我が家の和室 | nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

これまで、前のブログを含めてWeb内覧会ってやったことがなかったので、ちょくちょくやってみようと思います。

 

今回は、これまでほとんどお見せしていなかった和室です。

 

 

お見せしていなかったのは、これと言った特徴もない普通の和室だから。。。

 

 

 

 

元々、1Fに和室を考えていましたが 「おそらく1Fに和室があっても使うこともないだろう」 ということで思い切ってやめることにしました。

 

 

じゃあ代わりに 「小上がりの畳スペースを造ってリビングと一体感を持たせよう」 とも考えましたが、リビングだけのほうが広く見えるし快適なんじゃないかと思い、これも断念しました。

 

 

 

結果、、、1Fには和の雰囲気が全くなくなってしまったんです!1

 

 

でも 「家の中にはどこか和の空間が欲しい」 ということで、浮上したのが2Fの和室です。

 

 

2Fに和室をと思ったのは  ↓ ↓

 

 

旧家の2F和室です。

 

 

旧家は中古で購入したんですが、前の住人も注文住宅だったそうなんですが、欄間がこだわりだったんじゃないかと思っています。

 

 

手前の和室で、新居に引っ越すまでずっと家族4人が川の字になって寝ていたので 「2Fに和室」

 

という発想になりました。

 

 

 

やっぱり、なかなかの昭和感!!

 

でも、旧家の中でもこの和室はすごく落ち着く場所で好きでした!!

 

 

 

 

では、新居の普通の和室です ↓ ↓

 

 

入口から見たところですが、どうも引きの画像が上手く撮れず、下手くそですみません。。。

 

 

旧家と比べると 「現代版和室」 っていう雰囲気ですよね(笑)

 

 

ほんとなら琉球畳を色分けて敷きたかったんですが、予算の都合で仕分け対象になってしまいました。

 

 

 

和室は6畳あり、板の間があるので畳部分は4.5畳にしておりますが、この理由は後ほど。。。

 

 

 

 

クロスは白ではなく少し、緑がかった薄茶色にしました。

 

天井は思い切って、壁と同色系の濃い色にしました。

 

和室は家の北西に位置するので、窓は西と北に配置しています。

 

 

 

断熱性能を考えると、本来なら 「北に窓は不要」 が私の持論ですが、

 

を開けた時の通風と採光を考慮して北面には小さなの窓を付けることにしました。

 

 

 

 

和室を一部板の間にした理由はこれです。

 

 

我が家では、和室からロフトへと繋がっている間取りにしたんですが、、、

 

梯子で畳を傷ませてしまわないための板間なんです。

 

 

 

 

ということで、和室の内覧会はこれで終わりますが、、、

 

最後に衝撃的な発言をして終わりたいと思います。

 

 

 

 ・・・

 

 

 ・・・

 

 

やっぱり和室は旧家の方が好きかも!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村