5/5(月)
晴れていたら蚕糸の森公園で遊ぼうと思っていたのだが
あいにくの天気である。
がらりと趣向を変えて
新宿へ行く。

カフェで龍晴はおべんとうを食べ、
ハイアットリージェンシーのラウンジでお昼寝をする。
このホテルは初めて入ったのだが
ラウンジが会議室のようで
しかも閑散としている。
おそらく上階のカフェのほうに通常のラウンジ利用客が行っているせいだろう。
静かななかで龍晴はたっぷりとお昼寝。
目覚めてからPへステーキを食べに行く。
今日はステーキを食べたい!鉄板でシェフがちゃんと焼いてくれて、それを塩だけで食べるようなステーキが!!
ということで
夫がいくつかのお店をチョイスし、
住友ビルのお店のランチがお休みだったので
創業40年というこちらにしてみたのだが
ちょっといやだいぶ写真負けしていたような。
まあこれも経験だよね、行ってみないとわからないよね、という結果に。

暫く新宿の西口あたりをさんぽ。
龍晴は、
あれがりゅうのかよっている大学なの!
と、ずうっと以前よりそう設定されているビルを指しては
おおきな声でいっている。

そうなの?今日は大学は休みなの?
とたずねると、
もういってきたの!バスからおりて、カフェでおべんとうをたべてねんねんしたでしょう?
その、バスをおりたときにささっといってきたの!!
いつもはうえの階なんだけどね、きょうはしたのほうだったの!
などとものすごく具体的に言っていた。

荻窪へ。
龍晴は今日も夫とお風呂。
私はのんびりとミストサウナにも入れて幸せである。

夜、夫とたいせつなことをたくさん話す。

わが家の連休は今日でおしまい。


5/6(火)
仕事に行く夫を駅まで見送り、
龍晴とスターバックスで一服してから
本屋さんへ。
時計を模した本の、
時計の針をぐるぐるとまわしながら
長いこと遊んでいる。
それからうたの本を読んだり
くるまの本を読んだりして
1時間半ほど。

スーパーマーケットで買い物をしてから
併設のパン屋さんのカフェでランチをする。

帰宅後、お昼寝。
今日は1時間。

起きてからマルイへ。
夫のスーツケースを引き取りに行く。
龍晴はおおきなスーツケースを
いえまでずうっと押して歩いてきた。
子どもってこういうことが大好きだ。

夕方はずうっと一緒に料理をする。

寒いいちにち。
龍晴は少し鼻水が出ている。
酷くなりませんように。


5/7(水)
昨日より鼻水が出る。
うーむ。ひどくならないとよいのだけれども。

午前中は新井薬師へ。
児童館がお休みのため三輪車などは借りられなかったのだけれども
ブランコや砂場やもっていったフリスビーなどでたくさん遊ぶ。

北野神社の池でアメンボを探したりしながら
ポーコアポーコさんへ行き、ランチ。

そんなにおなかが空いているとも思えなかったのだけれども
ぱくぱくとサンドウィッチを食べまくっている。

ご主人から益子旅行のお土産の一輪挿しをいただく。
とてもかわいらしくてうれしい。

帰宅途中にお昼寝。
今日は1時間。

午後は近くのスーパーマーケットで買い物をしたあと
いえで料理をたくさんする。

もうすぐ龍晴のたんじょうびだ。
どんなお祝いをしようかしら。


5/8(木)
午後はサッカーなので、
午前中は平和の森へ行き、
たくさん遊んでからどこかでお昼寝をし、
そのままサッカーへ行こう、と思っていたのだが。

今日は午前中はどこにも行かずに
いえでたくさん遊びたい、と龍晴はいう。

最近の龍晴は、
いえあそびが好きだ。
いろいろとやりたいことがあるらしい。

今日はいえで、私とぬいぐるみで遊びたいのだそうだ。

そんなことなどをしたり、
おりがみで星をつくってストローに貼って
(割りばしでもよいのだが、割りばしがちょうど切れていたことと
転んだときのことを考えてストローにする)
きらきら星のうたをうたったりする。

お昼寝は1時間半。
まだ眠り足りないらしいが
サッカーの時間が迫っているので
急いで平和の森へ。

いえを出て目が覚めたらしゃっきりして
いそげいそげ!などといいながら
練習場へ向かう。

今日もたくさん笑いながら練習。
たのしんでいてうれしい。

鼻水が出ることと
風がとても強くてなかなかに肌寒かったので
サッカーのあとはすこしだけ遊んで
帰宅する。


5/9(金)
龍晴の鼻水がとまった。
うれしい。
今日は大学時代の恩師、O先生に会いに行く日である。
何度も予定変更をしていただいているので
今日こそは伺いたいし
伺うなら母子ともに万全で伺いたい。
だからとてもほうっとする。

先生と会うのは午後だが、
路面電車に乗りたい!という龍晴のたっての願いで
東西線で高田馬場まで行き、
そこから山手線で大塚に行き、
荒川線に乗る。
荒川線に乗るのは10年に近いくらいのことで、
人生2度目、
しかも昼間に乗るのは初めてだ。
龍晴の路面電車初体験とたいして変わらないくらいである。

大塚では停車中の電車に間に合わなかったので
駅で待つ。
そのあいだに2つほど、反対車線の電車を見ることができ
龍晴は喜んでいる。

やってきた黄色の電車に、
いざ乗車。
ふみきり!と龍晴はおおきな声でいう。
路面電車には踏切がたくさんある。
(考えてみればふつうのことなのだが、乗ってみるまでは思いもよらなかった)
車窓からの眺めも豊かだ。
さらにびっくりしたのだが、おおきな道路では信号で停車するし
おおきな道路には踏切がない。
いろいろと不思議な路面電車である。

終点の早稲田まで乗り、
そこから商店街を歩いて
大隈講堂へ。
龍晴の今日のたっての願いその2、の、
大隈講堂の時計が見たい、を叶える。
龍晴はここでおべんとうを食べたいというので
講堂のそとの階段でおべんとうを食べる。
12時になり鐘が鳴る。
龍晴は楽しみにしていた鐘が
思っていた(前回来訪時に憶えていた)音と違ったらしく
すこし焦り気味である。
時計が好きなのに
いざ時計が鳴ったりするとどきどきしてしまうのは
いまも変わらない。

リーガロイヤルホテルでお茶をしながら(私)、
龍晴はお昼寝。
30分ほどで目覚め、
O教授のいらっしゃるキャンパスへ向かう。

前回、研究室にお邪魔したのは
いつだったのだろうか。
まったく忘れてしまったのだが
久しぶりのようなそうでもないような。
実際にお会いするのは時間が経っているのだが
お互いにブログを書き、読んでいるので
お互いの近況は知っているし
ブログに書いていないこともおおよそのことは推察されている(私の)。

ひとしきり話をしてから、
さんぽにいこうよー!という龍晴と
先生におつきあいいただき、さんぽに出る。
折悪しく雨が降ってきて、
これではそとに出られないから、と、
構内を案内してくださった。

あまり通ったことのない研究棟の裏側の道を通り、
事務所の傍にある休講掲示板を眺める。
ああなんて懐かしいのだろう。
いまは知らないが私が在籍していた20年ほど前は
「1限・語学」がとても多い学部だったので
行ってみて休講だとほんとうにがっかりしたものだ。
当時はwebで休講情報を見られるなんて時代ではなかった。

何号館かは忘れたのだけれども
語学のクラスがよく行われていた校舎も案内していただいた。
大教室ではなくて、40人くらいが入れる教室が並んでいるところ。
なかのつくえや椅子はきれいなのだけれども
古いコンクリートの校舎や教室の並びはそのままだ。

そこからカフェテラスへの渡り廊下?を通って、
カフェの階段を降りる。

私がいたころよりもずいぶんと多くの学生が
カフェにいた。
こんな頃もあったんだなあ。私にも。
いまはこうして。子どもを連れて歩いているというのに。

新しくできた校舎も案内していただき、
龍晴は遠くの景色を眺めてとても喜んでいる。

雨の降る中、いつも私たちが見えなくなるまで手をふって見送ってくださるO教授、
どうもありがとうございました。

帰宅後、龍晴とハンバーグづくり。
お昼寝が短かったせいか
夜はすとんと眠る。

京都のオモニから、
龍晴にたんじょうび祝いが届く。
夜に龍晴とお礼の電話。

ところで。
先生からも聞かれたのだが(そうして先生は拝察されていたのだが)、
そろそろふたりめの子どもを本気で授かりたいということもあり、
月に1度から2度、婦人科に通っている。
東京駅の傍にある、生殖医療が専門の病院である。

私は子宮頸癌をした影響で、
自然妊娠がとてもしにくいからだである。

そう。
子宮頸癌のリスクのひとつとして、
自然妊娠のしにくさが挙げられるのだが、
そのことはあまり知られていないように思う。
ゆゆしきことであるが、
それはまた別の話で、
私のことに話を戻そう。

龍晴を妊娠する前にも、
いま通っている生殖医療科に通っていたのだが
(正確にいうと、いまの病院は分院で、世田谷にある本院に当時は通っていた)
それはその当時の年齢が35歳を過ぎていたことがそのいちばんの理由である。

35歳を過ぎると、産科・婦人科では一律「高齢」とみなされる。
私は高齢×子宮頸癌歴あり、ということで、
自然妊娠はまずしないだろうから、
人工授精か体外受精をすぐにでもしたほうがよい、というのが
その病院の見解で、
それは実際、その通りだったと思う。

それが自然に、それも結構あっという間に妊娠したのだから
妊娠は神秘であるなあといつも思う。

これを読んでいるかもしれない
まだ若い方には、
実感もないだろうし興味もない話だろうけれども。

私が通っている病院は
子どもを連れていけないので
いつも夫と龍晴と3人で病院のそばまで行き、
私が診察しているあいだは
ふたりで待っていてもらうことにしている。

これから先、どれくらいそれが続くのだろうか。

そもそも私は。
どうしても「ふたりめ」が欲しいわけではない。

でもどうして世の中のひとたちは
子どもがいない夫婦には子どもを、
子どもがひとりの夫婦にはきょうだいを、
求めるのだろうか。

私に。あるいは私たちに。
「ふたりめは?」と聞くひとたちが。
「きょうだいがいたほうがいいですよ」というひとたちが。
真剣に日本の少子化を憂いているのならば
私はそのとおりですね、子どもひとりですみません、とこころから思うし、いうだろう。

でもそういうわけでもない。
ように見受けられる。

だいたいにして、
きょうだいがいたほうがいい、というのは
経験値からきていることが多いように思う。

なぜならば私の友だちには
結構、ひとりっこが多いのだが、
彼ら彼女らはほとんどみんな、
自分がひとりっこでよかったから、自分の子どももひとりっこにしたい、といい、
実際にそういう選択をしているのだ。

かくいう私は四人兄弟で育ったせいか、
きょうだいがたくさんいること、を
長いこと好ましく思っていた。
でも実際にいまの年齢になると
四人いようが五人いようがひとりだろうが
どちらでもよいしどちらでもよいのだと思う。

そのことよりも。
いまの自分を肯定できること。

それが私は、たいせつなことなのではないかと思う。

いまの自分を肯定できれば
なんにんきょうだいだろうと
なんにん家族だろうと
たいした問題ではないのだ。

私は。
だから私が龍晴にできることは。

常にいまの自分を肯定できるような生きかたを
できるだけ身に着けられるようにすること。

なのではないかと思う。
そんなふうに思う。


5/10(土)
今日の午前中はアプティへ。
アートリエといって、
来年幼稚園を迎える年代の子を集めて
毎月、歌や造形などの教室を廉価で(500円)開いてくれているのだが、
今日は工作の回。

はさみごっこができる!と龍晴はとても楽しみにしている。

龍晴ははさみや糊を使うことが好きだ。
無心に、あるいはちょっきんちょっきんといいながら
いろいろなものを切ったり貼ったりしている。

10時からなので
仕事に行く夫を見送りがてら出かける。

工作は30分ほど。
なんと「母の日のプレゼントをつくろう!」というテーマで、
かわいらしい袋をつくることに。

龍晴は袋に入れるうさぎをつくったり
袋に貼る花をつくったりと
楽しそうにしている。

工作が終わってからは
アプテイのおもちゃで自由に遊ぶ時間。
ねこと猿のぬいぐるみに
おべんとうを食べさせたりして遊ぶ。

ねこのぬいぐるみがものすごく気に入ってしまい
持って帰りたいと号泣。
10分ほどでなんとかおさまり
今度また借りようね、ということで納得したのだが
今度は胸に貼っていた名前のバッジを持って帰りたいと
さらに号泣。
5分ほど。
賞味15分ほど号泣。
ほとんど泣かないし、泣くことがあっても泣き止むのが早い龍晴にしては
ものすごい長時間であるのだが
ひとえにおなかが空いていてつらかったことが
そもそもよくなかったのである。
かわいそうにね。
いつもは11時過ぎにはお昼ごはんなのだが
今日は12時まで教室があったのだ。

隣のカフェで食事。
食べている途中からご機嫌に。
それはそうでしょうね。

抱っこで帰宅途中にお昼寝。
ポーコアポーコさんへ頼んでおいた龍晴のたんじょうびケーキを取りに行く。

いえに着いてからすぐに目覚め、
暫くいえで遊んでから
スーパーマーケットやいくつかのお店に買い物に行く。

夕方、夫はフットサルへ。


今日はSのたんじょうびだ。
生きていれば41歳。
私たちがそんなトシになるなんて
あのころ、想像できた?

私はできなかったよ。
未来はいつだっていまの延長で
だからSはずうっと私のそばにいると思っていたし
私はずうっとSのそばにいると思っていた。

そうしてもちろん。
想像できなかったよ。
あんなふうにあっというまに
Sがこの世からいなくなるなんてことも。

いま私のそばにいる
まだちいさな、それでもおおきくなったいのちを
だから私は
ぎゅうっとぎゅうっと抱きしめる。


5/11(日)
さてもうすぐ3歳である。
かわいい龍晴。
龍晴がもう3歳!

ほんとうに時間の流れるのは早い。

3年前の今日、緊急入院したんだっけ。
明日にはもう産まれるんだなと
病院のベッドでなんども思った。
繰り返す陣痛のなかで。

(前期破水で緊急入院であり、
入院当日は微弱陣痛だったのため
そんなことを思う余裕もありました)

明日は夫が仕事なので
今日がおたんじょうび祝いデイ。

龍晴の好きなことをしようと、
朝は四季の森のグッドモーニングカフェに行き、
朝ごはんを食べてから
噴水で遊ぶ。

たくさん遊んでびしょ濡れ。
全身着替えてから、
代々木のサッカーショップへ。
龍晴のたんじょうびプレゼントを選ぶ。
サッカーボールと、サッカーの練習に行くためのバッグを
夫にプレゼントしてもらう。

新宿まで歩き、
おなかの空いた龍晴はおべんとうを食べ、
それから京王プラザまで移動し、ラウンジでお昼寝。
ひろいソファ席に通していただいたので
快適である。

ランチは住友ビルのお鮨屋さんへ。
しかし夫曰く、スーパーの鮨と変わらん・・・という
残念な結果に。

午後は荻窪へ。
おとこゆにはいる!
と今日もいう龍晴、
ちょっとづつ頼もしくなっている。

帰宅後、龍晴のたんじょうび会。
シフォンケーキに龍晴みずからいちごで飾りつけをして、
ろうそくを3本立てて
お祝いをする。

みんなでハッピーバースディを歌い、
龍晴がろうそくを吹き消す。

ふうっ。

去年はこの
ふうっだってまだできなかったよね。

ほんとうに大きくなったものだ。

おめでとう、龍晴。
よかったね、龍晴。

3歳。
ほんとうにおめでとう。

明日はほんばん。
ふたりでまたお祝いをしようね。





4/28(月)

まだ咳が出るが、だいぶよくなってきているように思う。

もう薬も昨日で飲み切ったのだが

症状が悪化したり平行しているわけではないので

病院にいかなくてもよさそうだ。


午前中はスイム。

お昼ごはんを観覧席で食べる。


龍晴は今日も張り切って

特に気に入っている「プールサイドから飛び込む」のを

何回も繰り返している。

どぼーんと頭のうえまで水につかり、

それから浮き上がって私のところまで泳いでくる、というもの。

毎回、げらげら笑いながら飛び込んでいる。


今日は私が水中に潜って顔を出したのを気に入ったらしく

自分でも挑戦し、成功。

やれることがどんどん増えている。


カフェでお昼寝。

1時間ほどで目覚め、

明日、長野へもっていく手土産を購入してから

帰宅する。


いえでのんびり遊ぶ。


明日は祖母の四十九日の法要である。

早朝から長野だ。



4/29(火)

祖母の四十九日で長野へ。

朝、7時過ぎの新幹線に乗る。


長野新幹線は来春から北陸新幹線と直結し、

金沢まで延びる、らしい。

そのため現在は、北陸新幹線用(?)の、新しいかたちのあさまも走っている。

旧いあさまといまのところ併用していて、

時刻によって新型に乗ることができるのだ。


今回は新型車両。

まだ乗ったことがない、グランクラスというのに乗車する。

これは飛行機のファーストクラス、のようなものらしい。

私はファーストクラス)(どころかビジネスクラスにも)乗ったことがないので

比較のしようがないのだが、

美容室の髪を洗う椅子、のような感じの椅子で、

通常1列5席のシートが3席、11列だけの車両である。

快適といえば快適なのだが

東京長野間は1時間半ほどなので、

あっという間に着いてしまう。

この距離にグランクラスはいらないかなあという印象だ。

もっとも金沢まで延びたらうれしいサービスなのかしら。

夫は背が高くてふつうの車両だと窮屈だから満足したらしいけれど。


朝ごはんを車内で食べ、

長野駅からタクシーで、

光林寺というお寺へ。

枝垂桜の名所だそうなのだが

残念ながら先週が満開とかで

殆ど散ってしまっていた。

早めに着いたので1時間ほど龍晴と遊ぶ。


法要は10時30分から。

住職さんの法話で、

住職さんが沖縄の今帰仁のご出身で、お父様を沖縄戦で亡くされていることを知る。

(偶然だが弟の奥さんのお母様も今帰仁の出身である)


法要をしたお寺とは別のお寺にあるお墓に

納骨。

それから料亭でお斎。

龍晴は途中でお昼寝をし、

実家に30分ほど寄ってからまた新幹線で東京へ戻る。

帰りはグリーン車だったが

やはりグランクラスよりグリーン車で十分かも。

とはいえこれまで広いと感じていたグリーン車を

すこし狭いと思ってしまうあたり、

人間の感覚というのは恐ろしい。


長野は終日、雨の天気予報だったのだが

いちども雨が降らず、

また東京に戻っても持って行った傘の出番はなかった。

公式戦無敗の龍晴、さすがである。


夜、疲れが出て

早めに眠る。



4/30(水)

近いとはいえやはり長野の日帰りはこたえる。

今日は雨ということもあり

あまりいえを出ずに過ごす。


午前中はスーパーマーケットとクリーニング屋さんだけに行き、

あとはいえで。

龍晴とたくさん遊ぶ。


お昼ごはんは龍晴とホットケーキづくり。

材料を混ぜるところから

焼いてお皿に盛るところまで

一緒にする。


龍晴は料理が好きなので

とてもうれしそうにしている。


そろそろ龍晴用の包丁も用意しよう。


お昼寝は1時間半。

疲れているらしくたくさん眠り

まだ眠り足りない様子。


午後もいえでのんびりとし

龍晴は野菜を洗ったり

カフェ、と称していろいろなものを洗ったり

カップやお皿に水を注いだりして遊んでいる。


今日はいちにち、

お兄ちゃんパンツで過ごす。

が、いちども「出る前」には教えてもらえなかった。

それでも「出たあと」には教えてくれる。

「出る」ときはわかるのだそうだが

トイレではしたくないらしい。

これがどうやったら「出る前」に教えてくれることにつながるのか?

いまいちわからないが

まあゆっくり試していってみよう。



5/1(木)

朝のさんぽは郵便局、スーパーマーケット、

いくつかのお店などをはしご。

2時間ほど歩く。

よい天気だ。

5月になった


いえでお昼ごはんを食べ、

早めにお昼寝。


今日はサッカー初日である。

14時20分からなので

1時間弱ほど前に出て、

おそらく早めに着くだろうから

公園で遊んでいればいいかなと思ったのだが

あっちにぶらぶらこっちにぶらぶらとして歩いていたら

結局、ぎりぎりの時間になった。


龍晴は今日のことをとても楽しみにしていて

今日いるせんせいは、このまえのひと?とか

でんしゃごっこできるかな?とか

ちいさなボールをぽーんと投げるのが楽しかったの!とか

見学したときのことを思い出したりしては

話をしていた。


絵本を読んだりのブレイクタイムをはさみながら

結構、ほんもののサッカーボールを蹴ったり投げたり座ったりする時間も長かったし

そんななかで龍晴はとても楽しそうに参加していて

うれしく思う。


とてもたのしかった、と

何度も帰りながら話している。

よかったね、龍晴。


今日もいちどもトイレでおしっこ(も、もちろんうんちも)できなかった。



5/2(金)

病院デイ。


朝ごはんは丸の内オアゾのカフェで。

混んでいるように見えた病院だが

やはり診察はスムースで

9時少し過ぎには終了する。


今日はどうぶつえんへ行こうね、というのが

龍晴との約束。

夫とわかれてから

上野へ向かう。


殆ど平日にしか行ったことがないのだが

そうして今日だって平日といえば平日なのだが

ものすごーく混んでいる。

それも小学生や中学生の遠足、のような団体が特に多い。


龍晴の今日の目的は

オカピとミーアキャットとパンダとフラミンゴとペンギンを見ること。

モノレールにたくさん乗ること。


龍晴の好きなお母さんといっしょ、というテレビ番組の

体操のお兄さんが登場する曲の歌詞に、

オカピトミーアキャットとパンダとフラミンゴが出てきて、

特にオカピとミーアキャットは上野にいたかどうかも憶えていない、

だから見たいのだ、そうだ。


混みあうなかをパンダを眺め

(もりもりと食事中であった)

ライオンやトラやゴリラや

(龍晴はゴリラが好きだ)

しろくまやひぐまやツキノワグマや

ニホンザルやふくろうやとりを眺め

(龍晴はとりが好きだ)

それからいざモノレールに乗り、

オカピのいる西園へ。


オカピはいちばん奥にいるので

それまでにカンガルーやフラミンゴやペンギンや

しまうまやありくいやかばやさいやきりんを

眺めることになるわけなのだが

途中の小獣館でミーアキャットを真剣に眺め

今日の目的のひとつであるフラミンゴとペンギンを横目で見た以外は

ずうっとオカピは?オカピは?と

いいつづけていておかしかった。


ほんもののオカピを見た感想は

かおはきりんだけどからだがしまうま!というもの。

その通りですね。


体験コーナーで山羊や豚やろばに触り、

糞の掃除をたくさんしてから

カフェでお昼ごはんを食べる。

モノレールで東園に戻ってからベンチでお昼寝。

30分ほどで目覚め、

また西園へ行き

(もういちどオカピを見たい!そうだ)

オカピを見たり水生生物を見たり

アイアイを見たりする。


たっぷり楽しんで

あとはいえで遊ぼうか、ということになり

14時過ぎに園をあとにする。


いえでもらってきたパンフレットの

どうぶつのぶぶんを切り抜き、

龍晴がのりでノートに貼ったり、

紙製のモノレールをつくったりして

どうぶつえんごっこをする。


お風呂でしてはいけないこと

(いやだと思うものを投げること)をしたので

すこしきつく叱る。



5/3(土)

世の中的ゴールデンウィークである。

が、いつものように夫は仕事三昧で

今日も仕事である。


夫のリクエストで

朝ごはんは四季の森へ。

気持ちがよい天気だから、広いところで朝ごはんを食べたい!という。

その気持ち、わかります。


いつものグッドモーニングカフェにて

たっぷりと朝ごはんをいただき、

そのあと噴水あそびを1セット。

それからみんなで夫の会社へ。

ずいぶんと久しぶりである。


父さんのかいしゃをそうじするのはりゅうのしごとなの!と

龍晴は行く前からずいぶんと張り切り、

フロア中を掃除して歩いていた。


龍晴は持ってきたお弁当を夫の会社で食べ、

タクシーで帰宅。


お昼寝は1時間ほど。


近くのスーパーマーケットで買い物をし、

青いカフェでお茶をする。


明日は登山?なので

お弁当のしたごしらえ。

龍晴と一緒にする。



5/4(日)

朝から高尾山へ。

龍晴、初登山である。


龍晴も初だが

夫も私も久しぶりの登山。

果たして高尾山を登ることを

登山と呼ぶのか?と思いつつ出かける。


中央特快で高尾まで、それから京王線で高尾山口まで。


実は高尾近辺は初めて行く。

だからどんな感じなのか

人手なのかもまったく想像がつかない。


なんとなく混んでいそう。

なんとなくみんな山に登っていそう。

なんとなく山しかなさそう。そんな感じ。


そうして最初のふたつは合っていて

最後のひとつは間違っていた。

高尾さんはなんだか観光名所みたいな感じで

お土産屋さんとかお蕎麦屋さんとかおまんじゅう屋さんだらけである。

そうか、ここは山だけでなくお詣りをする場所なんだな。


龍晴は苦手な天狗の像やら土産物があちこちにあるといって

興奮している。

(苦手なんだけれども見たい、という心境らしい)


参道の杉並木からのぼる。

ロープウエイかリフトに乗りたかったのだが

ものすごーく混んでいたので歩いていくことにしたのだ。


そもそも龍晴と一緒なので

山頂はとうてい目指さず、

ゆるく登り、おべんとうを食べ、お昼寝をし、帰ってくる、ということになっているのだ。


あちこちをうろうろとしたりしながら

それでも龍晴は頑張って楽しんで歩いていて

金毘羅台までちゃんと歩いてのぼり、

そこでみんなでおべんとうを食べる。

いろいろとつくったので余るかな、と思ったのだが

なんのかのとぜんぶなくなり

荷物も軽くなる。

その場でお昼寝。

夫と龍晴は1時間弱眠り、

寒くなってきたこともあり下山することに。


龍晴は階段を一段一段ジャンプして降り、

とても楽しそうにしている。


甘味処で休憩したりしながら

また駅に戻り、スーパー銭湯に少し寄る。

夕方、中野へ。

晩ごはんを食べてから帰宅する。


やまのぼり、たのしかったよねえ、またいこうね!

と龍晴は何度もいっていた。







4/21(月)

スイム。

早めに出て、バスに乗って駅まで行き、

そこから歩いてジムへ行く。


ちょうど3歳児までの体操教室をやっていて

にぎやかだ。

龍晴もあんな頃があったなあと思う。


お昼ごはんをロビーで食べてから

スイムへ。


今日は「はじめてできた」ことがたくさんあった。

水中遊具の平均台に、

私と手をつながずにずうっと歩いたこと。

大人用の飛び込み台からひとりで水中に飛び込めたこと。

それもなんども。


見てて?と龍晴は

私や先生に声をかけ

すごいね、やったね、と声をかけると

うれしそうに笑う。


やったね、龍晴。

頑張っているね。

母さんはとてもうれしく思うよ。


スイムの後はいつものカフェでお昼寝。

今日は30分で目覚める。

いくつかのお店で買い物をし、

青いカフェでお茶。


いえでたくさん遊ぶ。

強い雨が降ってきた。




4/22(火)

体調は悪くないがまだ咳が止まらない。

ずいぶんと長引く。


朝、龍晴は目がすっきりとさめる少し前に

寝言をいう。


それはたいてい「今日、行きたい場所」で、

明日、どこへ行こうか?というのを寝る前によく話しているせいではないかと思う。


今朝、龍晴は、寝言で

しきのもりへいきたい、

と何度も言っていた。

まだ殆ど覚醒していないとこから何度も言っていたのだが

目覚めるとすぐに、しきのもりへびょーんというかたちのぽてとがたべにいきたい、

という。


先日、四季の森のグッドモーニングカフェで食べた朝ごはんに、

フライドポテトがあって、

それが長細いかたちをしていた。

龍晴はまだファストフードを食べたことがない。

だから細長いフライドポテト、というのは憧れのひとつだ。

いえでつくることもできるのだが

それもどうかなあという思いもあり、まだつくっていないのだ。

しかしグッドモーニングカフェは素材にもこだわっていることと

加えてほんのときたましか行かない場所なので

あげてもいいかな、とそのときにあげたのだった。


それが革命的においしかったらしく

龍晴は昨日の今日なのに、

またグッドモーニングカフェへ行きたいといっているのである。


でもまあ私も行きたいし、

夫もええで?というので

朝から四季の森へ行く。


龍晴の目当てのポテトも注文し、

でもそればかりになりそうなので

それは食後ね、ということにして

みんなで朝ごはん。


夫は途中で仕事に行く。


食事のあと、噴水でたっぷり遊ぶ。


四季の森の噴水は、10分に1度水が吹き上がる。

10メートル四方くらいの大きさのところが、

4つのブロックにわかれていて、

それぞれのブロックで別々に水が出たり、

あるいはぜんぶのブロックから出たりする。

ブロックの中央にいると、ものすごく高く噴出するとき以外は

殆ど濡れないため、

小学生くらいの子たちが始終、肝試し的にそこで遊んでいるのである。


今日はそれをやろう?というのが龍晴のリクエスト。

最初は尻込みしていたのだが

やっているうちにたのしい気持ちになり

結局、4セットほど湧き上がる水から逃げて遊ぶことに。

なかなかたのしい時間だった。


バスに乗って帰宅。


お昼ごはんをいえで食べ、

お昼寝は1時間半ほど。


午後はいえでゆっくりと遊ぶ。

おとといくらいから、龍晴が気に入っているのは

龍晴が考案したわんわんちゃんごっこ。

いぬのぬいぐるみを龍晴と私がそれぞれ持って、

世話をしたり一緒に遊んだりする、というものだ。


ひとしきりその遊びをする。

たっぷり遊んだので満足した様子。

よかった。


龍晴の寝かしつけの時に咳が止まらなくなり

困る。

龍晴も心配そうにしている。



4/23(水)

まだ咳が続くので

午前中は病院へ。


龍晴はこの病院の時計を見るのが好きなので

からくり時計が動く時間に病院にいられるような時間に

診察をしてもらった。


恐らく風邪の影響でしょう、とのことだが

処方された薬を4日間飲んでみて

まだ咳が治らないようなら

アトピー性の咳か、喘息の可能性があるので

検査しましょう、との診断。

やれやれ。


歩いてポーコアポーコさんへ。

ランチをいただく。


ここのところ食欲がなく、

朝ごはんを食べると昼ごはんが食べられない。

今日は昼ごはんを食べたかったので

朝ごはんをヨーグルトだけにしてきた。

おかげでおいしいサンドウィッチを食べられたのだが

とはいえやはり目の前に食べ物がくると

どんなにおいしそうなものでも食欲を感じられないし

できれば食べたくないと思ってしまう。

今日はなんとか食べたのだが・・・。


龍晴は帰宅途中に眠る。

30分ちょっと。


午後はいえでたくさん遊び、

近くのスーパーマーケットと青いカフェに寄る。


長野の母がメニエール病でまた入院。

この病気は一度発作を起こすと、

1年間くらいは症状が安定するまでしばしば発作が起きるらしい。

今回の発作は、発症してからいちばん大きな発作だったそうだ。


明日は長野へ見舞いに行く予定に急遽し、

金曜日に面会をお願いしていた

O教授には先週に引き続き延期のお願いをメールする。

先生からはすぐに、快諾の返信をいただき、

さらに体調を壊している私への気遣いも書かれていた。

ありがとうございます。



4/24(木)

薬を飲んだら劇的に体調がよくなった。

ら、いいのだが。


そういうものでもなく

私は引き続き風邪を引いている。

それでもだいぶよくなってきたとは思うのだけれども。


朝、長野に電話をすると

幸いにも母の症状は落ち着き

今日、退院できるとのこと。

私の体調不良を察したらしく

見舞いは不要、とのお達しが出る。

むむう。


しかし確かに体調がよいわけではない。

これで来週に迫る四十九日に出られないほうが困るでしょう、と

母は思っているらしいこともまたわかる。


長野へ見舞いに行く計画は敢え無く頓挫と相成り

それなら明日、O教授との面会は復活できるのか?と思ったものの

やはり私の風邪をうつすのも憚られるので(マスクをしていたとしても)

やめることにする。


さて今日。


龍晴にたずねるといくつか遊びに行きたい場所を候補にあげていて

結局、いえの近くの神社へ行きたい、というので

出かける。


途中、社会実験とやらで人工芝だけを敷いた公園に寄り

龍晴はそこでごろごろとしたり

追いかけっこをしたりして遊ぶ。


昨日、拾った園帽を届けてから

いえの近くの神社で遊び、

そこでおべんとうも食べたいというので

(どうしておべんとうをもってきているって知っているのだろう?)

おべんとうを食べてから帰宅。


お昼寝は1時間。


銀行とスーパーマーケットに行き、

龍晴の好きな「ぺんちゃんの坂道」を通って帰宅。

いえでたくさん遊ぶ。


が、どうも体調が悪くなり、

立っていられない。


ごめん、龍晴、

ちょっと横になっていていいかな?かあさん、具合が悪くて。

というと、

いつもは遊んで遊んでなのだが

黙々と電車のおもちゃでひとりで遊びはじめた。

ほんとうに具合が悪いときって

わかってくれるんだよな、いつも。

ありがとう。


15分くらいソファで横になって

少し楽になった。


早く元気になりたいものだ。



4/25(金)

今日もなるべくいえのそばで過ごす。


午前中は新井薬師へ。

境内で休憩してから公園で遊ぶ。

近くの保育園の年長さんたちがたくさん来ていて

一緒になってすべりだいなどをしている。

大きい子がいるときのほうが

龍晴は生き生きとしている。

学べることが多いからなんだろうな。

子どもってみんなそんなものなのだろう。

おそらくおとなだって一緒だ。


ランチはポーコアポーコさんにて。

母の病気の話を先日し、

だからほんとうは今日は長野に帰省するつもりだったのだが

母が退院したのでお邪魔します、と

朝、メールをしておいたのだが。、

その病気に関する本が予約席のうえに置いてあって驚いた。

いえにあったから無期限でお貸しするわ、とのこと。

さすがの気遣いである。

感謝。

龍晴はたっぷり遊んでもらう。

そうして帰宅途中にお昼寝。


午後はいえでのんびりと遊び、

近くのスーパーマーケットだけ出かける。


龍晴、今日はおにいちゃんぱんつを履いてみる!と張り切って

午後ははじめて、おむつではないふつうの下着をつけた。

おしっこはいちども出ず、

晩ごはんあとにいつもうんちが出るので

それをトイレでしようか?と誘って

本人も乗り気だったのだが

いざそのときなったらやはりおむつがいい、と言い出す。

まあそんなものなのかな。

少しづつ頑張ればいいよね。




4/26(土)

午前中はスイムの振り替え。

その前に買い物をいくつか済ませる。

仕事に行く夫と途中まで一緒。


今日はものすごーく教室が混んでいる。

通常クラスのげつようびは

多くて5組だけなのだが

今日は15組かもうすこしいる。

わさわさ、わさわさ、という感じ。


龍晴はプールのへりからどぼーんとあたままで飛び込むことが

とても楽しいらしく

なんども笑いながらそれを繰り返している。

わかるなあ。

そういうこと、私もあったもの。


お昼寝は近くのカフェで、

30分ほど。

いくつかのお店で買い物をしてから

新井薬師の商店街の土日カフェに寄り、

お茶をする。

このカフェは平日は建築事務所なのだが

土日はその奥さんがカフェにしている、というところ。

龍晴は設計用の色鉛筆やらホチキスやらを貸してもらい

楽しんでいる。


帰宅後、たくさん遊ぶ。


今日もまた龍晴は「おにいちゃんパンツ」を履いていて

じゃーと思いっきりおもらしすること5回。

そのうち1回はお店で。


うーん困ったな。


最後の1回は自宅で、だったのだが、

トイレでおしっこしようねと連れて行き、

出なくて、その30秒後くらいのおもらし、である。

そんなに急に尿意がくるものなのか?

なんとなくだが、トイレですることに抵抗感があって

(たぶん本人はあまり自覚していないと思う)

それでトイレでは出ないのではないかと思う。


最後はちょっと疲れて

教えてよ!いまトイレにいったばかりでしょう、と叱ってしまった。

トイレトレーニングでいちばんしてはいけないことは

叱ること、ってどこにでもしつこいくらい書いてあるのに

まったくだめ母であることよ。

やれやれ、私。



4/27(日)

昨日の今日なので

もうお兄ちゃんパンツは履かない、というのかなと思っていたら

やっぱり履きたい、という。


できればおむつとかトレーニングパンツとかで

トイレでおしっこなりなんなりをする実績を1度でもつくってから

ふつうのパンツに移行したいのだが

本人はしたくないというし

どうしたものか。


いえではお兄ちゃんパンツ、

外出のときは紙おむつ、ということで

今日のところは合意する。


朝は四季の森へ。

グッドモーニングカフェで朝ごはんを食べてから

噴水でたくさん遊ぶ。

今日は夫と龍晴、私と龍晴、というペアで

噴水で遊び、

最後は3人で遊ぶ。


髪を切りに行く夫を見送りがてら、

郵便局へ。

荷物を受け取り、マルイで買い物。

夫の出張用のスーツケースを買う。


ランチはマルイのベンチでおべんとう。


帰宅後、お昼寝。


午後は荻窪へ行く。


龍晴は今日、はじめて夫とふたりで

男湯に入った。


これまで何度、水を向けても

最後は「かあさん!」といって私についてきたのだが、

今日、はじめて「父さんとおとこぶろにはいってみる!」と宣言し、

夫の、やめたほうが・・・という不安そうな顔に、

だめだったとしても試してみて、と強く託しておく。


それでも心配で、

ふたりが入ってから10分くらいは外で待ったし、

いつもより30分も早く待ち合わせのフロアで待っていたのだが

結局、私と龍晴ふたりで入るよりもよほど長い時間を

楽しんでいた。

いつもは買ってもらえないジュースまで

見て!かってもらったよ?とみせてくれて

とてもうれしそうにしている。

よかったね。

夫もすこし自信が出たようでほうっとする。

みんな少しづつ、成長しているんだ。


よかったね。

龍晴も。夫も。

そうして私も。



4/14(月)

兄夫婦の出産予定日が1週間過ぎ、

今日はおそらく促進剤の投与をしているだろうと思う。


うれしい報告を待っているところだ。


スイムの予定だったが

私の風邪があまりよくないので

お休みにする。


代わりに四季の森公園と、その先の杉並区の公園へ。

最初に杉並区の公園で遊び

(私は体調が悪いのでベンチにいて、

龍晴は遊びに来ていた幼稚園の子らと混ざって遊んでいた)

四季の森に移動して噴水をたくさん見る。


ランチは四季の森のパンケーキのお店へ。


いえでお昼寝。

今日は1時間15分ほど。


起きてから近くのスーパーマーケットと

カフェへ行く。


早く体調を治したい。



4/15(火)

まだ体調が優れない。

咳と微熱。


午前中は新井薬師の公園へ。

母さん、具合が悪いからベンチにいるね?と声をかけると

一緒に遊びたがる龍晴は察して

ひとりでくるまに乗ったりすべりだいをしたりと遊んでいる。


新緑の公園のひかりに包まれる龍晴は

とてもかわいらしい。


そうしておおきくなったなあと思う。

もうすぐ龍晴は3歳だ。


ランチは青いカフェで。

龍晴はおべんとうと、カフェのワッフルをいただく。


いえでお昼寝を1時間ほど。


私の体調が悪いこともあり

午後はいえでのんびりと過ごす。


なかなか元気になれない。




4/16(水)

少しづつよくなってきてはいるものの

まだ体調が優れない。

毎年この季節は風邪を引きがちだ。


午前中は新井薬師へ。

昨日はずうっとベンチに座っていないといけないくらいの状態だったが

今日は龍晴といっしょに公園のなかを少し歩きまわることができた。

回復傾向にはあるということだろう。


ランチはポーコアポーコさんへ。

朝も食欲がなくヨーグルトだけを食べていたのだが

ポーコアポーコさんでは注文したサンドウィッチをまったく食べられず

結局、テイクアウトにすることに。

体調が優れないことをご主人は知っておられるのだが

それにしても食べられないなんてはじめてのことね、とびっくりとされる。

ほんとうですね、我ながらびっくり。

体調が悪くて食べられないときは

たいていいえやいえ近辺にいるのだが

そとに出歩いている状態で食べられない、というのはとても珍しい。


抱っこひものなかで龍晴はお昼寝。

30分ほど。

午後はいえで遊びたいというので

たっぷりいえで遊び、

スーパーマーケットなどに買い物だけ行く。


明日、O教授と面会する予定にしていたのだが

行けなくもないが今日の夕方まで待って厳しいようなら

やはり延期にしていただこうと思っていたところ

状況を察したらしい教授から直々に、延期にしませんかという内容のメールをいただく。

いつもお気遣いをいただいていてありがたい。

今回は遠慮なく延期とさせていただく。

元気な姿で会いたいし、

教授にうつしてもいけない。


早く元気になりたいな。

たかだか風邪の日々なのに

そんな大仰なことを思う春。

4/17(木)

やっと少し、もとのからだに戻ってきたことを感じる。

軽いし、疲れたり無闇に眠気が襲って来たり

急に寒くなったりもしない。


よかった。

きっと今日を境にもとに戻っていくだろう。


午前中は新井薬師へ。

きょうはさんりんしゃきぶん!といって龍晴は

久しぶりに三輪車にたくさん乗る。

それから砂場。

一緒に砂でいろいろなものをつくる。


バスに乗って駅の近くまで出て、

スーパーマーケットのカフェでお昼ごはんを食べる。

窓際の席に座っていると

龍晴と仲の良い警備のおじさんがしばしば外を通りかかって

そのたびに龍晴にかまってくれる。


いえでお昼寝。

今日は1時間半。

もっと眠りそうだったのだが

夜に差支えそうな気もしてそれとなく起こす。


新井薬師の商店街へ、いちごジャムを買いに行く。

商店街で休憩中に食べていたチーズを

うまくのみこめずに吐いてしまったため、

いちど着替えに戻り、

それから青いカフェでお茶。


今日は夕方からちょっと苛々が多かったように思う。

ごめんね、龍晴。


夏に龍晴の好きなキャラクターのコンサートに行くのだが

会員予約?とかで、ものすごーく良い席が確保できた。

龍晴、喜んでくれるといいな。



4/18(金)

やっと治ってきた。

あとすこし。


雨。

新井薬師の縁日なので

公園には寄らず、お寺だけ参拝する。

お堂のなかに入るのが久々なので

龍晴はとてもうれしそうだ。


弘法大師や興教大師の像をひとつひとつ確認したり

十二神将をじっくり眺めたりしている。


暫くしてから

ランチはポーコアポーコさんへ。


少しして平和の森公園で以前会ったことがある親子がやってきて

ちょうど龍晴とよりすこし小さいくらいの女の子だったので

龍晴も一緒に遊ぶ。


相手が「とししたっぽい感じ」だと

やさしく接することがとても多い龍晴だが

今日もそんな感じで、

おもちゃを貸してあげたり(って龍晴のものではなくカフェのものなのだが)

つくりかたを教えてあげたりしていて

かわいらしい。


今日はポーコアポーコさんでお昼寝をしようか?

そうすればたくさん遊べるし?と龍晴に提案すると

そうしたい、というのでお昼寝をしようとしたのだが

やっぱりいえで眠りたい、という。

そういうものなんだなあ。


いえへ帰る途中に龍晴は眠る。

今日は1時間半。


午後は皮膚科へ。

冷たい雨が降っていてとても寒い。

冬のような陽気だ。


明日は晴れるといい。



4/19(土)

治った!

からだが軽い。

まだ咳はかなり出るが、症状はそれだけ。

これでは治ったといえないかも知れないが

食欲も出てきたし、もう大丈夫だろう。

ああ長かった。


というわけで午前中はスイムの振り替えへ。

夫を駅まで送りがてら出かける。

スーパーマーケットとカフェに寄り、

さらにマルイで買い物をしてからスイム。


今日ももともとの担当だったM先生のクラスなので

龍晴はとても楽しそうにしている。

いまの担当の先生もよい先生なのだが

まだ担当をもって数週間なので手探りの様子。

早く先生もクラスやすすめかたに馴染んでくれたらいいなと思う。


たくさん楽しみ、

近くのカフェで休憩。

今日は1時間のお昼寝。


起きてからどこかへ行こうかと思っていたし

龍晴もそうだったのだが

寒くなってきたことと

上着を持ってきていないこと(私が)もあり

帰宅することに。


スーパーマーケットで買い物だけし、

いえでのんびり遊ぶ。



4/20(日)

久しぶりに朝ごはんをそとで食べることにし

四季の森へ。


グッドモーニングカフェで

龍晴はおべんとうとお店のワッフルを、

夫と私は好きなものをたくさん頼み

たくさん食べる。


それにしても寒い。

コートを羽織ってきたのだが

それでもぞくぞくするほど寒い。


龍晴は噴水で遊ぶのを楽しみにしてきたのだが

私があまりに寒くてそとにいられないので

夫とふたりで遊んでいてもらうことにし

カフェに非難する。

暫く待っていると、とても楽しそうに龍晴が帰ってきた。


おねえちゃんたちびちゃびちゃになってたの!

ばっぐがすっごいぬれてたの!

と興奮しながら教えてくれる。


龍晴は髪の毛と上着がすこし濡れている。

カフェで乾かしながら

楽しかったという話を聞く。


あまりに寒いので

近くの龍晴の服をよく買うお店に寄り、

すこしだけ置いているおとなようの服を買う。

これでやっとひとごこち。

風邪をぶり返してはならない。


龍晴は本屋さんと、

こちらのお店のおもちゃで暫く遊ぶ。


帰宅後、お昼ごはんとお昼寝。

今日は1時間。


目覚めてから荻窪へ。

ゆっくりと温泉に浸かり

いちにち寒かったからだをあたためる。


夫が6月にボルドーへ出張することになった。

夫の会社の商品があるところで表彰されるので

表彰式に出るためである。

夫のがんばりが認められたことをうれしく思う。


そうして。

いいなあ、フランス~~~~!!!

いいなあ、海外~~~~~~!!!!!

私もついて行って

表彰式を見たいのだが

子連れ10数時間のフライトはまだ自信がないので

今回は断念することに。


でも代わりに龍晴とふたり、沖縄でも行くか!と

チケットの手配をはじめたのだが

そういえば日程はおそらく沖縄は梅雨である。

梅雨の沖縄はちゃんと雨が降るので

やはりやめにして

さてどこへ行こうかと思案中。

せっかくだから2泊くらいは少なくともしたいしなあ。

はてさて。



4/7(月)

ひんやりとするがよい天気。

花粉さえ飛んでいなければとても気持ちが良い季節だ。


久しぶりにホームセンターへ行きたいというので

自転車の下見がてら出かける。

いま持っているふつうの自転車に子どもが乗るための椅子を設置するか

電動自転車を買うべきか迷っているのだ。

ひとまず自分が持っている自転車にそもそも椅子を設置できるかを確認する必要があるとかで

次回に持ち越しになった。


暫くぶらぶらと店内を見てから

(龍晴は大好きな時計をもちろん見た)

紅葉山公園へ。

30分ほど遊んでからスイムへ。


これまで同じクラスだった3組が幼稚園へ行くためほかのクラスに変更になり、

残ったのは3組。

存続が危ぶまれるくらいだったのだが

新しく2組増えていた。

よかった。


龍晴は楽しく泳ぐ。


近くのカフェでお昼寝。

目覚めてからいくつかのお店で買い物をし、

帰宅する。



4/8(火)

病院デイ。

今日も朝いちばんの診察。

龍晴のおべんとうを持って出かける。


診察と検査がスムーズにすすみ

思ったよりもとても早く終わる。


病院の後は龍晴との約束どおり、

信濃町のニコニコパークへ。

久しぶりのニコニコパーク、

龍晴は終始からだいっぱい楽しさをあらわしながら

走りまわりとびまわる。

一緒に行けてほんとうによかったなあと

今日の龍晴を見たらだれでも思うだろう。


おひるごはんを食べてお昼寝をはさみ、

朝10時から、15時半まで楽しむ。


朝から病院にニコニコパークにとずうっと出かけていたため

少し疲れ気味。



4/9(水)

今日は皮膚科へ。

いくつかのお店に寄ってから到着すると

なんと休みであった。

がっかり。


どうする?ちょっとカフェで休憩でもする?と龍晴と相談し、

このカフェにしよう!と龍晴が指定したはじめてのお店へ。

少しだけ休んでから

平和の森近くのパン屋さんへ行き、

ポーコアポーコさんへ。


それまで10分くらいの休憩をはさんだものの、

ふたりで2時間ほど歩いていたことに。


ランチをいただき、

抱っこで帰宅。

途中で龍晴はぐっすりと眠る。

疲れていたのだろう。


午後はまたポーコアポーコさんへ行くと最初はいっていたのだが

やっぱりいえでゆっくりあそぼう!と提案され、

そうすることに。


ふたりでのんびりいえあそびを楽しむ。


龍晴はとてもうれしそうにしていて

よかったと思う。



4/10(木)

午前中は高円寺の公園へ。

久しぶりに行くので龍晴も張り切っている。


1時間ほど砂場で遊んだり

ブランコやすべりだいなどをして楽しむ。


お昼ごはんは駅近くのカフェで。

そこで休憩もする。


午後は美容室へ。

肩につくくらいの髪の長さを1年くらい、

それ以前はロングだったのだが、

ほんっとうに久しぶりに・・・それこそ中学生以来ぶりくらいに

ショートカットにしてもらう。


どきどきとしたが

思ったよりも違和感がない。

よかった。


龍晴にまじまじと見られ、

かあさんのかみかっこういい、といわれて

なんだか可笑しくもうれしかった。




4/11(金)

今日はいちご狩り。

龍晴も私も人生初である。


友だちから誘われ、同じような年齢の子どもとその親や祖父母、

総勢40名くらいの一行である。


朝からチャーターバスに乗り、

埼玉県のどこかへ。

(いまいち場所がわからない。志木のあたりだろうか?)


まずはビニールハウスでいちご狩り。

龍晴は農家の方の指導どおり、上手に手をチョキにしていちごを摘んでいる。

キャッチアンドイートが基本なのだが

龍晴はキャッチもイートもひととおりするとあとはぶらぶらとハウス内を散策したり

友だちのお母さんや友だちに

ちいさいいちご!おおきいいちご!などと戦利品を見せたりしている。

ほかの子たちがくちのまわりを真っ赤にしていちごを食べているのと大違いであり

龍晴らしいなあと思うところでもある。


ランチはみんなでピザづくり。

龍晴も生地を伸ばしたり穴をあけたり

トッピングをしたりと持参したエプロンをつけて張り切る。

石窯で焼くできたてのピザはとてもおいしい。

(が、案の定龍晴はベーとだしていた。結局、持参したおべんとうに・・・)


お昼寝をさせてもらい、

起きてから田んぼで遊ぶ。

子どもたちみんなできゃあきゃあいいながら

はしゃいでいてとてもかわいらしい。


楽しそうな子どもを見ていると

親も元気になるものなのだ。


農家さんのご厚意で、

敷地内の菜の花やつくしを摘ませてもらったり、

あまがえるをてのひらに載せたり(載せてくれたのは主催者のMちゃんである・・・ありがとう)、

停車している軽トラックの荷台に乗せてもらったり

はじめてのことをたくさんたくさんする。

どの子の笑顔もきらきらとしていて

ほんとうに素敵だ。


よい一日をありがとうございました。


バスに乗って帰宅。

30分くらいで中野に着いた。


すこし時間があったので

皮膚科へ。

なかなかアトピー性皮膚炎がよくならない。



4/12(土)

午前中はスイムの振り替え。


バスで駅まで行き、マルイで龍晴の夏用のサンダルを買ってからジムへ。

観覧席が混んでいたので

そとのベンチでお昼ごはんを食べる。


今日は龍晴の通常クラスの担当をされていたM先生のクラスへの振り替えレッスン。

龍晴もうれしそうだし

先生もたくさん龍晴にかまってくれてうれしく思う。


お昼寝は近くのカフェへ。


阿佐ヶ谷へ行きたいというので

総武線で阿佐ヶ谷へ行き、

駅の南口の噴水を見る。


ほうらね!ふんすいにぶつぞうあったでしょう、と龍晴はうれしそうにいっている。

「えきのそばのふんすいにぶつぞうがあってね、それをみにいきたいの」と龍晴は阿佐ヶ谷に着く前に何度もいっていて、

???という感じだったのだが、

1年半くらいまえに1度だけ、この場所に来たことがあって、

確かに龍晴のいうとおりに池に子どもの像(龍晴は銅像を仏像と呼ぶ)があったので驚いた。

子どもの記憶力はほんとうにすごい。


阿佐ヶ谷の街をすこしぶらぶらとさんぽをし、

バスで中野へ戻る。


いくつかの店で買い物をしてから帰宅する。


鼻水がすこし出る。

いくつかのポイントで寒いかな?と思ったことがあり

そのせいかと心配になる。

悪化しませんように。




4/13(日)

午前中はホームセンターへ。

夫と別行動にし、私と龍晴は買い物をしたあと

近くのカフェで休憩をする。


ランチはパスタキッチンにて。

久しぶりである。


いえでお昼寝。

1時間ほど眠る。


午後は荻窪のスーパー銭湯へ。

ここのところ週末はスーパー銭湯、というのが

きまりごとのようになっている。


龍晴の風邪は悪化していないが

私が風邪を引いた模様である。