こんにちは![]()
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です![]()
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています![]()
アメトピ掲載記事はコチラ~![]()
耳下腺のリンパのケアの話しのなかで
重要なケアを怠っているということを
お伝えしてしました![]()
ちなみなんですが、胃腸や腎機能など
内臓の低下が起きると、この部分に問題
が起きるとも言われています![]()
それは歯を含む口のなかになります![]()
一般的に歯を綺麗にしましょう
歯医者にはこまめに通う
などをしている人も結構多いとは
思います![]()
ただ、歯に問題が出ている場合と
歯茎を含む口の中に問題がでている
場合の二つパターンがあります![]()
女性は口臭がやや強いと言われています
がそれも、女性の方が腎機能が低下しやすい
体質であるためです![]()
歯茎のお手入れ・・・
というのは歯医者さんでもあまり
教えてくることはないと思います![]()
歯茎が腫れたり弱ったりするのは、歯垢や歯石が
原因だと思われていることが多いのですが
実は耳下腺のリンパのつまりの場合も結構あります![]()
私は実際耳下腺のリンパのつまりによって、
歯茎が腫れやすい状態になるタイプでした![]()
私は腎機能が弱いタイプの体質です![]()
長年、ダイエットに取り組んできましたが
痩せるということが出来ても、弱った機能を
改善させるということはそれなりにケアを
しなくてはならないということがわかりました![]()
特に一度低下した腎機能というのは勝手に
改善はしてくれないので、自分でちゃんとケアを
する必要があります![]()
なので、食生活の改善と有酸素運動は必要に
なってきますよ![]()
まずは自分の体質を知って体質に合った
食生活をチェックしてみてくださいね![]()
下記よりすぐにチェックできますよ![]()
http://lp.pro-esthe-salon.com/lp
身体の機能が向上しても、歯や歯茎というのは
やっぱりケアをしなくてはなりません![]()
フェイシャルバンテージをすることで
首から上の血流がよくなったな~
と感じるようになった時に、ある日
偶然歯茎の衰えに気が付きました![]()
何気にアロマオイルを塗ったのですが
直ぐに効果をもたらすことが出来ました![]()
粘膜というのは経皮吸収の効果がもっとも
高い部分です![]()
決してアロマを飲むということではないです![]()
オイルプディングって聞いたことありますか![]()
太白ごま油なら食用ですので身体に害はないので
気軽に始めることができます![]()
お口の中![]()
歯茎の血流もちゃんとサポートしてあげることで
耳下腺のリンパのつまりも解消させてあげられる
ようになりますよ![]()
身体の隅から隅まで血流を整えるためのケアを
取り入れてみてくださいね![]()
ではまた~![]()




