地震 近況
昨日は大地震のため、
横浜の近所いったいは1日中停電だった。
電話やメールが混線、停電でネットもつながらない中、
携帯からのmixi、ツイッター、アメ等が
友人と連絡が取れる媒体として
こんなに便利だとは。ありがたい。
家族の安否、環境の確保、
友人知人の安否確認が大切だと改めて思った。
今、近所を回ってみたが、
自分の家の近辺は何事もなかったように
いたって正常に機能している。
知人、友人たちも仕事に行ったりしはじめたようだ。
他の皆様の安否が気になります。
このブログを呼んでいる知人友人、
連絡ください。
横浜の近所いったいは1日中停電だった。
電話やメールが混線、停電でネットもつながらない中、
携帯からのmixi、ツイッター、アメ等が
友人と連絡が取れる媒体として
こんなに便利だとは。ありがたい。
家族の安否、環境の確保、
友人知人の安否確認が大切だと改めて思った。
今、近所を回ってみたが、
自分の家の近辺は何事もなかったように
いたって正常に機能している。
知人、友人たちも仕事に行ったりしはじめたようだ。
他の皆様の安否が気になります。
このブログを呼んでいる知人友人、
連絡ください。
メタルマン
皆さんこんばんは。
クソ映画評論家のアキロンです。
さて、記念すべき第一回クソデミー映画アワード。
今夜ご紹介する映画は
「メタルマン」です。
アメコミヒーロー物を連発する2008年という年がありました。
「ハルク」「アイアンマン」「ハンコック」「ダークナイト」・・・
巷では「ダークナイト」の評価が異常に高かったようですが、
僕的には「アイアンマン」が最高でした。
そんな時、僕の最も尊敬する造型王子 GORTこと杉本浩二先生から
「DVDの「メタルマン」が良いから観て」という連絡をもらいました。
「メタルマン」!まだそんなヒーローモノがあったのか!?
そのときまで、存在すら知りませんでした。
その名前で思い出すのはロックマンに出てくるボスキャラくらいです。
杉本先生が薦めてくれるので間違いないと思い、
早速ネットで画像検索。
表紙を見た瞬間、猿のような顔になっている
アイアンマンらしきロボットが、
こちらをじっと見据えています。
ジャケットもそっくり!
メタルマン [DVD]/サミュエル・ネイサン・ホフマイア,レジー・バニスター,アンソニー・アントヌッチ

¥3,990
Amazon.co.jp
アイアンマン(1枚組) [DVD]/ロバート・ダウニーJr.,テレンス・ハワード,ジェフ・ブリッジス

¥1,480
Amazon.co.jp
で、気になる本編は・・・以下、ネタバレかもしれないので、まだ観ていない人は
ご遠慮くだ・・・いや、見てもなにも問題ないかと思います。
ストーリー
最強の装着型兵器メタルマンを開発した天才科学者は、
メタルスーツを狙う悪の組織に殺害されてしまう。
ひょんなことからメタルマンスーツを着ることになった
主人公(くだらなすぎて名前忘れた)は、
メタルヘッドに内蔵された博士そっくりの人工知能から
「一度着たら二度と脱げない」と宣告される。
超人的な能力を得た代償として(無理矢理だが)、
人間として欠陥だらけになってしまった
主人公の孤独な戦いが今始まる・・・!
では、メタルマンの能力及び欠点をまとめてみました。
■人間を越えた力を手に入れることができる
(カンフーができるようになる)
■エネルギーは、主人公の疲労感と直結している。
■弾丸を弾く(三発以上食らうと、極度に疲労する)
■ナノマシンが恐怖を取り除いてくれる
(主人公の閉所恐怖症を一瞬にして直す)
■装着すると、人工知能の博士が色々説明してくれる
(脳に直接繋がっているため、
主人公の見るエロい夢の中まで鑑賞してくる)
■他の人間に変身できる
(本編では誤って小汚いおじさんに変身し問題を起こす)
■バリアをはれる
(バリアをはっていた時は敵に攻撃されなかったので性能は不明)
■一度装着したら一生脱げない
(ステルスと唱えると、装甲だけ透けて見えるようになるが
エネルギーが常に消費され極度に疲労する)
■ステルスパワーを強めると、完全に透明になる
(ただしエネルギーを極度に消耗するため、足が遅くなる)
■飯がブドウ糖(まずい)しか食えなくなる。しかも首の辺りから注入式
■数箇所、色が結構はげてて、下地が見えてる
■空を飛べる
(本編では、スーツのまま車で移動。不審者と間違えられる)
理不尽にスーツを着せられ一生脱げなくなってしまう悲劇の主人公、
その悲劇を「すまない」の一言で終わらす正義の博士、
両肩にキャノンを搭載しているのに一切使わずのカンフーによる戦闘、
空を飛べるはずなのにスーツ姿のまま車移動、
敵アーマーとの殺風景な農場で繰り広げられるラストバトル、
悪のボスの異常に気持ち悪い最後、
メタルラブ等・・・
程よく歯切れの悪いテンポで最後まで苦痛を伴う作品でした。
なにより腹が立つのが、一度も見せなかった飛行機能を、
エンドロールで見せ付けられること。
すごい嫌がらせですね~~~。
さて、今回ご紹介した「メタルマン」、
いかがでしたでしょうか。
このブログで「結構面白そうジャン?」とか思ったアナタ。
それは大きな間違いです。
予想以上のスローテンポな展開が、
あなたに間違いなく早送りボタンを押させることでしょう。
いや~~クソ映画って本ッッッ当につらいですね。
それではまたお会いしましょう。
クソ映画評論家のアキロンです。
さて、記念すべき第一回クソデミー映画アワード。
今夜ご紹介する映画は
「メタルマン」です。
アメコミヒーロー物を連発する2008年という年がありました。
「ハルク」「アイアンマン」「ハンコック」「ダークナイト」・・・
巷では「ダークナイト」の評価が異常に高かったようですが、
僕的には「アイアンマン」が最高でした。
そんな時、僕の最も尊敬する造型王子 GORTこと杉本浩二先生から
「DVDの「メタルマン」が良いから観て」という連絡をもらいました。
「メタルマン」!まだそんなヒーローモノがあったのか!?
そのときまで、存在すら知りませんでした。
その名前で思い出すのはロックマンに出てくるボスキャラくらいです。
杉本先生が薦めてくれるので間違いないと思い、
早速ネットで画像検索。
表紙を見た瞬間、猿のような顔になっている
アイアンマンらしきロボットが、
こちらをじっと見据えています。
ジャケットもそっくり!
メタルマン [DVD]/サミュエル・ネイサン・ホフマイア,レジー・バニスター,アンソニー・アントヌッチ

¥3,990
Amazon.co.jp
アイアンマン(1枚組) [DVD]/ロバート・ダウニーJr.,テレンス・ハワード,ジェフ・ブリッジス

¥1,480
Amazon.co.jp
で、気になる本編は・・・以下、ネタバレかもしれないので、まだ観ていない人は
ご遠慮くだ・・・いや、見てもなにも問題ないかと思います。
ストーリー
最強の装着型兵器メタルマンを開発した天才科学者は、
メタルスーツを狙う悪の組織に殺害されてしまう。
ひょんなことからメタルマンスーツを着ることになった
主人公(くだらなすぎて名前忘れた)は、
メタルヘッドに内蔵された博士そっくりの人工知能から
「一度着たら二度と脱げない」と宣告される。
超人的な能力を得た代償として(無理矢理だが)、
人間として欠陥だらけになってしまった
主人公の孤独な戦いが今始まる・・・!
では、メタルマンの能力及び欠点をまとめてみました。
■人間を越えた力を手に入れることができる
(カンフーができるようになる)
■エネルギーは、主人公の疲労感と直結している。
■弾丸を弾く(三発以上食らうと、極度に疲労する)
■ナノマシンが恐怖を取り除いてくれる
(主人公の閉所恐怖症を一瞬にして直す)
■装着すると、人工知能の博士が色々説明してくれる
(脳に直接繋がっているため、
主人公の見るエロい夢の中まで鑑賞してくる)
■他の人間に変身できる
(本編では誤って小汚いおじさんに変身し問題を起こす)
■バリアをはれる
(バリアをはっていた時は敵に攻撃されなかったので性能は不明)
■一度装着したら一生脱げない
(ステルスと唱えると、装甲だけ透けて見えるようになるが
エネルギーが常に消費され極度に疲労する)
■ステルスパワーを強めると、完全に透明になる
(ただしエネルギーを極度に消耗するため、足が遅くなる)
■飯がブドウ糖(まずい)しか食えなくなる。しかも首の辺りから注入式
■数箇所、色が結構はげてて、下地が見えてる
■空を飛べる
(本編では、スーツのまま車で移動。不審者と間違えられる)
理不尽にスーツを着せられ一生脱げなくなってしまう悲劇の主人公、
その悲劇を「すまない」の一言で終わらす正義の博士、
両肩にキャノンを搭載しているのに一切使わずのカンフーによる戦闘、
空を飛べるはずなのにスーツ姿のまま車移動、
敵アーマーとの殺風景な農場で繰り広げられるラストバトル、
悪のボスの異常に気持ち悪い最後、
メタルラブ等・・・
程よく歯切れの悪いテンポで最後まで苦痛を伴う作品でした。
なにより腹が立つのが、一度も見せなかった飛行機能を、
エンドロールで見せ付けられること。
すごい嫌がらせですね~~~。
さて、今回ご紹介した「メタルマン」、
いかがでしたでしょうか。
このブログで「結構面白そうジャン?」とか思ったアナタ。
それは大きな間違いです。
予想以上のスローテンポな展開が、
あなたに間違いなく早送りボタンを押させることでしょう。
いや~~クソ映画って本ッッッ当につらいですね。
それではまたお会いしましょう。
カラテ 大会出場 その4
いよいよ開会式が始まった。
ベテラン選手が、選手宣誓を行っている。
順当に行けば3回戦あたる相手だ。
うわー、やだな~~。
そんな思いだった。
一回戦の前、
いつも世話をしている少年部のお母さんが
自分の為に、お弁当を作ってもってきてくれた。
その出来栄え、ボリュームたるや、
正月のおせち料理のように豪華だった。
本来喜ぶべきが、冷や汗が出た。
この量を食うとゼッタイに横っ腹が痛くなる。
動きが悪くなる・・。
飯を食った後全力疾走できないのと同じだ。
これを食ってしまうと不利になること間違いなし。
しかし、こんなに手間をかけて作ってくださった弁当を
残すわけにはいかず、やけになって全部食ってしまった。
「超おいしかったです!ご馳走様!ありがとうございました」
笑顔で弁当箱を返した。
おいしいはずのお弁当が、あせりで全然味がしなかったけど・・・。
一回戦の始まる直前、相手の方が自分の方に来た。
「先生からいつもお話は聞いております。
お強いんでしょうね!お手柔らかにお願いします」
先生が自分を強いと触れ込んでいてくれたおかげで、
相手もビビッているようだ。
ちょっと拍子抜けしてしまったが、
少し安心もした。
決勝までは行くつもりだったが、
まず1回は勝たないと。
でも、この相手だったらいけるんではないか?
気持が楽になった。
後で気付かされる。
これは、邪念だった。
ベテラン選手が、選手宣誓を行っている。
順当に行けば3回戦あたる相手だ。
うわー、やだな~~。
そんな思いだった。
一回戦の前、
いつも世話をしている少年部のお母さんが
自分の為に、お弁当を作ってもってきてくれた。
その出来栄え、ボリュームたるや、
正月のおせち料理のように豪華だった。
本来喜ぶべきが、冷や汗が出た。
この量を食うとゼッタイに横っ腹が痛くなる。
動きが悪くなる・・。
飯を食った後全力疾走できないのと同じだ。
これを食ってしまうと不利になること間違いなし。
しかし、こんなに手間をかけて作ってくださった弁当を
残すわけにはいかず、やけになって全部食ってしまった。
「超おいしかったです!ご馳走様!ありがとうございました」
笑顔で弁当箱を返した。
おいしいはずのお弁当が、あせりで全然味がしなかったけど・・・。
一回戦の始まる直前、相手の方が自分の方に来た。
「先生からいつもお話は聞いております。
お強いんでしょうね!お手柔らかにお願いします」
先生が自分を強いと触れ込んでいてくれたおかげで、
相手もビビッているようだ。
ちょっと拍子抜けしてしまったが、
少し安心もした。
決勝までは行くつもりだったが、
まず1回は勝たないと。
でも、この相手だったらいけるんではないか?
気持が楽になった。
後で気付かされる。
これは、邪念だった。
カラテ 大会出場その3
試合2日前。
朝起きると喉がいがらっぽくなり、
熱が出た。
風邪をひいていた。
体調管理には気を使っていたのだが、
無理をしすぎたのだろうか。
しかし、こんなに急激に風邪をひくとは・・。
今思うとこれは
もしくは負けたときの口実を作るため
体まで嘘をついてしまっていた可能性大だ。
試合前日、先生の家に呼んでもらい、
後輩達と一緒に食事した。
本来、デブな自分は
80キロくらいあったのだが、
試合体重は確か70キロまで。
体重がギリギリオーバーだったので
食うのが怖かったのだが、
先生のお誘いを無視するわけにはいかなかった。
今まで減量してきた反動もあり、
用意してもらったスキヤキやカツどんをバクバク食った。
そして試合当日。
体重測定したら、案の定リミットオーバーしていた。
ヤバイ。
汚い話だが、急いで排泄し、
もちろんゲロも吐き、
試合が始まるまで会場周辺を1時間近く猛ダッシュでランニングした。
おかげで試合を2~3本したのではないかというくらい
疲れたが、なんとかリミットをクリアした。
皆さん体重には気をつけましょう。
朝起きると喉がいがらっぽくなり、
熱が出た。
風邪をひいていた。
体調管理には気を使っていたのだが、
無理をしすぎたのだろうか。
しかし、こんなに急激に風邪をひくとは・・。
今思うとこれは
もしくは負けたときの口実を作るため
体まで嘘をついてしまっていた可能性大だ。
試合前日、先生の家に呼んでもらい、
後輩達と一緒に食事した。
本来、デブな自分は
80キロくらいあったのだが、
試合体重は確か70キロまで。
体重がギリギリオーバーだったので
食うのが怖かったのだが、
先生のお誘いを無視するわけにはいかなかった。
今まで減量してきた反動もあり、
用意してもらったスキヤキやカツどんをバクバク食った。
そして試合当日。
体重測定したら、案の定リミットオーバーしていた。
ヤバイ。
汚い話だが、急いで排泄し、
もちろんゲロも吐き、
試合が始まるまで会場周辺を1時間近く猛ダッシュでランニングした。
おかげで試合を2~3本したのではないかというくらい
疲れたが、なんとかリミットをクリアした。
皆さん体重には気をつけましょう。
カラテ 大会出場 その2
出場が決まったのは、大会が始まる3週間前だった。
先生の一言で、出場は決まった。
試合用のトレーニングは1~2ヶ月、できれば3ヶ月前から
やっておくのがベストだったので、
この話は結構急だったが、
自分が決心した理由は
「3年やってる自分が新人ってのも変だけど、
これだったら大丈夫かなー」
という甘い考えからだった。
当時、道場が開設されたばかりで、
先生の指導補佐に周っていた自分には、
まだ入門したての人しかいない状況で
レベル的に調度良い相手がいなかった。
先生が一番良い練習相手だったのかもしれないが、
先生は全日本でバリバリ活躍していた現役を引退したばかりで、
先生と自分には
全ての面で全く埋まらない差が大きく開いていた。
骨折、脳震盪、蓄積ダメージ、
試合に出る前に、これらの怪我をおいかねない・・。
おっても、3週間では治るわけが無い。
そしてなによりやられてばかりだと自信がつかない・・・。
そういった意味で、
先生にスパーリング相手をして頂くには、
3週間前ではあまりにも危険すぎた。
当時高校生だった一番見込みのある
(後に高校生全日本大会でベスト4にまで行った)
後輩のO君にミットを持ってもらい、
ひたすらそれを叩く練習をした。
3分間を10ラウンド全力で叩く。
手足が動かなくなるまで叩く。
そして、30秒のインターバルを置き、
その間に出来るだけ深呼吸し、
ありったけの酸素を補充して、
すぐにまた3分間叩く。
それを日に2~3回。
3分は短いようで本当に長い。
攻撃し続けるには、あまりに長く感じる。
最初の2ラウンドくらいで酸欠になって
意識が完全にとび、
いつの間にか10ラウンドが終わっているという
状況が何度もあった。
だが、残念なことに
この練習はあまり効率は良くない。
もっと分数を分け
筋トレや技の研究を混ぜて
バランスよくやるのがベストだ。
実は、効率が悪いことはなんとなく分かっていた。
では、何故こんな事をやったのか。
それは単純に根性がつくのと、
不安を消し去るので手一杯だったからだ。
ミットをがむしゃらに叩くと、
そのつらさで
叩いている間だけ他の雑念が全て消える。
不安。
新人戦とタカをくくっていた自分に
渡されたトーナメント表にあった
対戦するであろう相手のカラテ暦を見たときから
それは始まっていた。
「カラテ暦 7年」
「カラテ暦 10年」
「カラテ暦 5年」
なんだこれは!
話が違う!
じ、自分より大分先輩達じゃないですか・・・
第一回空手道新人戦大会
それは、
過去出場経験があるが
他の道場から移籍してからの
大会がはじめての人だったり、
今まで事情で試合に出れなかった人達の集う大会で、
新人の為の試合というより、
選手の仕切りなおしの大会だった・・・。
気の弱い自分にとって
その不安という文字は、ミットを全力で叩いていないと
消えないほど、大きなものになっていた。
先生の一言で、出場は決まった。
試合用のトレーニングは1~2ヶ月、できれば3ヶ月前から
やっておくのがベストだったので、
この話は結構急だったが、
自分が決心した理由は
「3年やってる自分が新人ってのも変だけど、
これだったら大丈夫かなー」
という甘い考えからだった。
当時、道場が開設されたばかりで、
先生の指導補佐に周っていた自分には、
まだ入門したての人しかいない状況で
レベル的に調度良い相手がいなかった。
先生が一番良い練習相手だったのかもしれないが、
先生は全日本でバリバリ活躍していた現役を引退したばかりで、
先生と自分には
全ての面で全く埋まらない差が大きく開いていた。
骨折、脳震盪、蓄積ダメージ、
試合に出る前に、これらの怪我をおいかねない・・。
おっても、3週間では治るわけが無い。
そしてなによりやられてばかりだと自信がつかない・・・。
そういった意味で、
先生にスパーリング相手をして頂くには、
3週間前ではあまりにも危険すぎた。
当時高校生だった一番見込みのある
(後に高校生全日本大会でベスト4にまで行った)
後輩のO君にミットを持ってもらい、
ひたすらそれを叩く練習をした。
3分間を10ラウンド全力で叩く。
手足が動かなくなるまで叩く。
そして、30秒のインターバルを置き、
その間に出来るだけ深呼吸し、
ありったけの酸素を補充して、
すぐにまた3分間叩く。
それを日に2~3回。
3分は短いようで本当に長い。
攻撃し続けるには、あまりに長く感じる。
最初の2ラウンドくらいで酸欠になって
意識が完全にとび、
いつの間にか10ラウンドが終わっているという
状況が何度もあった。
だが、残念なことに
この練習はあまり効率は良くない。
もっと分数を分け
筋トレや技の研究を混ぜて
バランスよくやるのがベストだ。
実は、効率が悪いことはなんとなく分かっていた。
では、何故こんな事をやったのか。
それは単純に根性がつくのと、
不安を消し去るので手一杯だったからだ。
ミットをがむしゃらに叩くと、
そのつらさで
叩いている間だけ他の雑念が全て消える。
不安。
新人戦とタカをくくっていた自分に
渡されたトーナメント表にあった
対戦するであろう相手のカラテ暦を見たときから
それは始まっていた。
「カラテ暦 7年」
「カラテ暦 10年」
「カラテ暦 5年」
なんだこれは!
話が違う!
じ、自分より大分先輩達じゃないですか・・・
第一回空手道新人戦大会
それは、
過去出場経験があるが
他の道場から移籍してからの
大会がはじめての人だったり、
今まで事情で試合に出れなかった人達の集う大会で、
新人の為の試合というより、
選手の仕切りなおしの大会だった・・・。
気の弱い自分にとって
その不安という文字は、ミットを全力で叩いていないと
消えないほど、大きなものになっていた。