こんにちは
ブログを続ける事にいろいろ考えるところがあり、更新がしばらく止まっておりました。
しかし、床下エアコンの事だけはきっちりと伝えておこうと思った nao2です。
ついに、念願の床下エアコンの工事が始まりました!!
気が付けば約4年もの歳月が過ぎてしまいましたが、やっとここまできました!!
では、早速工事の様子を、、、といきたいところですが、最近になって私のブログを見ていただいている方にも改めてこれまでの経緯を簡単にお伝えしておきたいと思います。
まず、私が床下エアコンを採用したいと思った理由を書きます。
小林住宅では、家全体を外から断熱材で覆ってしまう「外断熱」を採用しており、さらに、基礎にも断熱材が入った「基礎断熱」を採用することで基礎内も居室と同し環境になります。
基礎内の換気は、一般的には屋外と通気させることで換気を促すところですが、「基礎断熱」は屋外とは完全に遮断されるので何らかの換気が必要となります。
そこで登場するのが、第1種換気システムのマーベックス「澄家」
床下に設置された「澄家」は、吸気と排気の熱交換をしながら換気をするため、基礎内は外気にあまり影響されない環境となります。
夏場の基礎内は涼しく、冬場の基礎内は暖かい。。。
冬場なら「基礎断熱」と「澄家」によって「冷たくない床」となりますが
私はそこからもう一歩推し進めて床下エアコンの設置を考えました。
それななぜか、、、
床下エアコンは文字通り、床下にエアコンを設置して基礎空間を暖めます。
暖めた基礎内の空気が床を暖めることで「床暖房のようなほんのり暖かい床」になって、部屋全体を暖めます。
それだけでなく、基礎内の暖まった空気は、床上のあちこちに設置したガラリから吹き出させることで部屋全体をまんべんなく暖めることができます。
ガラリは、室温が下がりがちな窓周りや、エアコンから遠い場所に意図的に設置して暖める事でとても快適な空間が実現できるという訳です。
費用についても、1Fの床全体を床暖房にすれば、300万円くらいはかかりそうですが、床下エアコンなら市販のエアコンとガラリを設置するだけなので相当安く導入できます。
しかも、床暖房は、一旦故障すれば修理は大掛かりになって費用も相当かかってしまいそうですが、床下エアコンなら最悪でもエアコン本体の買い替えだけで済みます。
とまぁ、他にもメリットがありますがとりあえずこれくらいにしておきます。
いろいろ書きましたが、、、
「床下エアコンにはこれだけのメリットがあるから採用したいと思っても、エアコンの熱が外に逃げない基礎断熱の家にしかできない」 のが大前提なんです。
と、いうことで、、、
せっかくの「基礎断熱」なのだから「床下エアコン」とセットじゃないともったいない!!
というのが理由です!!
それと、床下では「澄家」の熱交換換気によって、外気の影響をあまり受けていない空気が基礎内に流れている事は、床下エアコンにはとても好都合であり
これが床下エアコンと「澄家」は相性が良いとも言われています。
あ、誤解のないように言っておきますが、、、
基礎断熱だけでも床は冷たくないとだけは言っておきます。
実際、家族のだれも家の中でスリッパを履いたことなんてありません!!
でも、基礎内には何らかの熱源があったほうが快適になるのは間違いなさそうです!!
冬場の床温度25℃~26℃くらい、室温が23℃~24℃くらいの頭寒足熱が床下エアコンによって実現できます。
この床と室温との微妙な温度差が、人間の体感では最も快適だと感じるという考え方もあるようです。
本来なら新築当初から導入したかったんですが、ZEH申請の関係で時間切れとなったのがずっと心残りで諦めきれず、、、
あろうことか、小林住宅の社長さんとマーベックスの専務さんに直談判するという行動を起こしてしまいました!!
普通なら一個人が起こす行動じゃないですよね(笑)
でも、、、この行動がきっかけで、ここから転機が訪れ、、、
小林住宅の社長さん、マーベックスの専務さん、どちらも快く引き受けてくださり、しかも両社が連携を取りながら床下エアコン計画を進めてくださることに!!
小林住宅の社長さん、マーベックスの専務さん、そして両社を取りまとめてくださる小林住宅の営業のSさんには感謝しかありません。
「施されたら施し返す、恩返しです!!」ではありませんが、、、
床下エアコンの計画から完成までの様子
そして床下エアコンが実際にどういう快適性をもたらすのか
自分の言葉でありのままを伝える事が恩返しだと思っています。
もしかしたら、期待するほどの効果や結果にならないこともあるかもしれませんが、、、
でも、それは後々、小林住宅やマーベックスのためにもなると信じているからこそ、ありのままを書きたいと思っています。
それと何より、ブログを見ていただいている方への何かの参考にしていただければという思いで、しっかりと書いていこうと思います。
ということで・・・
工事開始です!!
・・・
・・・
・・・
ついに我が家の床にも鋸の刃が入りました!!
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。