香りがしたことってありませんか?  

 

 

 

そうそう!! 

 

 

 

あの匂い、香りなんですよ!!

 

 

 

あの香り・・・めちゃめちゃ好きなんですよ!!

 

 

 

 

匂いって人によって好みがあるから難しいところです。

 

 

 

雑貨店などに行くと、色々な香りのお香が売ってますが、どれがいいのかわからないし。。。

 

 

 

だからこそ、お茶の香りを嫌がる人ってあまり居ないと思うから「茶香炉」だと思ったんです!!

 

 

 

我が家ではみんな 「お茶の香ばしい香り」 が大好きで、しょっちゅう茶香炉を焚いて癒されています。

 

 

 

あ、あと、、、来客時も気を遣わずに焚いたりしています。。。

 

 

 

 

 

 

 

使い方はとっても簡単

 

木の皿に蝋燭をセットして、、、

 

 

 

 

 

上の皿にはお茶の葉を載せて準備完了!!

 

 

 

 

 

着火して、、、

 

クルっと反転させて

 

 

 

 

 

この向きにして置いておくだけです。

 

茶香炉の隙間からこぼれるろうそくの火もなかなかの風情があっていいと思いませんか??

 

 

 

 

 

 

こんなふうにデザインも色々あるようなので、家の雰囲気に合わせて置いておくだけでも癒されろと思います。

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村