官足法=足もみ健康法 de 体調改善 -2ページ目

官足法=足もみ健康法 de 体調改善

官足法と言う健康法で、足裏を揉みほぐして体の老廃物を取り除き血液循環を改善して行く経過を綴るブログです。

おじさんが住んでいる近くの
恩田川沿いの遊歩道で
なんと鳴かない、逃げない
スズメ が目に入りました。

アルミ合金の鳴かない、逃げない スズメ


そう云えば最近我が家の小さな庭にも雀の群れが見かけなくなったなぁ、と気が付かされた一瞬でした。

皆さんの所では如何ですか?

おじさんの若かりし頃の昭和 40~50 年代の頃は

まだ、スズメ の鳴き声 ♪チュンチュン♪ で目を覚ましたものです。


そもそも スズメ は、人間と共存する動物で、巣を作る場所も人間の生活環境に密着しており、
地上 2~3m と言う非常に人間の生活圏内に近い場所に生息する動物でした。

ところが、そんな愛くるしい スズメ は、なんとここ 20 年足らずで最大 80%、半世紀前との比較では 90% も減少しているのだそうです、、、涙 。

一体 スズメ はなぜ減ってしまったのか?


・天敵のカラスが増えた。
・日本瓦の屋根が減り、スレート風の隙間の無い屋根になった。
・スズメが巣を作る場所が減った。

・野良猫が増えた。

、、、などが考えられます。




いちばん大きな原因は、人間のライフスタイルの中に スズメ が介在する必要性が薄れたから、
ではないでしょうか??

家の造りも スズメ が住み着けない造りになった=人間側が無意識に スズメ を排除してしまっている、と言う事!

人間がスズメたちを知らず知らずのうちに遠ざけてしまった結果、スズメ も人間のライフスタイルには馴染めなくなったのかなぁ、、、と!

スズメ が減った反面、天敵のカラスが増えたのです。

背景には学習能力のあるカラスにとって暮らしやすい環境になったことが考えられます。

なぜならカラスにとって、苦労せずして生ゴミにありつけるからです。

視点を変えると、

ゴミの搬出マナーを守らない人が増えた、とも言える訳ですね!


 
上記の

鳴かない、逃げないスズメたちを見て、

人間の エゴ について考えさせられた散歩での一時でした。

新年を迎えると、よく財宝の縁起にあやかるために七福神巡りをします。

皆さんは如何ですか?

 

おじさんの恒例にしている運気を呼び込むため行事は

床の間に七福神の掛軸を飾ることです。

 

<宝の帆掛け船に乗っている我が家の七福神>

 

 

何故、七福神が日本人の信仰対象になっているのかを調べましたら、 

神仏習合の慣習 から来ているそうです。

 

そもそも神仏習合とは、農耕民族(土着)の信仰と仏教信仰を折衷して、一つにして信じる習慣(神仏習合)が、室町時代末期頃から信仰されていると云われているのだそうです。

 

 

 

なんと七福神のなかで、唯一日本人の神様は 恵比寿様 でした。

 

ちなみに七福神の出身地・国籍は?

 

・恵比寿 =日本 (神道) の神

・大黒天 =インド (ヒンドゥー教)の神

・毘沙門天=インド (ヒンドゥー教)の神

・弁財天 =インド (ヒンドゥー教)の神

 

・布袋 =中国 (仏教)の神

・福禄寿=中国 (道教)の神

・寿老人=中国 (道教)の神

 

なるほど、上記の神様はそれぞれ個性豊かでご利益がありそうですね!

 

今年も、おじさんは七福神の掛軸からの、財宝と幸運を引き寄せる祈願からの年初めでした。

 

あけましておめでとうございます。

今年もまた、新しい始まりを迎える喜びに満ちた一時です。

 

   心新たになる元旦

 

新しい始まりを迎える喜び

時は流れて、なんと、おじさんは82回目のお正月を迎えました。

高齢者と呼ばれても、心はいつまでも若々しくありたいと思っています。

 

毎年恒例の除夜の鐘の音は

過ぎ去った一年を感謝し、新たな一年を祝福する美しい音色ですね。

 

 

そこでおじさんなりの視線で言うと
毎年恒例の除夜の鐘の音も

過ぎてしまえば 遠い昔 になりますよね♪

 

 

そうですよね!

過去は変えられませんが、未来は変えられます!

 

だからこそ出会った人とのご縁を大切にし、感謝の気持ちを忘れないことが大事と思っているのです。

 

それには、健康であることの自覚がなによりと思うのです。

おじさんは

自分が自分に贈ることの出来る最高のプレゼントは健康である!!

、をモットーに100歳を越えるまでの健康寿命を目指しているのです。

 

そして血液循環療法の健康法である 官足法 を、多くの方に伝えたいと思っております。

 

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

今年も残すところあと半月になりました。

年賀状の引き受けが始まりましたね。

 

 

普段はあの人はどうしているのかなぁ、、、?

と思っていても、いきなり連絡するのも筆不精のおじさんは、つい遠慮しがちになるものですが

年賀状ならではの良さですね!

 

貰う年賀状は字が下手でもいい!

手書きの個性が丸出しの賀状には心温まるものを覚えるものですが

自分となると勝手なものでPCでの作成です、、、涙!

 

手書きでもパソコンでも作成する年賀状は、

あの人の顔を思い浮かべながら書くと心温まり忘れかけていた脳回路も蘇るものです。

 

 

光陰矢の如し、82歳の齢になるおじさんは

会って話すことのできる友人もめっきり減ってきました。

 

 

それだけに

いくらSNSの世の中とは言っても、たった63円の年賀状で

 生き仏様とのお付き合い 

ができるのも味わい深いものだと感じなながらの年賀状つくりです。

 

皆さんはもう、年賀状作りはお済みですか?

おじさんにとって師走の幸せを感じる恒例の年賀状つくりの一時です。

 



 

 

 

木枯らしが吹くこれからの季節、体調を整えるためにおすすめなのが 白湯 です。

白湯は、沸騰した水を冷まして飲むだけのシンプルな飲み物ですが、実は多くの健康効果があるのです。

 

 

白湯の効果は以下の通りです:

  1. 体温を上げて代謝を高める:  白湯は体温を上げ、代謝を活性化させます。
  2. 胃腸の働きを良くする:   白湯は胃腸の働きを活発化させ、便秘や下痢を改善します。
  3. 老廃物を排出する: 白湯は体内の老廃物を効率的に尿から排泄するのをサポートします。
  4. 免疫力を高める: 白湯は免疫力を向上させ、体の様々な機能をサポートします。
  5. 唾液と腸内環境: 特に白湯を噛むように飲むと、唾液が混ざって腸内環境を整える効果があります。

おじさんは唾液を最高の内分泌薬であり、最高の胃腸薬と考えているのです。

なので官足法の施術の後には必ず白湯を噛むようにして飲んで貰っているのです。

なぜなら白湯を嚙むことで唾液が混ざり効能を更に高めるからなのです。

 

白湯は甘い飲み物に比べて味がないかもしれませんが、それが逆に健康の証拠なのですね。

年末の忙しさに負けない体調リセットのサプリメントとして、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。

 

 

 













 

 

 

木枯らしが厳しい季節になると、

おじさんの官足法の施術にお越しになるお客様で、乾燥肌による痒みや肌荒れを訴える方が多くなります。

 

 

その要因の一つに、

過剰なほどの洗剤や抗菌グッズなどの CM に感化され、清潔志向になってしまうことがあります。

その結果、肌を守ってくれている良い菌 「常在菌」 すらも滅菌してしまっているのです。

 

昔の日本人は、自然と一体になるように、全身を洗剤でこすらずに、湯につかるだけで清める習慣がありました。

 

おじさんも、乾燥が厳しいこの季節には、その昔ながらの入浴法を守っています。

 

 

湯船に 10 分以上浸かって、温かさと湿気で肌をいたわります。

石鹸やボデイソープで身体をこすらずに、お湯でさっと流すだけです。

 

これで、乾燥肌による痒みや肌荒れを防ぎ、常在菌のバランスを保つことができます。

おじさんの官足法の施術と合わせて、肌の健康を守りましょう。

 

 

 

 

 

「腐る」という漢字から思い浮ぶ言葉は
・食物がいたむ
・金属がさびる
・木などが朽ちる

・心がダメになる → 腐った精神などいろいろ思い浮かびます。

 

そんな「腐る」の漢字から健康思考のおじさんなりの視点で 腸内環境 に目を向けてみました。

 

そこでタイトルの「腐る」の漢字を紐解くと

「五臓六腑」の言葉が思い浮かんできます。

 

・五臓=肺臓・肝臓・脾臓・腎臓・心臓
・六腑=大腸・小腸・胆・胃・三焦・膀胱

 

上記の六腑の「腑」は正にお腹=腸 ですよね!!
と言うことは、
お腹=腸に肉が入ると(腑の府の下に肉)→「腐る」の文字になります。

すなわち腐るの文字から、腸に肉が入ると腸内環境が悪化して腐りやすくなると言うことが頷けますよね!
なるほど
肉は酸性食品、高カロリー、高タンパク、無繊維質、脂質なので、長い腸の日本人では排泄に時間がかかり結果「異常発酵=臭いオナラ・便秘状態=腐る」いわゆる、善玉、悪玉常在菌のバランスが狂うことにつながるのです。
 
ちなみに肉食動物の ライオン は草食動物の肉を食べる前に腸=草の消化中の臓物から食べているのです。

 

 

農耕民族の日本人の腸は長いので排泄までの時間がかかるので雑穀類、魚介類などが適しているのです。

半面狩猟民族は腸が短いので排泄に時間がかから無いので肉食が適しているのです。

と言うことで

身長の割に座高が高い=腸が長い日本人のおじさんは肉食はほどほどが良いにではと思うこの頃なのです。

 

 

おじさんが施術している官足法と言う健康法は 手のひらと足裏 は相対応の原理 と言って

密接に関係していると捉えているのです。

 

 

なんと、足裏と手のひら からは健康状態のシグナルを発しているのです。

 

 

そこで今回は普段施術しているなかで、手のひらについての視線をクローズアップしてみました。

 

 

手のひらを見ると有る程度、その方の健康状態や持病を知る事が出来ます。

まず、ご自身の手のひらをご覧下さい。

 

 

 

 

 

下記の様な症状が見受けられたら要注意です!

 

 ・ 親指と小指のつけ根のふくらみが赤い。

  → 肝臓病の疑い有り

 

・ いつも手のひらが湿っている状態が続いている。

  → 甲状腺異常の疑い有り

 

・ 手のひら全体が黄色っぽい。

  → 黄疸の疑い有り

 

・ 手の甲の静脈が膨れ、異常に盛り上がっている。

  →心臓障害の疑い有り

 

上記の症状で何も今すぐに医師に見て貰う程では、、、と思われる方は、普段から足裏に溜まる老廃物を揉みほぐすことで血液循環が良くなり解消・改善されますので是非お試しください。

 

何故なら、「手のひら」と「足の裏」は密接(相対応の原理)に関係しているからです。

 

ご自身の手のひらをご覧になって、ちょっと気になった方は下記の官足法の足裏反射区図表を見ながらまんべんなく力強く揉みほぐしてください。

健康は自分が自分に贈ることの出来る最高のプレゼントになりますよ♪

 

   

※ご自身ではなかなか正確に反射区を押すことが出来ないかも知れませんので、詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。なお横浜市、町田市、東京、川崎市の一部まででしたら出張にて施術を承ります。詳しいお問い合わせ先はこちら

 

 

 

 

極度の空腹状態で帰宅したら
おにぎり だけで他に食べ物がなかった状況を想像してみてください。



おにぎりを見ただけでも唾液がいっぱい溢れてくる筈です。
そんなおにぎりもお箸でたべるのではなく
手づかみで食べるからなお一層おいしいのです。


ここで視点を災害時の空腹状態での炊き出しを想像してください。






パンよりおにぎりが良いのです。
なぜなのか?
おにぎりはパンより水分含有量が多いのと、噛むことで唾液が混ざり美味しく食べられるからです。
、と言うことは腸内環境を良くしてくれるのです。

パンは飲み込むときに唾液を吸い取ってしまうから飲み物と一緒でないと喉元を通りづらくなり唾液が混ざらない状態で胃袋に入るのでストレスに加え胸焼け状態になりやすいのです。




まぁ、、、
経済豊かなご時世では冷蔵庫、戸棚に手を出すと食欲を満たす食材がいっぱいで極度の空腹なんて考えにくいかもしれません。

そんな中で本来の味覚は、、、?、、、を考えてみました。

最高の調味料は何だと思いますか、、、?

一般的な答えは、
かつお節や昆布、味の素など調合調味料ですよね。


しかしおじさんの視線での調味料は 空腹 になることなのです。

なぜなら?
極度の空腹時では好き嫌いなんて言ってられず、何を食べても 唾液 がいっぱい分泌され美味しく頂ける筈です。
更には唾液と混じった食材は腸内細菌(常在菌)のバランスを整えてくれる最高の内分泌薬=胃腸薬になるのです。

、と言うことで空腹状態になることが最高の調味料と捉えられるのです。
さらに唾液がいっぱいの腸内環境では最高の内分泌薬=胃腸薬になるのです。


さらに
唾液の分泌を促す健康法の官足法の足裏反射区(はんしゃく)を揉むことをお勧めします。
足裏の土踏まずの一番親指に近い部位をご自身で痛さを乗り越えて強く揉むことです。

自分が自分に贈ることのできる最高のプレゼントは健康である。
、をプレゼントさせて頂きます。






人間にあってチンパンジーにないものの一つが 土踏まず です。

 

  

 

今度動物園に行かれたら確認してください。

 

 

人間も赤ちゃんのころには土踏まずはありませんよね!

 

 

二足歩きの人間も生まれて暫らくは四つ足動物だからです、、、(笑い)

 

 

 

 

なるほどハイハイ歩きから伝い歩きが身について来るに従い、足の甲が高くなって足の裏にアーチ(土踏まず)が出来るのです。

 

そんな、土踏まずも 5~6 歳位になると一人前の足になるのですね。

 

ところが最近のお子さんは土踏まずの無い偏平足や小指が地面につかない浮き指状態の足が増えているのです。

 

疲れやすい、転倒しやすい子供が増えている現状を見ると頷けます。

 

 

おじさんの子供のころは裸足で草地、土のグランドや砂浜での群れ遊びが当たり前でした。

 

 

現代の靴を履いての生活環境だからこそ、五指が素足のように自由に地べたを掴む感覚が身につく靴選びが大切になってくるのです。

なぜなら外反母趾はさることながら偏平足予防になるからです。  

            ↑                      ↑

魚の目やタコができやすい悪い靴   靴の中でも素足の環境の良い靴(ヤコフオームのパンフレットより引用)

 

 

 

特に成長期の早い女子のお子さんをお持ちの親御さんは注意が必要ですね。

 

 

 

チンパンジーには無い土踏まずは人間の進化のあかしでもあるのですね。

 

成長期のお子さんをお持ちの親御さんは

チンパンジーの足裏のような、土踏まずの無い足裏だけにはならないよう

靴選びには神経をつかいたいものですね!