総合内科専門医試験対策

テーマ:


こんばんは。

親子でも性格って全然違いますね。最近とみに思います。娘は物凄く真面目です。


部活がない日は学校からまっすぐ帰って来ます。長期休暇中、予定を立てて友達と旅行に行ったり、遊びに行くことはありますが、アルコールを飲んだり、遅くまで遊び歩くことは全くありません。休暇中はあまり出歩かずもぐら状態。しかも平日も、休暇中も、勉強時間、凄く長い…。

本は0ページ目から勉強してるという感じです。授業をこっそり録音してコツコツ復習してるようです。

私は小さいときから夏休みの宿題は始業式の日に「忘れました」と先生に謝ってその夜徹夜でするタイプでした。
娘は勿論終業式が終わるとするタイプ。

今まではうまくやってこれましたが、益々しなければならないことが増えてきたら大丈夫かなあ。。

やっぱり要領のよさって、大事だと思います。

総合内科専門医試験、皆様受験なさいましたか?私も例に漏れず、膨大な病歴要約を書くのが億劫で、認定医だけとって長年放置していました。

だって各種専門医も認定医の資格だけでとれるし、総合内科専門医は維持のための点数とりも大変ですもの。

でも、二年前から病歴要約提出免除の措置的試験がスタート。門戸は開かれました!が…。やはりこの年になって、全く診療してない領域を含む内科全範囲を勉強するのって、目茶苦茶憂鬱…。どころか、できるかなあ、この認知症の頭で!?

…ともぞもぞしてたら。。

努力家のゆうき先生が!
「先生、受けますよね!?」と尋ねてきて……くれました。も、持つべきものは優秀な友人、じゃなくて、後輩…。
「も、勿論よ…。」と答えたものの、できるのか!?

早速とっとと総合内科専門医取得してる先生に何を勉強したか尋ねてみると…。

認定内科医・認定内科専門医受験のための演習問題と解説(第三集まであり…)
生涯教育のためのセルフトレーニング問題集(これも第三集まで)
目で見るトレーニング
イヤーノート

………できるかいっムカムカムカムカ

仕事して家事してるだけで日がかわることもあるのに、何年かかるんだ!?

ということで、なんとかうまく最小限の努力で合格できる方法を考えました。

まず、セルフトレーニング問題。問題集ではなくて、毎年内科学会が単位更新のために出している問題。これは絶対に受けておく。きっと出題者はそんなに大きく変わらないはずです。

そしてセルフトレーニング問題集も最新のもの一冊は勉強しておく。

そして内科学会雑誌に年一回掲載されている認定内科医試験の過去問。これも勉強しておく。

さて、ここからですが。

認定内科医・認定内科専門医受験のための演習問題と解説。(名前が長くて書くのも億劫)これも少し見ましたがどうもかなりセルフトレーニング問題集と傾向が違って、さらに難しすぎます。また、これは致命的なことですが、最近発刊されたものでなく、古い!!ということで、これは早々にパス!!

ど分厚いイヤーノート。。
瞬時に、無理!!パス!!

最近の話題、注目されてる疾患などについてはどうするか!?

これは、勿論王道に、内科学会雑誌を読んでおく。毎回ついてる巻末の問題集をしながら拾い読みでも十分有効。

そして何と言ってもホットな話題が扱われてそうなのは…その年の教育講演会!!しかも親切なことに教育講演会はオンデマンドで流してくれてます!!こちらを見て最新の話題らしき疾患について勉強。

………以上です………。

短時間の勉強でしたが、結構「ふんふん、したした音符」と試験中も思えました。

恐らくDR カリスマが色々指導して下さってるおかげもあるでしょうが、とにかくこれで何とか朝から夕方までの一日がかりの長時間の総合内科専門医試験乗り切れました。2年連続落ちておられる先生もチラホラ。全部頑張ろうとするとツボる気がします。

試験9月ですね。
受験を考えてらっしゃる方々、毎日の診療の合間の勉強大変ですが頑張って下さいねルンルン