週末の興行のアレ
いやー、正直アレしようかどうか迷ったんですよ。追い討ちをかけてしまうようで。しかし、海外在住の見知らぬ人達がアレしてるのをみたり、ヤフオクにビデオをアレされてる方々をみると。ま、いっかとか思って結局してしてしまいます。無差別GPの方はたぶんクロアチア、ブラジル、韓国、日本で放送されたアレをアレされた方達のものですね。
〇アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラVSファブリシオ・ヴェウドゥム
〇アリスター・オーフレイムVSアントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ
〇2006 K-1 MAX final and two other fights!
Buakaw(Thailand) vs. Sato(Japan)
Buakaw Por Pramuk(Thailand) vs. Gago Drago(Armenia)
Andy Souwer(Holland) vs. Kalakoda(South-Africa)
K-1 MAX FINAL 2006
Buakaw vs. Souwer
MANHOEF BEATS FREEMAN IN CAGE RAGE MAIN EVENT
Ignashov Tops August K-1 'Battle at Bellagio' Tournament Lineup
おまけ
ジャンボ鶴田のアレ
昨日開催されたK1MAXは面白かったですね。所まんゆー記も面白かった。そんなことで思い出した言葉があった。
映画「羊たちの沈黙」ーFBI訓練生のクラリス・スターリングは、5人の女性を殺したバッファロー・ビルの捜査への協力を求めて9人の患者を殺して収監されているハンニバル・レクター博士に面会した。その際レクター博士がクラリスに言った言葉。
「人は常に見ているものを欲する」
だからなんだという訳ではありませんが関連してるアレを
【K-1MAX】谷川プロデューサーが魔裟斗に休養を勧告、ムエタイは人数規制
アルトゥール・キシェンコ、そして、前田日明、勝村組を襲撃予告
と前置きはこれぐらいにいたしまして、最近強く思うようになったのはプロレスラーって命削って仕事してるんだなぁ、と、それは小橋選手の悪性腫瘍発覚が大きかったりする訳で、小林邦昭氏の時にもそう思ったりし、好きだった選手で他界した人を指折りかぞえてみると既に両手では足りなくなっている現実がある訳で。かといって自分ではどうすることもできず。などなど考えても結局答えは出ない訳ですが、無事に手術が成功して欲しいなと。ということでジャンボ鶴田
選手のアレを。
おまけ
〇Ultimate Fight Night 5 - Full Event
1 Jorge Santiago vs Justin Levens (not shown)
2 Rob MacDonald vs Kris Rotharmel
3 Jon Fitch vs Thiago Alves (not shown)
4 Jason Lambert vs Branden Lee Hinkle (not shown)
5 Josh Koscheck vs Dave Menne (not shown)
6 Mark Hominick vs Jorge Gurgel
7 Stepahn Bonnar vs Rashad Evans
8 Anderson Silva vs Chris Leben
9 Jonathan Goulet vs Luke Cummo
〇Julio Diaz vs Ricky Quiles
IBF Lightweight Title
2006/05/18
〇Joe Gatti vs Terry Norris
WBC Light Middleweight Title
1993/09/10
三船久蔵十段のアレ
えー、今日は確かK-1MAX決勝トーナメントがある日ですね。そして所漫遊記に前田日明登場とこれから楽しみな訳ですが、それとはまったく関係のないアレを。メインは温故知新ですよ温故知新。ということで1時間30分ぐらいあるらしい。
三船久蔵(1883-1965)
身長160cm、体重40㎏と柔道家にしては小柄でしたが、重量別制度のなかった時代、小よく大を制し得たのは、合理的な考えに基づき、あたかも物理学の実験でも重ねるように、「技」を徹底的に研究したからだと考えられています。
岩手県久慈の小学校から仙台二中に進んだ久蔵は柔道部に入りますが、その上達ぶりは目ざましく、対等に組み合えるものがいなくなったため、旧制二高の柔道部の稽古に参加するようになり、師範で起倒流(きとうりゅう)柔術家の大和田義一の教えを受けます。その後、仙台二中卒業の折、大和田から盛岡の同流柔術家・奥田松五郎を紹介され、稽古試合で対戦する機会が訪れました。その対戦で、払い腰、巴投げなどすべて異なる技で、完膚なきまで投げ飛ばされます。いままで体験したことのない鋭い切れ味のある<技>を身をもって知ったのです。奥田も、久蔵の天性のカンと才を見抜き、精進すれば大成すると励まします。得難い体験をもった久蔵。体格にもハンデがあり、このとき以来、相手を倒すのは<技>以外にないと、さらに技の世界を窮めようと決意したのです。
当時、日本の柔道界は、嘉納治五郎の創設した講道館柔道が盛名を博しており、久蔵も入門を希望していました。やがて、上京し講道館に入門、1904年初段となり、以後毎年昇段を続けます。1910年、東京帝国大学の柔道師範となったのをはじめ、早大、明大、日大などでも師範として教えることになります。得意とした技は、大車・隅落し・球車などですが、太陽・地球は丸く、人間も丸ければバランスがとれる、という独特のバランス重視の運動力学を考案し、その原理に基づき、究極の<技>ともいえる空気投げを編み出します。1930年、初の全日本柔道選手権大会の特別試合で、神宮外苑2万人の観衆を前にこの技を披露したのです。久蔵47歳でした。1923年、すでに講道館指南役に就いていましたが、1931年八段、1945年最高位の十段に昇ります。
<技>により、小躯よく巨漢を倒し、<相手が大きいほど技がかかりやすい>ことを実践してきた三船久蔵は、国際柔道の流れである重量別制には、最後まで賛成できなかったようです。
(♪http://myn.north-tohoku.gr.jp/kodawari/db01-m002-t018.php3 とかのサイトから転載)
〇Anderson Silva vs Chris Leben
〇Mark Hominick vs Jorge Gurgel
おまけ
具志堅用高 KO集のアレ と グレイシーvs 木村
具志堅vs亀田 とかいうのが話題になってるらしいですが、小生的にはブログタイトルのように【なんでもいいや】若しくは【どうでもいいや】という立場で御座います。がしかし、久しぶりに具志堅さんが大々的に取り上げられたので具志堅に亀田を批判する権利があるのか、はたまたないのか、という命題を含め具志堅さんの、あら、きもちいいですね。的なアレをアレさせていただきます。
具志堅用高、サウスポーのボクサーファイター、愛称はカンムリワシ。通算成績24戦23勝(15KO)1敗。WBA世界ジュニアフライ級(現・ライトフライ級)王座を13度防衛。"世界王座13度防衛"は現在も日本国内最多記録として君臨している。
〇具志堅用高KO集
ふっーのウィンドウメディアプレイヤーの再生環境ではアレが動かない可能性が高いMPEG2形式のファイルなのでどーしてもみたいという方は GPL MPEG-1/2 Decoder
若しくはMPEG2が再生できるコーデックを導入しましょう。めんどくさいという方は諦めましょう。
モハメッド・アリ vs ロッキー・マルシアーノ と TUF のアレ
をするらしいので猪木とアリで関連してるアレをちょっと。
〇モハメッド・アリ vs ロッキー・マルシアーノ
これはそっちの筋ではかなり有名というか昔、日本でもニュースになった。アレ。実際にこの両者が戦っている訳ではないがスーパーコンピューターを使ってアレしてアレしたらしい。出来は◎。
キラー・猪木の本領が発揮された試合。いわゆる【軽蔑蹴り】を顔面に2発決めたアレ。セコンドについていた若かりし頃の前田日明氏も懐かしい。
〇猪木アナウンサーにピンタ&橋本時は来た。そして蝶野笑いをかみ殺す
UFC - Ultimate Fighter 3 Finale live -- FULL EVENT!
Fight Card:
* Kenny Florian vs Sam Stout
* Keith Jardine vs Wilson Gouveia
* TUF Light-Heavyweight Finals: Michael Bisping vs Josh Haynes
* TUF Middleweight Finals: Ed Herman vs Kendall Grove
* Matt Hamill vs Jesse Forbes
* Kalib Starnes vs Danny Abaddi (Fight not shown)
* Rory Singer vs Ross Pointon (Fight not shown)
* Solomon Hutcherson vs Luigi Fioravanti (Fight not shown)
* Mike Nickels vs Wes Combs (Fight not shown)
Part 1: (235 meg)
Part 2: (235 meg)
Part 3: (235 meg)
Part 4: (235 meg)
Part 5: (235 meg)
Part 6: (92 meg)
おまけ
カルロス・キンタナのアレをアレしつつ相馬大作事件など
リッキー・ハットンへの挑戦者決定戦らしい
〇Carlos Quintana vs Joel Julio
2006/06/24
〇Calvin Brock vs Timor Ibragimov
IBA Continental Heavyweight Title
2006/06/24
Jens Pulver to make return to the UFC after 4 years away.
ダナさんの思惑としていずれBJペンと戦わせたいらしい。これは噂。
うわさ
ダン・ボビッシュとバタービ-ンが9月9日ホイス・グレイシー主催のFIGHTFESTちゅう興行で闘うらしい。
おまけ
〇Aleksander x Rene Rooze ブシドーヨーロッパ・アムステルダム
元グレート・ホワイト・ホープのジョー・メイシー
が復帰2戦目を先週末行ったそうなので。メイシーはジロフとの試合後、ジロフのラビットパンチを受けてメイシーの脳がどうしたこうしたでマネージャーの親父さんからは引退勧告、ネバダ州コミッションからサスペンデットを受けこの2年ぐらいリングから遠ざかっていましたね。復帰2戦目もリハビリみたいな試合で見なくてもいいかって感じですが、無理はしないで頂きたいものですなぁ、と。しかし、危険覚悟でリングに戻って来たなら小生の同情など本人にとっては迷惑でしかないのでしょうね。話は変わりますがその問題のジロフ戦はかなり面白かったっす。見る側としては複雑な気持ちみたいなアレ。です。
〇Joe Mesi vs Stephane Tessier
2006/06/23
〇Joe Mesi vs. DaVarryl Williamson
2003/09/26
2004-03-13
どうでもよさげな情報
勝海舟の親父さんの勝小吉さんが若い時に師事した人に平子龍こと平山行蔵っちゅう人がいましてこの人は近藤重蔵、間宮林蔵とともに「蝦夷の三蔵」と呼ばれた幕末の奇傑でして、幕末最強の剣豪と詠われていた男谷精一郎さんの師匠でもある訳ですが(詳しくは 古今東西の武術家紹介 )、でその平山行蔵さんの弟子に兵原門下の四天王と言われた下斗米秀之進さんという盛岡藩士がいました。でその下斗米秀之進さんが
という大事件を起こしました。
今でいうテロルな訳ですが、当時この事件の首謀者だったしもとべひでのしんさんは赤穂浪士の話と結び付けられ民衆に絶賛され、「相馬大作事件」は「みちのく忠臣蔵」などと呼ばれたらしいです。そんな感じで幕末には剛毅な人が雲母の如くいましたね。別に他意はないんですが書きたくなったので書きましたというアレ。
巨人が元阪神・アリアス獲得!
えーオリックス時代からファンでした。
エディソン・ミランダ のアレ
IBFミドル級チャンピオンのアーサー・アブラハム
にエディソン・ミランダ
が挑戦するらしいので。エディソン・ミランダはコロンビア・バランキリャ生れ、26勝無敗23KO中1ラウンドKOが16ある。現在25歳。
ミランダは生後1カ月で生みの母親によって捨てられました。彼は9歳まで親戚の家で育ったが、余りにも酷い虐待を受けたので母親を見つけようと決めました。彼は一人でコロンビア中を彷徨い、ようやく母を見つけたのですが、母親は彼を受け入れる事を拒否しました。故に彼は9歳から16歳までストリートチルドレンとして一人で生きていました。エディソンは生き残る為に様々な仕事をし、路上に落ちている食べ物なら何でも口にいれました。そして16歳の時彼はボクシングと出会ったのです。・・・
The amazing story of Edison Miranda!
より
小生は昔っからこういう類の話には弱くてですね。もう心から頑張って欲しいなと思うわけです。小生が大学生の頃近くに漫画喫茶がありよくそこに通っていたのですが、ふと、がんばれ元気が目にとまり、「ああ、むかしアニメでやってたな、内容覚えてないし、一回読んでみよう。」第一巻を手に取りました。それから横におっさんが座ってるのに関わらず号泣です。たぶん今見ても泣いてしまうでしょうね。そういうことで芦川先生大好きです。と訳のわからぬ事を書きましたが、わかる人にはわかるでしょう。と自己満足。ということで日本では桜が開花する季節に行われた次期挑戦者決定戦のアレ。yousenditは一週間かそこらでアレが消えてしまうのでアレしたい人はお早めに。
〇Howard Eastman vs Edison Miranda
2006/03/24
これを落とすとファイルの拡張子がvobとかに成るんですが名前を変えるでvobの部分をmpegに書き換えるとwinampで見れるようになります。
ファン・ディアスのWBAライト級に杉田選手との東洋太平洋タイトルマッチが記憶に新しい、アジアの石の拳 ランディ・スイコが挑戦するようなので
〇Randy Suico vs. Karim Nashar
2001/08/31
〇Randy Suico vs Juan Carlos Garcia
2002/09/13
ついでに
日本では桜が開花する季節に行われたファン・ディアスとコット兄弟の兄との試合
〇Jose Miguel Cotto vs Juan Diaz
WBA Lightweight Title
2006-04-08
おまけ
うわさ
特になし。
ジェレミー・ウィリアムス 総合格闘家へ なアレ
Professional boxer turned professional MMA Fighter
前々から噂のあったというかランディ・クートゥアやクイントン・ジャクソンの練習仲間でもあったジェレミー・ウィリアムスという33歳のヘビー級ボクサーが総合格闘家に転身するらしい。47戦41勝(35KO)5敗1分。当時WBOチャンピオンだったヘンリー・アキワンデやマイク・タイソンと対戦したブライアン・ニールセンにKO負け。身体能力に優れていたが、体格的ハンデとグラスジョーの為大成できなかったトップ戦線の常連になるには何かが足りなかった選手。
ちなみに柔術の先生はエディ・ブラボー、レスリングの先生はアントニオ・マッキ-あとムエタイの先生はChris Reillyっちゅう人らしい。みたいな話を書きつつ、本物のヘビー級世界ランカーが本格的に総合に挑戦するのは結構楽しみでもある。ということでナイジェリアの若きホープ且つ現ヘビー級のトップランカーの一人でもあり、いずれワル-エフとタイトルマッチをするであろうと予想されるサミュエル・ピーターとの一戦。
〇Sam Peter vs Jeremy Williams
NABF Heavyweight Title
2004/12/04
hardlineさんのFIGHTING NEWS NETWORK RINGS 2005
経由オランダのリングス&U系大好き青年Romfartuna氏の情報ですがRomfartuna氏が今度ハンス・ナイマン選手、クリス・ヘイズマン選手にインタビューを敢行するらしいです。質問も募集してるらしいので聞きたい事がある方は
http://centralrings.blogspot.com/
を覗いてみてください。
ちなみにリングスロシア(RTT)は現在財政的な危機に陥っているらしい。その辺りの情報もRomfartuna氏のブログで詳しくレポートされております。
おまけ
バブルが生んだ反社会な伝説的お笑い番組の一コーナーのアレ。お笑いウルトラクイズ は今見ても面白いというか、橋本懐かしいなとか、今、宅八郎何しとんかなとか、春一番師匠は肝臓を壊す前なので体が立派だなとか。リッパではないか。とりあえず今年の後半にスペシャル番組として復活する動きがあるようなので、その時はもちろん拝見させて頂きますよというか。めちゃ女、ハッスルの原型となるもんなので見たことない若い方は必見。なアレ。今後も機会がアレばアレします。
ルペ・ピントール vs カルロス・サラテ のアレ
確かこれは以前アレしたアレなんですが、してないか。そんなことは、どうでも言い訳ですが、どうもフルタイムっぽいのでアレします。ちなみに小生は確認しておりません。歴代バンタム級トップ10に必ずといっていいほど名前の挙がる両者の対戦。ダウンを奪いながらの疑惑の判定負けでサラテが引退してしまった一戦ですな。
〇Carlos Zarate vs Lupe Pintor
WBC Bantamweight Title
1979/06/03
〇Jose Luis Castillo vs Cesar Bazan
WBC Lightweight Title
2001/01/20
先日行われたクシマズファイトとかいうイベントの中で行われたベアナックルでなぐりあうキックボクシング風の試合も拝見できる。あとオーストラリアのX-plosionとか日本のDead or Alive、ちなみに会員になると見れるGYAO風のサイトらしい。無料キャンペーン中との噂もあるよ。
ちなみに昨日アレしたヴォルク・ハン公式サイト では動画もDLできる。
うわさ
ブラジルのNocauteとかいう雑誌の表紙に桜庭とヒクソンが載ったらしい。ペンの替わりに85のトーナメントにエントリーされるのでしょうかね。でもやるとすれば大晦日。かな。みたいなアレ。
Rickson as saying,
"I am focused on this. The greatest chance is for the fight to happen in Japan."
もう一つありまして
桜庭 vs リトアニアの高田
リトアニア語なのでよくわかりません。
UFC62
Chuck Liddell vs Renato Sobral
Sean Sherk vs. Florian/Stout winner
Forrest Griffin vs. TBA
David Loiseau vs. Mike Swick
Devin Cole vs. Christophe Midoux
Gabriel Gonzaga vs. Jim York
パルヴァ-UFCと契約
おまけ
今週のファイトでジェラルド・ゴルドーが至極真っ当な事をいっていたので
フジテレビ、DSE関連放送撤退に関して。
「来るべき時がやってきただけ。日本は異常だった。格闘技は人の心を育てるためのものなのに、いつのまにかファイトマネーばかり気にして、金銭の駆け引きに精をだしている。それどころか、マネージャーなどという妙なヤツまでウロウロしだして、そいつらが、パラサイト(寄生)してファイトマネーのピンハネさ。フジテレビの放映中止という英断のおかげで格闘技の世界が正常な状態に戻れるわけだ。とてもいいことだと私は思う。健全になる。」
「DSEにヒントをやろう。ファイトマネーをビックリするぐらい下げて選手にオファーしてみたらいい。そうすれば本物と偽者がハッキリする。家族の名誉だとか、国の名誉だとか、口では格好のいいことばかり言っているヤツが多いが、それが本当なら、PRIDEが大変なときに安いファイトマネーでも、今までと何も変らずに参戦する姿勢を見せるはず。とくにブラジリアンたちにそれがやれるかどうか。武士魂などと口に出す以上は、その心を今こそ見せてもらいたい。格闘家として筋を通す者と、結局は金だけで参戦していた者がハッキリする絶好の機会だよ。」
UFC 1 - The Beginning
ホイス・グレイシー(グレイシー柔術) アウト アート・ジマーソン(ボクシング)ジェラルド・ゴルドー (サバット)
ティラ・トュリ(相撲) ケン・シャムロック (パンクラス)パトリック・スミス(テコンドー)ケビン・ローズイヤー(キックボクシング) ジーン・フレジャー (拳法・空手)
ヴォルク・ハン 公式サイトオープン記念のアレ
ヴォルク・ハンの公式サイトができたので紹介
Волк-Хан公式サイト
リングスのレジェンドマスターでありヴォルク・ハン格闘術の創始者でもある彼氏のWEBサイトが出来てしまいましたね。これを見つけた時はロシアの掲示板を定期的に散策している小生にとってやっと報われた瞬間でもありました。何を書いているかわからない訳ですが、リングストゥ―ラの総統として弟子達の育成に余念がないようで、まだ見ぬロシアの弟子達も写真付で見れたりするわけです。
そんな感じでリングスバウト特集をヴォルク・ハン公式サイトオープン記念として
「MARS in 両国国技館」開催決定のお知らせ
大 会 名:MARS in 両国国技館 ~ NEW DEAL ~
開 催 日:平成18年8月26日(土)
場 所:両国国技館
開 始:17:00予定
試 合 数:全12試合(予定)
キックルール 4試合(予定)
総合ルール 8試合(予定)
※総合ルールの8試合には、-85kgトーナメント戦を含んでいます
えー、また大会場ですね。背伸びするアレや無理して勝負に行くアレは嫌いじゃないので、今度行かせてもらいますよ。85トーナメントもするらしいですしね。ええ。みたいなアレ。